出産後1日目の女性が、赤ちゃんがずっと泣いていて不安や疲れを感じています。母乳とミルクを与えているものの、赤ちゃんが寝ずにグズっているため、どう対処すればよいか先輩ママからのアドバイスを求めています。
生後1日目を終え、早くも心が折れそうです。
待望の我が子。
昨日の朝に出産し、今日から同室。
授乳指導をしに部屋に来る助産師さんみんなから
「元気がありあまっていると聞いてますよ!」
「昨日は元気でしたよ〜」
などなど言われ、
最初はよくわからず前向きに捉えていたのですが、
今日の同室でその本当の意味を知りました。
今日は
9:00から22:45までの同室。
本当は明日の朝までのはずなのに、
途中で預けることにしました。
母乳の出具合はすごくいいと言われ、
母乳+ミルクでやってます。
結果、ずっと泣いている。
ずっと抱っこ。
授乳後,良くて30分はベッドで寝ますが、
それ以外はずっとグズっている。
抱っこで10分寝て、グズり、寝ての繰り返し。
最後の方は授乳しても一切寝ませんでした。
ベッドには絶対に置けない。
腰が痛いし、腕が痛いし、裾も痛い。
我が子が永遠に泣いてる。
なぜ寝ないの?なぜベッドに置けないの?
ミルクもたくさん飲んでます。
オムツも変えます。
なんとか預けたけど、
離れた新生児室から泣き声がずっと聞こえる。
ほんとにずっと泣いてます。
他の赤ちゃんはそんなことないのに。すやすや寝てた。
妊娠中の食事が良くなかった?
妊娠中のストレスが伝わった?
明日からは丸一日。
明後日までの同室に耐えられる自信がない。
怖いです。
辛いです。
でも愛おしい。
でも怖い。
まだ三日もある入院生活。
怖いです。
退院したらまだ里帰りで実母がいますが、
それでもこれからどうなるのかと怖い。
同じような経験をされた先輩ママ、
アドバイスお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は過去に掲載して反響が多かった投稿を紹介しました。
ご出産おめでとうございます😌💓
初めての育児、愛おしい気持ちと不安な気持ちが入り交じりますよね。
みなさんのなかにも同じように悩んだ方がいるかもしれません😌🍀
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
まゆ
私も2人目はまさに同じ感じでした!
おむつも変えた、おっぱいもあげた、体温調節、抱っこ全部試したけど泣き止まない。助産師さんに預けてる間もずっと泣いてて声もカスカス。1人目を育てているから余裕がまだあったような気はしますが、これでこのまま退院になったらと恐怖でした(笑)何しても泣くのでもうバウンサーに放置してたのが良かったのか、泣き散らかしたのは1ヶ月間だけでその後は一人で寝てくれる子に変身!あなたのベビたんも変わるかもしれないし、抱っこしなきゃとか考えずに、肺のトレーニングしてるんやなぁってくらいに捉えてあんまり気負わないことが大切だと思います!
sumi
ご出産おめでとうございます🎊
まだ出産の直後でどこもかしこも痛い状況でなかなか大変ですよね。
助産師にアドバイス受けてみるのもいいかもしれませんし。母子同室でも耐えられそうになかったら預けてもいいと思います。一人で抱え込まないでくださいね🍀
ママリ
そういう子はいます!なんかずっと泣いてるんです!ほんと謎に!なぜか!なぜなのか!それが赤子だからです!!
助産師さんは入院中しか預かってくれません。退院したら産後ケア施設を頼る以外、夜安心して預けて眠れるという日は来ません。
なので明日からも!ぜひ!夜は預けてお母さんは休んでください!寝不足は母乳の天敵です。というか寝不足は全ての天敵です。
ガンガン預けて寝てください!退院までは助産師さん頼りまくりナースコール押しまくり生活を満喫してください!
はじめてのママリ🔰
うちの子もそうでした!
