小学生の夏休みの宿題について、親の関与の程度や子どもの反応に悩んでいる方がいます。宿題をやらせるための工夫やアドバイスを求めています。
小学生低学年、夏休みの宿題はどこまで親が干渉していますか?
私は最初にやるように促して、自分でドリルは終わらせたのですがそれ以外はほぼ手付かずです😥
数日おきに宿題終わってる?と確認してますが、終わってると思う!とか適当な返事ばかり。
やっていかなくても困るのは本人なので良いのですが、やらないことで先生に迷惑をかけることがあれば、宿題を無理矢理でもやらせようと思っています。
今日はやるように促して、やるべきことをしっかりできないなら、友だちを家に呼んだり無制限にゲームをやらせることはできないと言いました。
息子は、今やろうと思ってたのに、言われたせいでやる気無くした!と怒って拗ねています笑
ちなみにやろうとしていた様子は全くありません。多分忘れていました、宿題の存在なんか。
常日頃から、やるべきことをやればゲームやテレビを見たり遊べる。やるべきことをやらないなら、それらが終わるまでは自由な時間に制限がかかるよ。
と伝えているけど、反抗期に入ったからか全然です😂😂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みがもうすぐ終わりますね。質問者さんのように、お子さんの宿題を心配する方もいらっしゃると思います。
お子さんの性格がそれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
しの
うちもあとでやるあとでやるのエンドレスでした😓
ちょくちょく声掛けして、できたらゲーム時間追加とかはしてましたが…
あと絵日記や朝顔の観察などが苦手だというので、私がこんな感じで絵を描いてみたり、文章を言ったりはしちゃいました😓
ほんとやらないですよねぇ…終わらせちゃえば自由時間増えるのに…😅
あーちゃん
家は小3の娘がおり、私が働いていない事もありお家学習です。
同じように反抗はすごいですが、やる事やらないと、楽しみも無くなる事を伝えています。
小学校3年生ですが、夏休みが始まったら、まず予定を自分で決めさせます。
宿題を確認して、どれをいつまでにやるのかを決めさせます。それを踏まえて1日最低どれだけやるのかを決めます。
ゲームもテレビも無制限ではありません。
その日に目標にしている宿題をやらないとゲームはやらせません。
家の場合はゲームは1日2時間までです。
私は朝イチとりあえず今日の宿題の予定だけ確認します。
家に居るからこそルールを決めます。
自分で決めたルールは守らないといけないので、守らなかった時のペナルティーもあります。
まだ低学年でしたら、親の介入が必要かな?と思います。
もちろん個人差はあるのでやる子はちゃんとやると思うのですが、家はなかなかやらないタイプなので、ちょっと厳しめにしています。
-
はじめてのママリ
横からごめんなさい💦
うちも1年生がいて、今は義務でやっていますが、後々やらなくなるだろうなと思っています。。
教えていただきたいのですが、
ゲームは2時間で、テレビに制限はありますか?
また、ペナルティはどのようなものですか?- 8月26日
-
あーちゃん
テレビはしっかり時間を設けていませんが、私がご飯作っていたり家事をしていて相手出来ない時間許可しています。
ゲーム最大2時間と、YouTubeは2人(弟)で1時間なので、それ以外でテレビを許可した時はアニメとか私が条件をつけて選ばせます。YouTubeはダメです。
「後からどんなお話だったか教えてねー」とか言っておきます。
ペナルティーは、宿題が目標まで終わってなかったら次の日やらせますし、次の日ゲーム、YouTubeは禁止になります。
お友達と遊ぶ約束があっても行かせないからねって伝えます。そういう時は遊びたいのでちゃんとやりますけど。- 8月26日
ゆか
小学校2年生女の子の母です。現在めちゃくちゃ干渉してしまいました💦
宿題や自由課題、自由研究をやろう&やってみようと言う意欲や意義を理解してないようで、黙ってたら何もしないのが目に見えていました。
とりあえずドリルや絵日記、読書感想文、人権作文は7月中に終わらせることが出来、他の自由課題関係はイベント毎の後日やるように言い聞かせました。それでもなかなか💦
色んなワークショップに出向いて、作品は作ったので、学校で見て貰えるものをいくつか…。
自分の時はこんなに親が関係してたかどうかも覚えてませんが、子供の宿題にこんなやきもきするのはかなり精神的に来ますね💦
はじめてのママリ🔰
終わらないと遊びに行かせませんでした〜😩
やりすぎかなとも思いますが、私が周りの目とかを気にしてしまうタイプなのでうちの子だけ全然終わってなかったってなるのが嫌で。笑
嵐
うちも小2ですが言わないとやらないかんじです。。
一年生のときの方が早めに終わらせていましたね。。
ギリギリで終わらせてました!!
