
2歳7ヶ月の息子が自分で食べなくなり、親が不安を感じています。この時期の子どもはこういうものなのでしょうか。対策やアドバイスがあれば教えてください。
2歳7ヶ月の男の子がいます。
1歳半くらいから2歳4ヶ月くらいまで野菜でもなんでも自分でご飯を食べてくれていたのですが、2歳半目前から毎食少しだけつっついただけで残りの全てを食べさせてと言って自分で食べようとしません。大好きなパンでさえもです。
私自身はイヤイヤ期だし、今だけ甘えているんだろうという感覚で食べさせていましたが、主人はこのままでは自分で食べられなくなるんじゃないかという不安があり、つい先日から自分で食べる練習を始めました。
最初の3口くらいは調子が良くても、あとのご飯は「ママやって」と言って食べなかったり、席から立ってしまったりとうまくいきません。
もちろん全く放置しているわけではなく、最低限の補助はしていますし、食べ切れる達成感を味わってほしくてご飯の量も今までの半量しかいれていません。
この時期の子どもはこういうものなのでしょうか?
今まで甘やかしたから自分たちのせいでモンスターになってると主人はいいますが、その通りなのでしょうか?
何か対策やアドバイスがあれば教えていただきたいです。
- saku(2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳11ヶ月の娘がいます!
同じく2歳過ぎたあたりから疲れたーと言って最初の数口自分で食べたあと「まま食べさせて!」が始まります😂
1日3食全部パン麺ご飯おかず果物スイーツなんだろうと食べさせてです!
席も途中で立って座って最後まで食べるなんて夢の夢で、、😇
あんまり食べることに欲がないんだな〜って感じで、、笑

はじめてのママリ
うちもそうでした!!
2歳半から1年近く続き、今は当時では考えられないくらい、気持ちよく食べてくれるようになりました。
当時はストレスやばかったです。
たべさせてー、ママの上に乗るー、とか言って、しかも食べないし💢💢みたいな感じで💦
-
saku
1年近くも大変でしたね😢
長い間おつかれさまでした😭😭
私も今ストレスすごくてご飯の時間になると些細なことでもキレ散らかしててやばいです。。
食べなくて困るのは自分なのになんで食べないのか、せっかく作ったのに全然食べてくれない、あーもう!!と毎食思っていてしんどさMAXです😇
私も長期戦に備えて精神統一しなきゃですね😂- 15時間前
-
はじめてのママリ
わかります。
食べるのに時間かかるのもイライラするし、冷たくなって残されたごはんの処理も精神的にしんどいし、お腹いっぱいじゃないから夜なかなか寝ないし…
少食でもないし偏食でもないのに、食べれるはずなのになんで!!?って頭おかしくなりそうでしたが、
途中から諦めて、料理作るだけ無駄かなって、
ごはん、納豆、ミニトマトの日もありました、笑- 15時間前
-
saku
全て共感でしかないです😭
食べられるものしか出してないのに食べないことへのストレスとか半端ないですよね、、
私もごはんと納豆とブロッコリーだけの時あります🤣- 14時間前

mizu
もちろん子によるのでしょうが、私の経験上、そういう時は甘やかしても良いと思います!
甘やかしたからと言ってそのあとも自分で食べられなくなる、ということはないかと☺️
まだ2歳ですからね!!
個人的には、食べさせれば食べてくれるなら万々歳です🙌笑
真のイヤイヤ期は、食べさせても食べません。笑笑
-
saku
やっぱりそうですよね!?
私もそう思っていたんですけど、そう聞けて安心しました😂
真のイヤイヤ期って響きがこわいですね😱笑- 2時間前
saku
やっぱりそういう時期だからなのでしょうか😭
うちの子は今まで食に関心がありすぎて座って完食が当たり前な子だったので、この落差に親がついていけていません😂
ちなみにまだ食べさせていますか?
はじめてのママリ🔰
同じような子がいるってことはこういう時期なんですかね🥲
私も自分の食べたいのに、、、とすごい落ち込んだ時があったんですけど逆に成長したら食べさせてなんて無くなるんだろうなと思ったらなんとか情緒保ててます😂
完食が当たり前だったんですね!?すごいです!!✨
まだ食べさせてます!自宅保育中なので幼稚園入ったら昼間は楽になるか、、と耐えてます!笑
saku
確かにそうですね!!
食べさせてあげられなくなる時期がくることを考えたら少しは頑張れそうです😌笑
今も自分で食べないけど、食べることは好きなんですよ😂
昼間の1食だけでも負担がなくなると全然違いますよねきっと!笑
入園までお互い頑張りましょう💪✨