息子がいじめに遭っており、夫は「やり返せ」と言いますが、私は反対です。やり返すことで息子が加害者になる可能性を心配しています。どうすれば良いでしょうか。
やられたらやり返せ…。夫と意見が分かれています。
年長の息子は気が弱く身体つきも華奢で、幼稚園では活発な子に一方的に叩かれたり蹴られたり、些細な事でからかわれたりする事があります。
私は「嫌な事は嫌と自分でしっかり言おう。それでもダメな時は先生に言いに行くんだよ!」と繰り返しつたえており、叩かれたら叩き返しなよ!蹴られたら蹴り返したら良いよ!と言った事はありません。
でも夫は「来年には小学生。残酷だけど、男の子同士は結局力関係がすべてだからやり返してこない子はいじめていい子と認識される。言葉で嫌と言ってやめてくれるほど甘くない」と言い「やられたらやり返せ」と教えたいようです。
夫自身、小さい頃はいじめられっ子でした。
それでも私はどうしても、一度でもやり返したらやった子と同じになってしまう。
たとえその一度でも相手の子の目に当たったり、場所が階段の上だったとしたら取り返しがつかない事になるかもしれない。一歩間違えば加害者になるのは息子かもしれないと思うと、やり返せと教えたくはありません😭
正解がわからなくて辛いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
はじめてのママリ🔰
やり返せと教えるのは抵抗がありますよね。うちは「世の中どんなに嫌なことがあっても『手を出したら負け』だからね」と教えています。
うちは今のところ外で手が出ることはありませんが、家の姉妹喧嘩ではしょっちゅうあるので、その都度伝えています。下はまだ小さく、しかも男の子なので、それをみて乱暴な子になってしまったらどうしようと心配していますが、それでも伝えることはずっと同じだと思います。
私が子供の頃はいじめられる方も問題がある、という風潮だったように思いますが、今はいじめる方に問題があるという当たり前の認識が広がっていますし、万が一いじめられてしまったら、それはいじめた方が悪いのです。親が毅然として対応しましょう。
やり返すことを教えたら、加害者になってしまう確率も上がってしまうと思います。
男三兄弟
2番目なのですがやり返すなよって教え続けてたのですが
2年生にあがり2週間毎日毎日先生から○○君がうちの子に対してキックしたりパンチしたりしてきたみたいで謝りの電話がきてました。
そのつどうちの子はやり返さなかったみたいです👏
原因もなにもうちのこはなにもしてないそうです。
うち上の子と兄弟喧嘩しててよく取っ組みたいとかになるのでやり返したらきっとそっちの子のほうが怪我するよなとか………ある日○○君にうちの子がひもつかって首しめられたと電話がきて親交えての話し合いです。その際もうちのこはなにも原因ないそうで(-_-#)
そこで初めてわたしは命の危険性あるならやり返しなさいって教えました
首しめられるなんてよっぽどですから…相手の親もいたので今までのことの謝罪と首しめの謝罪いただきましたが…次やったら警察につきだします。そして今までやり返すなと言ってきましたが首しめや命の危険性あるときはやり返しなといったので怪我させてしまったらすみませんが正当防衛ですって伝えておきました。
なので決論
ちょっとしたパンチやキックはやり返さないですぐ先生にいいなさいと
命の危険性あるときはやり返しなさいと教えてます。
男の子はとくに結構やんちゃなのでやってくる子が多くてやれてますが…あまり酷いようならやり返しなさいっていえばいいかなと?