気にしてゆうていましたけどー。。
うるさい〜ってゆうてました!これ年々余計にやらなくなるんかなぁって思っています😞😞
ママリ
私が子供の頃ですが、お盆休み前に日記と感想文以外を終わらせるように言われていました💦
家族でご飯を食べて父親が仕事に行って友達と遊ぶまで、勉強の時間として宿題をするように言われてて本もテレビもない寝室に机を置かれてやらされてました。
今は両親共に仕事だし、ゲームとか誘惑が多いから子供が小学校に入ったらどうしようかな。
はじめてのママリ🔰
宿題しなくても先生に迷惑はかかりませんので、そこは子供のことだけ考えてあげてよいかと思います。
お子さんに気づいて欲しいなら、無理にやらせなくても、ドリルは終わったのでよしとしても良いと思います。
けれど、やることをやらないと制限をかけると言うなら、親がそれを守らないと。
脅すのではなく、交渉するのは良いと思いますよ。
うちはこまめに私がチェックして、一人で難しい時は一緒に座ってやります。
褒めたり、これ終わったらおやつにしよう、など声かけしながらやっていますよ。
やってないのにやったよー!とか言う時もあるので気を抜けません笑
☆ゆずこ☆🔰
コメント失礼します。
小学6年の子がいるのですが投稿者さんと同じで全然夏休みの宿題をやる気配がなく、やったか聞くと全然やってないし早めにやるように言うと余計やらないので我が家では声かけはするけど宿題の内容までは親は加入せずに自分で責任をもってやらせる感じです。
宿題が1日のノルマ終わるまでYoutube見たりゲームは禁止にしてます。
うちの子も反抗期なのか分からないですが言うと言い訳ばっかりしてて悩んでます😅
焦らずお互い頑張りましょう☺️
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
選択課題最低1個なのにその1個も終わってないです💦
調べてまとめるみたいなのをしたいということで、一緒に調べたりまとめたり、声掛けはしていて、終わる目標の日には当たり前に終わらず……
他に読書感想文と絵も描きたいと言っていたけど、無理だなという感じで…
うちはその日の目標が終わらなかったらお祭りもなしだよと言っていたし、長女も了承していたのですが、目標まで終わらずお祭りなしになりました💦
ぱんだ
家庭学習を自力でできないうちは過保護と言われようが、フォローがまだ必要な段階と考えています。
少量ずつでも短く進めるのがいいと思います!
うちの子の場合は集中力が続かないので、叱ってもより拗ねるだけ笑
短期的に、やらないと!ではなくこれだけやろうか〜、って感じでのらりくらりやらせてます笑
自由時間があるとか遊びに連れていく提案をしても、宿題に直結しません😭
1日の目標をたてて、1つ終わったら1本YouTubeいいよ!とかゲーム20分とかで今は追い込んでます笑
lulu
毎日やるべき事をやってからは自由にさせてます!
例えばうちだと今は宿題とチャレンジタッチと自分の部屋の片付けです
やらないでダラダラしてるならYouTubeにゲーム、遊びに行く事は徹底的に禁止してます。
夏休みの宿題で私が関わったのは自由研究で毎日記録する紙に書きやすく線を引いたくらい🙆♀️
あとは、どこまで宿題が進んでるか一週間に1回一緒にチェックしてます🌟
去年まで「今やろうと思ったのに!」の逆ギレありました笑
「おー、流石!けど言われる前にやれたらもっといいね!」で、今年は逆ギレないです🙌
なこ
小3、小1の男子2人の母です👩
干渉しまくりです😂
1年生の夏休みの宿題なんて半分親の宿題みたいなものかなとさえ思ってます😂
ドリルやプリント、絵日記、朝顔の観察などは自分でやらせてますが、自由研究は子どもだけじゃ無理ですよね💦
兄は1年の時はガッツリ干渉してましたが、年々口を出す量は減っています。
宿題のやり方を覚えてきたからかなぁと。
低学年はまだまだ親が手をかけてあげないと自主的には難しいですよね😓
イライラすることもありますが頑張りましょう!
