
コメント

ママリ
保健室ですが、働いています!以前は小にいて支援2つ目ですが、小に比べて下校時刻が早いので残業は少ないです。
職員数も多く部会や委員会に組織として取り組めるので、1人だけに負担がかかることがあまりないです。
反面、自分1人でやりたいことに取り組む、というのはやりづらい気がします。
教室での関わりは、支援級とは良い面も悪い面も違うなと思います。
一人一人に合った支援指導ができるのは素晴らしいなと思いつつ、教室に複数の大人がいることで折り合いが合わずに一年過ごすパターンも毎年見かけます。
また、障害種によっては医療的ケアが必要だったり、初めて聞く難病のお子さんがいたり、感染症にかかったら命に関わるような場合もあって、命の重みをより強く感じます。(実際に基礎疾患が原因で…という子もいました。)
救急搬送も何度もありました。
お薬を預かって飲ませることもあり、命を預かる責任がすごく重いなあと感じます。
話せない子も多いので、コミュニケーションも試行錯誤、「普段とちがうぞ?」を見逃さないように必死です。
毎日丁寧に見ている担任の先生方、本当に尊敬です。
こういった点も含めて、異動したてのときは毎日が勉強でした!
全然うまくできなくて泣いたときもありましたが、一人一人にきめ細やかに関われるのが本当にいいところだと思います。
組織として相談しながら仕事を進められることにも感動しました笑
交流のような形で、小中高から異動してくる方もいます。(自治体によりけりでしょうか?)
もしかしたら免許をとらなくても異動できる場合もあるかもなので、チャレンジしてみるのもありかなと!
ちなみに退勤時刻は大幅に早まりました!!笑
ママリ
お返事遅くなりすみません😭
コメントありがとうございます💕
保健室の先生ということで、広い視野で見られているのでかなり参考になりました!
支援学校大変そうですがやはりやってみたいなと思いましたし勉強して免許とってみようと思います!
もし異動できそうでしたらそれもチャレンジしてみようと思います✨️
本当にありがとうございます!
ママリ
返信を読んで、きっと保健室のことも仲間として扱ってくれる素敵な方なのだろうなと、勝手に感動しました🥹笑
これはただの体感なのですが、支援の先生方って基本的に丁寧で優しい方が多い気がします!
小も丁寧なのにさらに上を?!とびっくりした記憶が…😂
自分の日々勉強の身で長々書いてしまってすみません🙇♀️
応援しています!そして一緒にがんばりましょう!
ママリ
保健室の先生はもちろん仲間ですよ!!!特に特支もってからは、もう助けられてばかりですもん!!😭いつも感謝です🙇♀️
特別支援学級でも私もそれは思いました!丁寧で優しい先生になりたいなと思います☺️☺️
本当にありがとうございます💕頑張りましょうねーー!