低学年のうちでやり返さないからいじめ?とかにはなるのか?ならないのか不明ですが…低学年は原因なくてもいきなりパンチしてきたりしますよ😱😱
ちいまま
やられたらやり返したい気持ちは分かります。私もいじめられっ子だったので🥹
でも実際はやってきた側と同じ土俵に立っても勝てないしいいことないんですよね
うちの娘には手が出るいじめっ子になら格闘技や護身術で、陰湿ないじめには知識で勝とうって教えるかもです
いじめてきても反応しないと逆に対象から外れることもあるのでどれが正解かはわからないけど今時護身術を習って損はないと思うので娘には習わせてあげたいなって思います☺️
あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の長男が小5~小6にかけて、壮絶ないじめにあいました。親の私も聞くに絶えない罵詈雑言や体のあちらこちらに痣や傷や…
流石に、私もやり返していいよ!た言った事があるのですが、「ママはいつも言ってた。やられても言葉でちゃんと伝えるんだよって。やり返したら僕はいじわるしてきた子と同じになっちゃう。だから僕はやり返さない」
そう言われて、ハッとしました。普段から教えてきたことを子供なりに行動していたことに目が向かずやられたことばかりに目がいってしまい、人としてあるべき姿を忘れていました。
1年間の。保健室登校と放課後登校、学校側といじめてた子達の親と何回も話し合い、6年の修学旅行には参加でき、6年で異例のクラス替えをしてもらい、中学は越境通学することで、乗り越えてきました。
ランドセルなんかビリビリにカッターで破かれ、体操着は燃やされ上履きの中にカッターの細かく切った刃が散らばり……
それでも我が子の、やったからやり返すんじゃなくて、言葉で話し合いで乗り越える、本当の強さを我が子から学びました。
今では2児の父。とてもいい子育てをしているなって思います😊
しろ
難しいですよね。
最低かもしれませんが、うちはやられたらやり返せと教えてる派です。
私も自分自身や身近でいじめを経験したことがありますが、やはり継続される子は抵抗の少ない子が多かったと思います。自分が誰かを傷つけるのは嫌という、思いやりや優しさの強い子なのに。それが仇となる時もあります。
正直かわいい我が子が我慢して心身共にボロボロになるくらいなら、やり返して自分を守ってほしいと思ってます。
ただ、同じにならないでほしい気持ちはとても分かります。なのでうちが大切にしているのは"どっちが始めたことか"です。
自分からは決して人を傷つけてはいけないことを何度も伝えています。
そして時に自分や誰かを守るためには、やり返すのも大事と伝えています。
ぽこ🔰
夫婦で意見が割れることってありますよね。質問者さんの中に「こうしたい」という思いがあっても、旦那さんにそのように言われると自信がなくなってしまいますよね。。。
私の個人的な意見を書かせてもらいますね。
私の娘も、小柄で大人しいので、どちらかというと、加害者というよりは被害者になりやすいなと、親としては感じています。
なので、将来はいじめられる心配の方が大きいです。杞憂で終わればそれがもちろん一番いいですが、もし万が一その時が来たとしても『やられたらやり返せ』と教えるつもりはないです。暴力に訴えて物事を解決しようとするというやり方は、長い目で見た時にプラスにはならないと思っていて、言葉を使ったり、(先生に助けてもらうなり)他の方法で解決するようになってほしいと思うからです。娘が被害者になるのはもちろん嫌ですが、暴力の加害者になってしまうのはもっと嫌だからです。
なので、夫にはそのように自分の意見は伝えようと思いますが、それで折り合いがつかなければ第三者に意見を求めると思います。
祖父母とか、市町村の保健師さんとか、園の先生とか…園の先生には相談されましたか?相談しておくと、たとえ満足のいく回答が得られなくても、先生の方に、質問者さんの息子さんが叩かれたり蹴られたりすることがある、という情報が伝わるので、少し気にかけてもらえるのではないかな~と思いました。
まとまりのない内容ですみません。
正解がわからなくて辛いですよね。
私も育児をしていると正解がわからなくて困ることばかりですが、
以前に知人から言われた『育児に正解などないから、ママが違和感なく選べる方が正解でいいんだよ』の言葉を拠り所に何とか頑張っています。
何とかよい方向に進みますように!
