
子どもが寝かしつけの際にママを求めるようになり、旦那が寝かしつけると泣くため、私が担当しています。これによりストレスを感じています。対処法やアイディアはありますか。
夜の寝かしつけの際、「ママがいい!ママがいい!」と言うようになってしまいました💦
今までは旦那と1日交代で寝かしつけしていたのですが、
7月頭から旦那が寝かしつけすると大泣きするようになってしまい、やむなく私が寝かしつけをしています。
今までは旦那が寝かしつけをしているときに仕事などを進めることができていたのに、それができなくなり地味にストレスで😭
何か対処法や良いアイディアありますか?😭
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント

ぽよよ
そうなってもうちはパパの日はパパに任せてます🥹
やむなく、なのであればパパさんに任せてしまっても良さそうですね…🥺
はじめてのママリ🔰
一度旦那に相談してみます😭
パパのときギャン泣きされませんか?😭
ぽよよ
ギャン泣き時期何度がありました🤤ママねんねばっかり→たまにパパと行くと泣く になります。うちは私がゴロンしに行くのが好きなので私が行きがちなんですが、2人目の出産もあったのでパパに任せました💦今もほとんど私が二人連れてねんねですが、たまーにパパで行くと泣きます🤣
2人目出産前後はほとんどパパだったのでその時期は泣かなくなりましたし、今もたまーにパパの日も最初は泣いてますがしばらくすると笑い声聞こえてきて、静かになって旦那のイビキが聞こえてきます🤷🔥
泣いてると可哀想だし行ってあげたくなりますよね🥲パパも娘もどっちもがんばれーと思いながら別室にいます🥹
ぽよよ
追加ですみません☺️
旦那さん、泣いてても頑張るよ!タイプですか?🥹それなら任せられそうですし何かあったらSOSして!と言っとくとうちは頑張ろうとしてくれます🔥
いや俺には無理〜🤷タイプだったら私ならもういいわ〜私行くよ〜て諦めます🤣