入院中は、「私、恐竜でも産んだのかな…?」と思っていました。
退院したらそこまでではなくなったので、入院中が一番しんどかったのにそれがどうしたって夫に伝わらない(理解してくれないのではなく体験できなかった)ことが個人的にはとても悔しいくらいです。
でも、家でご近所に迷惑をかけまくるよりは、病院で出しきってくれてよかったなとも思います!笑
みー
私も娘が夜中ぜんぜん泣き止まなくて寝なくて、結局朝まで母子同室できたのは最後の日だけでした😱
助産師さんの間でも、夜寝ない子で有名になっていたようです💧退院の時、おうち帰ったら大変そうだねと言われました😂
産後メンタルもあって色々不安でいっぱいで、夜に泣いたりしてましたがきっとそれもいつかはいい思い出になります。
出産したばかりで身体も痛いし思うように動けないのもありますよね💦
でも、ずーっと続くわけではありません。
そして、決してあなたの妊娠中の生活が影響してるなんてことはありません。全然自分を責める必要はないです!
赤ちゃんが泣くのは元気な証拠です😁
まずは出産頑張った自分を褒めてあげましょう😊
ママリ🙋♀️
私2人目の時、初の母子同室で
夜中ほんと寝なくてお手上げ状態だった時、泣いてる赤ちゃんベットに戻して
私ベットに倒れ込んで寝ちゃったんですよ
そしたら助産師さんか部屋を覗きに来て、私が寝てる事を確認したらそのまま帰っていきました😂
その時私寝ぼけながら少し目が覚めて
助産師さんがそーっと帰ってく後ろ姿を見て「あ。赤ちゃん泣いてるけど私寝てていいんだ」と少し心が軽くなりましたw
えめ
とてもわかります、、
うちも体力有り余っている系でした。
入院時はお願いできるなら預けちゃっても良いと思います。回復も大事だと思います。
最初の1ヶ月が山場かなと思います。
私はワンオペだったため泣き声で頭がおかしくなるかと思いました。なので無理せずお母様に頼ってください、、
メンタルが1番やられるので、周りと協力できるのが良いかなと思います。
でも体力有り余ってる子は大きくなっても有り余る系なので、
外出とかしやすいし、眠くなって機嫌悪くなったりしないですよ!
はじめてのママリ🔰
3月に双子出産しました。
一人が、良くなく子でしたが…今は穏やかになりました、しかし、もう一人が今度はよく泣きます(笑)
うちは、交互ですが…成長の証かなと無理せず育児してます。
手抜きしながら、お互い乗りきりましょ!
ちなみに、うちは実家に頼れないので旦那と、ヘルパーさんに、頼ってます。
りんママ
出産おめでとうございます!
そして、ママはお疲れ様でした。
よく泣く赤ちゃんは、ママにとってとても心配事が多いかもしれませんね…
ですが、よく考えてみると10ヶ月間ママのお腹の中で気持ち良くしていたのに、急に外の世界に出て環境に適応できてないかもしれませんよね?
赤ちゃんは絶対にママが大好きなはずです、あんまり憂鬱な気持ちにならず助産師さん達にも相談されてみてはどうですか?