はじめてのママリ🔰
ちょっと違う意見を。
何か武道(剣道、合気道、空手、柔道、少林寺拳法、護身術、ボクシング他)を習いに行き、自分の身は自分で守れる事を教えては?と思います。やり返すことを教えてしまうのは同じ土俵の上にたつことになり私は賛成しません。
かといって手をこまねいていてもやられるばかりです。子どもには自分と自分の大切な人の命は守れる人になってほしいです。
お金ともろもろご事情もおありでしょうからから一概には言えませんが。
はじめてのママリ🔰
ウチも全く同じで、旦那がやられたらやり返せって言う方です。
それで相手に大きな怪我や取り返しのつかないことをしてしまったらと思うと、私はそんなことは教えられないと思っています。
うちの子はおもちゃなどを取られても、力づくで取り返そうとはせず、口で『返して〜』って言いながら泣きます。取ろうと思えば取れるのですが、絶対にしません。
いつも手を出さずに、『返して』って言うんだよ。とこちらが言っているので、きちんと守っているようです。
なんて優しい子なんだと思ってはいるのですが💦
ただ、将来的にこれでいいのかは悩みます。
ウチの子は筋力が他の子と比べると少なく、他の子に手を引っ張られたりするとバランスを崩して転ぶことが多くて、それで顔を怪我したり🩹させられます。その都度、親御さんからは謝罪されますが、将来、強くさせたくて、柔道や空手などを習わせようと思っています。
自分の身は自分で守らせるためです。
私も質問者さんと同じ意見です。
正解はないかもしれませんが、繰り返しお子さんに話をされれば分かってくれるのではないかと思います。
はじめてのママリ🔰
うちも男の子ママです
まだ未就学児と赤ちゃんなので
そこまでやられたらやり返せのこと考えてはいなかったですが
ニュースを見るたびにいつかはうちもって考えはよぎってました😥
あくまで自分を守るときだけって教えたいけど
誰かを助けるためって教えてて
いい守りと悪い守りがあるなと感じていて
正義感が悪いわけではないけど
正義感があって自分から飛び込んで自分の子に危害加わっても嫌だし、誰かを助けて危害加わって嫌だしどう教えていくか悩みます。。。
喧嘩の事故、川の事故考えたらキリないけど
うちはやられたらやり返せの言葉、ようはやり返し方なのかなって思います
うちの旦那は
「やられたらやり返せ、でもやり返し方は教えていく、喧嘩して仲良くなる子もいる」という感じです
①絶対物は使うな、守るなら拳でいけ
②払いのけるくらいはしていいけど本気で殴り返すな
③逃げるが勝ちって言葉もあるからときには逃げろ
とかいう話は夫婦でしたことがあります
今後子どもたちが大きくなるにつれてちゃんと夫婦で話し合わなきゃなとこの投稿を見て思いました😌
はじめてママリ🔰
やられたらやり返せとは言いたくないですね。
ただ、ご主人の意見も間違いではないと思います。自分と同じ鉄を踏ませたくないのでしょう。
やられたらやり返せ、までは行かずとも、やられっぱなしで良いのか?何もせずに我慢→先生がいないと何もできない→先生が居ないところでは虐められるとなって良いのか?という部分は本人も考えた方が良いと思います。
ちょっとしたじゃれ合いくらいの暴力から、正当防衛になり得るほど危機的な状態まで、具体例を段階的に並べて、こんな時はどうする?じゃあこうなったら?ここまでのことになったら?と色々パターンを考えさせる訓練が必要じゃないかと思います。自分が殺されてまで暴力を我慢する必要があるのか?極端な可能性まで考えると、100%やられてもやり返すなとはいい切れなくなっていきます。「何事も100%ということはない。暴力的でも100%悪い子だっていないし、どんなに我慢しても100%良い子という訳でもない。ただどうしたら自分自身を自力で守れるか?を考えて行動しなさい」みたいな、時には言い返すだけで良いけど、時には暴力だって必要になることもあるというようなことを心に留めておくのは良いんじゃないかと思います。
とりあえず武術か何かやらせては?
やられてもやり返さない、でも自分は本当は闘えるという自信があるだけでも変わる気がします。私は女児を育てていますが、小学校上がったら護衛術習わせる予定です。やり返すべきかどうかは状況によりますが、男の子の場合物理的な強さは必要なことも多いと思います。
コメント