とかげ
小4、小5の娘ですが、提出日に終わらず、2学期の始業式に持ってきてね!と先生に言われましたがまだ終わってません💦
29日始業式なので、今日入れて3日で終わらせないといけないのですが、もう終わらん、ムリ
と言って全くやってないです…
去年までは終業式の日に一緒に宿題全部数えて1日どれぐらいやれば良いのか計算してましたが今年はしなかったんですよね…
私が悪いのか…😮💨
にゃんた
自分が小学生の時の話になりますが、長期休みの間はずっと祖父母の家に預けられており朝食後8時からの子供のアニメを見たら昼食までは勉強時間、終わったら祖父母にどこまで進んだかをチェックされ、午後は遊びに行ってました。おかげでお盆前には日記以外終わってました!
我が子にはまだ先の話ですが同じようにしていこうかな、と考えてます!
はじめてのママリ🔰
最低限の事はチェックしますし、なかなか進まないなら、アドバイスはします。
自由研究で、スケルトン卵や葉の葉脈(道管と師管を分ける)をお盆休みの間に小2や小6と一緒にしたんですが、レポートのまとめ方が分からないと言うから、2人にアドバイスしました。
写真も印刷してあげました。
初めてする事は、どうしたら良いか分からないでしょうし。
絵日記や作文等は、文章が変じゃないかはチェックしました(なんか内容は薄いな…とは思ったけど、全部書き直しは可哀想なので、文章チェックだけ)。
自分の時は、母は専業主婦なのに放置していましたね。
後から、「何これ、手抜きして」「酷い内容」と言われて、子ども心に「じゃあ、教えてよ」と思っていたので、同じ事(放置)はしたくなくて。
あや
小学1年生で初めての夏休みの宿題だったので、本人も何をどうするのかわかってなかったので、ドリル以外はほぼ一緒にやりました😅
まだこれから学年があがると量も内容も増えたり難しくなったりすると思うので、今後どうしたら良いのか私も悩むところです💦
みー🐝
中2男子ですが、未だに干渉してます💦休み明けにテストもあるので前半に宿題終わらせて、後半はテスト勉強ね!って言ってやらせてます。自分からは勉強しないので何時になったらやるよぉって言ってます。
小学生の時は『今日はここまでね』を明確してドリル1ページ終わるまでの時間を『よーいどん!』して測ってあげてたらやる気出して頑張ってましたよ☺️
A
小3男子の母です。
去年までは、余裕を持って終わらせていましたが、今年は全然終わりません。
ドリルも虫食い状態。中途半端すぎて本人も私も嫌になってます。
来週から学校なのに、焦ることなくいるので、私とは全く別の性格だなと😇
テレビ見せてませんが、その生活に慣れて苦しくないみたいです。笑
こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
分かるところからやってね~ととりあえずやってもらって丸つけする時に分からないところは一緒にしました!
一日3ページはするようにして丸つけが大変だったけど8月の初めには終わってました!!
楽しかった出来事を書く夏休み新聞は少しアドバイスしました!
今は育休中だからゆっくり宿題に向き合えたけど来年の夏休みの時には仕事復帰してる予定だし高学年になるのでどうなることやらです(^_^;)
ナサリ
低学年のうちは私が管理していました。
学童に行っているのでドリル、プリントを先にやらせて読書感想文や日記などは家で見ました。低学年のうちはまだ勉強の進め方ややる事もしっかり把握できないので勉強の進め方を理解してもらう意味で私が管理しています。
それでもやらなきゃ困るのは本人なのでその時は困ってもらいます。
上の子(四年生)は少し口を挟むくらいである程度は自分で管理できるようになりましたがまだ抜けている所はあります😅
親のお盆休みまでにドリルとプリントが終わらないと遊びに行かないと伝えてありましたのでそれまでにはドリルとプリントは全完していました。
コメント