退院後はお母様のサポートもあるようですし、ママもゆっくりと休める時間があると気分も変わるかも知れませんから、出産後の疲れた身体の回復の為にも考えすぎないようにして下さい。
出産はママも赤ちゃんも命懸けでないとできない事です、お互いに疲れたね、ゆっくり休もうねと赤ちゃんに優しくお話してあげると安心できるかもですね。
はじめてのママリ🔰
今年6月に第一子出産しました。
同じく出産翌日から同室で、まぁーよく泣くわ声はデカいわ母乳は嫌がり手足バタバタで叩かれるし蹴られるしで大変😅(ミルク飲んでるときだけは大人しいしよく飲む)
新生児はおっぱい飲んでそれ以外はほぼ寝てるもんかと思ってたし、同じく預けに行った際、他の赤ちゃんは大人しく寝てるのを見て我が子大丈夫か!?と心配でした。
入院中は母子同室でしたが産後のマタニティーブルーで涙が出るし会陰切開の痛みは辛いしで、とにかく入院中は出来るだけ寝たい!と思い授乳以外はほぼ預けて寝てましたよ笑
(わたしの産院は助産師さんでキツめの人が数人いて人手不足でピリピリしていたので預けたいと言ったら嫌味言われましたが気にせず預けてました😂笑)
退院してからは里帰りでしたが変わらず新生児ってこんなに寝ないで泣いてて大丈夫なの!?と思うほどずっと泣く、抱っこしてないと寝てくれない、ベッドに置いた瞬間泣くといった感じ。夜間はわたしがお世話して昼間は実母にみてもらい細切れで寝れるときに寝てました。
でも大丈夫です!徐々に生活リズムがわかってきて、落ち着いてきます。現在生後2ヶ月半ですが、夜はまとまって寝てくれるようになり、昼間の起きてる時間も大泣きする時もありますが機嫌良くあやすと二コーっと笑うときもあり余裕も出てきた今日この頃。
里帰りは1ヶ月半ほどで自宅に戻ってきてますが夫と一緒に試行錯誤頑張ってます😊
産後1ヶ月は体も心もボロボロだと思うので辛いと思いますが、周りのひとに頼って乗り越えてください!応援してます💪
ぴまま5歳♂2ヶ月♂
なんでこんな泣いてるんだ⁇⁈って焦りますよね。
私も第一子は終始泣く子で、退院中も里帰り中ですら子供が安心する抱き方を習得できずにそのまま自宅に帰って、心細かった記憶があります。
もうね!赤子は泣くもんだから!って考えましょう。
泣く子は泣きます!大丈夫!
そこから、トライアンドエラーです!その子が安心するのはなんなのかを探求するんです。
持ち方は縦抱きの方が良いのか、横抱きが良いのか。
おくるみは、タオルケットなのか、ふわふわしたブランケットが良いのか。
抱っこ紐も、密着型のものをメルカリして試してみたり(良かったら正規購入とか)バウンサーを試してみたりとか。
柔らかお布団に寝かせるなって言うから固い布団に寝かせてるけど背中スイッチ凄くて心折れるし。
(背中が丸くなってる方が安心するわが子は鳥の巣みたいにお布団ドーナツにして真ん中に寝かせてました笑)
世の中には沢山サービスもあるし、旦那や親もいるけど、悲しいかな『ママ』は自分だけだから、辛いし大変だけど頑張るしかないんだよね。
頑張りましょ。
ナサリ
新生児の授乳後3時間は都市伝説ですね😅
そんなに寝ないじゃん!ってなってました。ずっと泣くわけではなかったのですがとにかく寝ない。で、そのうち泣く😓
まぁ、考えてみれば暖かいお腹の中から出てきて赤ちゃんも急に環境が変わったからそりゃまぁ、泣くわなと。赤ちゃんも必ずしも悲しかったり辛くて泣いている訳ではないのであまり気負い過ぎない方が良いです。
ちなみに、我が家ではおくるみを巻く(体内再現する)と良く寝てくれました🙂
もこ
うちも第一子がよく泣く子でした!!
新生児室に預けてても泣き声がひとりだけよく聞こえてくるし、3時間ごとの授乳をしに行くと、「前回の授乳後からずっと泣いてました」って言われたりしました。母子同室が始まり、なぜかうまく寝かせてベッドに置けた時は、助産師さんに「どうやって寝かせたの」と声をかけられたくらいでしたww
退院して実家に帰ってからもまあ泣く泣く。実母には何度も何度も「なんで泣いてるの」とか聞かれるのがストレスすぎて、わからんから困ってるねんとブチギレした日々でした。。。イライラして悲しくて、赤ちゃんに八つ当たりしそうになることも多かったです。
今振り返って言えることは、寝ない子は寝ない。泣いてもいいからほっといてでも自分の休憩をとる。入院中は無理して頑張らずにガンガン助産師さんに預けてお母さんの【睡眠】をしっかり確保する。
私が1番しんどかったのは最初の2ヶ月間でした。実母と交代してもらいながら乗り切るのはどうでしょうか。
あと、プーメリーを購入して設置した頃から、少し様子が変わり泣かずに見てることが増えた気がします。(ちなみに第二子にはプーメリー全く刺さらず、見てても泣く。その代わり一度寝ると第一子より長い時間寝る。睡眠に関しては本当に個性かなと…)
コメント