※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yuki
ココロ・悩み

3歳の娘と新生児の弟を育てる中で、保育園に通わせるか、家で過ごすか悩んでいます。娘が保育園で泣く姿を見るのが辛い一方、家での育児は大変で、家事が進まないことにストレスを感じています。どうすればうまく回るのか悩んでいます。

3歳になったばかりの娘がいます。
3月に弟が生まれ、夫は4月から1年間育休。娘は退園になってしまうのが困るので現在も保育園に通っています。
週1で休ませつつ時短の時間で通っていますを
私も来年4月から復帰予定です。
状況的には正直保育園の登園しなくても家で全然見れます。
でも、家だとママママになってしまって。ほぼワンオペ状態になります。
その間に進む家事は洗い物、洗濯、時々ご飯。

娘を家で見るなら出かけたりした方が気晴らしになったりするので、平日は保育園に行かせるか、休むならどこか連れて行くか、時々私の友人とのランチなどの予定に付き合ってもらったりもしています。
または夫に半日公園に連れて行ってもらうか。そんな風に過ごしています。

お昼寝は保育園ではしっかりしていますが、休みの日は絶対にしません。どんなに頑張っても昼寝しません。
でも眠いから15時くらいからぐずぐずわがまま放題になります。結局18時くらいに寝落ちします。夜は23時過ぎまで寝ません。
だから早お迎えもできずできれば昼寝からのおやつまで保育園にお願いしたいのです。


正直夫がいても私はギリギリです。大人2人いるのに掃除しない人なので部屋はとっ散らかり、なぜか家事も回ってない。
娘がママママになっていると下の子を待たせることになるのでそれもメンタルきます。


親が2人家にいるのに、保育園に預けているのが申し訳ないのと、先生たちにどう思われているんだろうっていう人目が気になります。
送迎もママじゃないとダメ。寝るのもお風呂も歯磨きの仕上げもママじゃないとダメ。夫1年育休取る意味あるかなと思ってしまいます。
色々お出かけに平日連れて行けたり、作ろうと思えば家族の時間が増やせることは有難い状況ですが。

私が娘の対応している間は弟の世話(授乳以外)夫がしてくれているのでそれは有難いのですが、世のお母さんはそれもしながら育児当たり前にこなしているよなと思います。

娘も日によりますが保育園では泣いてしがみついて離れられず、切なそうに泣くので可哀想で連れて帰りたくなります。
でも家で1日見るのはそれはそれで、弟の授乳時間を計算しながらほぼワンオペで娘の相手をするのもしんどいのです。
正直家事を無心でできた方が楽なんです。
家事がたまると心も荒んでいくので…中断せずに家事を黙々とできる時間がむしろ癒しなんです。


娘は夫も私も弟も家にいることをわかっています。言ったことないですが、話しているとちゃんとわかっています。
お仕事なんだと嘘はつけないのでそこは仕方ないと思っていますが、これがまた娘を苦しめているような気がしてます。

今日の泣き方がすごく切なそうで、このままじゃダメだなって思いました。
でもどうしたらいいかわかりません。
頑張りが足りないのかもしれないですが、夜間授乳もあって寝不足でフルパワーの娘の相手、しかも昼寝もしてくれない。それがすごくつらいのです。
申し訳なさを持ちながら私は預けている間娘が帰ってきて食べるご飯を作って、掃除して、娘が帰ってきたら最大限に甘やかして、たくさん話して触れ合っています。
もちろん下の子にも愛情をたくさん注いであげたいんです。
どうしたらうまく回るんでしょうか

コメント

空色のーと

私はいわゆるワンオペで2人育ててきましたが、愛情を沢山2人に注ぎながら育てるのは無理でした。

嫌な言い方かもしれませんが、下の子のお世話は最低限。授乳、オムツ、着替え、体調管理。眠れないと泣いても、抱っこはあまりせず、泣き疲れて眠るまで放置することもしばしば。本当にそれ以外の時間は全部上の子にそそぎ、上の子のメンタルを最優先に過ごしました。

上の子が満たされると、下の子をとにかく可愛がります。泣いてるから抱っこしてあげよう!とか、泣き止ませるの僕がやる!とか、2人でお世話出来るようになるまで、とにかくごめん、と思いながらあまり手をかけられませんでした。

大きくなった今、兄妹仲良く助け合える関係を築いています。
その都度子供たちをよく見ながら、対応を脳みそフル回転でやるだけでした🥺

はじめてのママリ🔰

来年度復帰されるなら、上の子一旦退園しても年少クラスからなら比較的入りやすいと思うので一旦退園して家族4人で生活するのもいいと思います。
まだ2歳児クラスですし、幼稚園からの子だとそもそもまだまだ自宅保育の期間ですし。
うちは専業主婦ワンオペで自宅保育で2歳差だったので、下の子のお世話は最低限で、気がついたら泣き疲れて寝てるとかもあるあるでした笑
私なら旦那さんの家事してくれないなら、仕事行ってくれたほうが楽かなと思います笑
家にいると期待しちゃうし、思うように動いてくれないとこっちがストレスなので。