
3歳の子どもが買い物中におもちゃを欲しがり、長時間駄々を捏ねることに困っています。皆さんはこのような状況でどのように対処していますか?おもちゃを買わないと伝えても、結局泣いて欲しがるため、代案を提案することが良いのか悩んでいます。
【3歳 おもちゃを欲しいと駄々を捏ねる時の対処法】
買い物でおもちゃを欲しがって1時間以上駄々を捏ねられることがよくあります。
このようなとき皆さんどう対処していますか?
欲しいと泣けば買ってもらえると学習して欲しくないです。わがままになりそうで、、。
おもちゃ売り場に近づいた場合は事前に今日は買わないよと釘を刺すのですが、見るだけーと見に行き結局これが欲しいと言い出します。
今日もイオンで小さいソフトクリームを食べたあとにおもちゃ売り場に気付き、買わないよと事前に言ったにも関わらず、このおもちゃ欲しい〜と泣いて1時間粘られました。。
今日はソフトクリーム食べたから終わりだよ、誕生日のときに買ってあげると言って宥めましたが、ずっと欲しいの一点張りでテコでも動きませんでした。
たまたま夫が合流できて、夫はお菓子を代わりに買ってあげることで一瞬で解決させました。
代案の提案が結局いいのでしょうか…?
私的にはついさっきソフトクリームを食べたばかりというのもありますが、欲しいと言っているおもちゃはダメで安いおもちゃやお菓子はOKと代案を出すのは筋が通ってない気がして敢えて提案しなかったのですが、そこまで考える必要ないですかね?😅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは、お子さんにおもちゃを買って欲しいとねだられた際、どのように対応していますか?😊
ご家庭によって考え方はそれぞれかと思いますが、共感の気持ちや対処法を「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ママリ
イヤイヤ期の頃にダメという単語に反応してぎゃーとなるタイプだったので、
それ欲しいよねー。いいねー。誕生日(クリスマス)はこれにする?あ、前はこっちが欲しいって言ってなかった?どっちにする?などと肯定的なことだけを言ってのらりくらりとかわしつつ、あ、そういえばヨーグルトがもうなかった!買ってく?などと子どもの好物で話を逸らしてました😂
代替案は騒いだりごねたおかげと思わせないように、おねだりとは別件かのように提案するようにしてます。
今日じゃないけどいつかは買ってもらえるという満足感はあるのか、お店で騒いだことはないです😊
その代わり嘘をついたら一瞬で信頼関係が終わるので、イベント時期が近くなったらちゃんと本人に再確認して、メインのプレゼントにプラスしてました🤭
4歳くらいになったら、レア感がわかるようになって今買わないとなくなるという感覚が出てきて、特に限定品、廃盤品は私も後から探すのが大変なので、
じゃあ誕生日のプレゼントとして今買うけど誕生日までは開けないって約束できる?
約束を破って開けたいと騒がれるのが嫌だからお母さんは今買いたくないなーと思ってるんだけど、騒がないって約束してくれる?
少しでも騒いだら、もう二度と買わないしこれも遊ばせないよ!って言うことになるのはわかるよね?
見たら遊びたくなる気持ちはわかるからお母さんが誕生日まで隠しておこうか?
と誘導して(脅して?😂)、キッチリ半年間待たせました🤭

はじめてのママリ🔰
私も共感しながらイヤイヤって泣き真似してます笑 一瞬で冷めた目で見てやめてました笑
でも、うちはイヤイヤより第一反抗期がかなり早くからあったのでイヤイヤガチ対応時期ほぼないです😭すみません。

ママリ
買ってあげますねぇ、、

ママリ
ダメかな〜と思いつつ、うちも代替案出しちゃいます😂
じゃあバスボール(100円の)買ってあげるから…とか😣
まぁ基本的にはおもちゃ買って!とねだられるのが分かってるなら「見るだけね」も避けてました💦
だって釘をさしたところでなので😅
行くなら、子供のものを何か買う予定がある時に、先におもちゃ売り場行ってみるだけ見て、ねだられたら「今日は〇〇買う予定だから、そっち見に行こ!」とか、何か策を練ってから行きます😂

はじめてのママリ🔰
1時間以上も駄々こねられるのは勘弁です。私は数分でも耐えられないです。
買わない場合は気分を変えさせる為に全く別のとこ移動します。
動物好きだからペットショップに移動したり、あとはゲーセンに移動したり。
たまにアイス買ったり。
おもちゃは買わず、親が買ってあげられる他のものを買ってあげるのもアリだと思います。筋通ってる?とかまで考えた事はないです。
-
ママリ
私も同じ意見です。
その時は泣き叫ばれますが、抱っこして無理矢理別のとこに連れて行きます。
駄々こねて買ってもらったら、次も駄々こねられた時に「前は買ってもらえたのになんで」となりそうなので、買わないなら買わないで一貫しておいた方がいいきがします。- 8月11日

ゆー
絶対買わないです。
そんなにお店にいますか?💦

はじめてのママリ
おもちゃはクリスマスやお誕生日にね!と言い聞かせて、駄々をこねられても基本的には買わなかったです💦
食べ物は必須だし…と思って、ご飯の時に出すようなヨーグルトとかを、好きなの選んでいいよ!と誘導してましたかね💦あとは他の方も書いてましたが、100均ならまぁいいか…と思いバスボールやシールを買ってあげてました。

いちごオーレ
泣いたら仕方ないから買うとか泣いたらお菓子買うとかだと甘やかしになるかなと思って、買わないです🥲
「ほしいね〜」「かわいいね〜」「誕生日に〜」とかいって会話だけで終了するようにしてます
床に寝転び始めたら何もかも切りあげて帰ります

𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣疲弊
ミキティが言ってましたが写真に撮るのはどうでしょうか?
話題に出たら写真に出して共感だけしておく🤔

はじめてのママリ🔰
欲しい〜!と言われたら、
めっちゃ良いねー!ママも欲しい〜!と共感し、
誕生日に買おうねぇ〜 とか
今日は買えないから写真撮っとこうか。と写真撮ってます。
最近はこれ欲しいから誕生日に買う!とかこれ写真に撮ってて!と自ら言ってきます^_^笑

イリス
1時間粘られる前に抱き変えて強制送還します。
だって買わないんだからいつまでいても無駄です。

はじめてのママリ🔰
お気に入りのおもちゃ(小さめ)を持ち歩き、気持ちが崩れたらそれを差し出して気を反らせるのはどうですか?
絶対に買わない方がいいですよ。子供は賢いですから学習します。

ぽんちー
私は基本的にパパがいいよって言ったらねと言いますね
どうしても欲しいものならパパにおねだりしに行くし、見たから欲しくなった程度のものなら言う前に忘れてます
あとは、帰ったら〇〇しよう〜、早く帰ろう
クリスマスに買おうね🎄楽しみだね
みたいな事いいますね

ちいまま
うちは安いおもちゃならOKにしてます!100均とかの。
普段クリスマスなどのイベント以外でもおもちゃ買ってたりしてたので子どもたちは常におもちゃを欲しがるのではないかと思いきや家にいっぱいおもちゃがあるのでおもちゃ売り場に行ってもこれいいねーってその場で遊ぶだけで帰ろうっていうと素直に離れてくれます。
あとは値段が高いから特別なときにしか買えないから今日はバスボムとかお菓子とかにしようねってそのまま理由を話すと素直に離れてくれます
自論ですがふだんから少しずつ欲求を叶えてあげてるから執着しないのかなって思ってます
-
はじめてのママリ🔰
うちも全く同じです!普段からちょこちょこおもちゃを買い与えていたので、おもちゃ屋さんに行っても基本は遊ぶだけで素直に帰りますし、
もし欲しいって言われても今日は買わないよ、誕生日ね、サンタさんにお願いしてみようか?って言うとすんなり帰ります。- 8月12日
-
ちいまま
一緒ですね!!
普段買ってもらってるから欲がなくなってるんですかね?😊
駄々を捏ねられて床に寝るとかがなかったです!
お菓子にしようとかお金今あんまりないから百均にしよとか言っても素直に聞いてくれるのでこのやり方でよかったって思ってます!- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
凄く一緒すぎて嬉しくてついコメントしてしまいました!!
そうなのかもしれませんね?😊
一緒ですね!うちも泣いたりもないですし、駄々を捏ねるとか床に寝るとかもないです!
子供が欲しいと言わなくても、私のお買い物に付き合ってくれたりお利口にしててくれて助かったときや、抱っこ抱っこ言わないで(抱っこマンで歩かないので)頑張って歩いてくれたときなど、ありがとうって気持ちとして何か買ってあげたいなって思い安いお値段の中から選ばせたりしておもちゃを買ってたら
普段から買い与えてるとワガママになるとか有難みが~とかお出かけの度に欲しがって買わなくちゃいけなくなると親や周りから言われてましたが、全然そんなことはなくて今日は買わない、高いから誕生日などのイベントにってなっても素直に聞いてくれるし、むしろ買ってない日でも家でおもちゃで遊びながら(ママこんなにいっぱい買ってくれてありがとう)などの感謝の言葉を口にしてくれます。
なので私もちいままさんと同じでこのやり方で良かったなと思ってます!😌- 8月12日
-
ちいまま
SNSとかでも買い与えるのはダメという意見が多いのでやっぱりダメなやり方かな?と思ってたのですが同じ方がいてしかも同じようにすんなりと聞いてくれるお子様で一緒すぎて嬉しいです!!
高いものは買わないので大きめなおもちゃは自分からクリスマスに頼む〜とかじいじに頼むって言ってるしお菓子も買わない日があってもえーとは言われるものの、機嫌が悪くなるとかはなくて助かってます!- 8月16日

ゆめ
値段によりますが1000円以内なら買ってあげるかもです💦
それ異常ならごめんね、今日ママお金もってないんだ!!っていって逃げるように抱っこして帰ります笑

🔰
私もダメやなぁと思いながら代替え案でお菓子とかにしちゃう時もあれば、ママ今日お金ないねん。さっきので使い終わっちゃったから、次パパとかじぃじ、ばぁばと来た時に買ってもらおうな。と言うか、めっちゃノリノリでめっちゃええやん!可愛い!欲しいなー。誕生日のお楽しみやな!とパターンを変えながら対応してましたね😓笑
1時間以上はさすがにしんどいですよね💦

なー
まずは共感して、素敵だね!!!
お誕生日プレゼントにする?他にも素敵なのありそうだし家に帰って詳しくみてみよっかー!
って感じで提案してました😊
それでもヒートアップするようであれば、お店で泣きわめくのも迷惑なので抱えて帰ってました😁

めいこ🔰
すごくあっさり&当然のように「あぁじゃぁクリスマスに頼もうか〜」とか「いいねーお小遣いためて買おうかー」とか言うと、うちは諦めることが多いです。
あと小さい頃から、意識的に私が「まぁいっか」「また今度にしよーっと」と呟いて、まぁいっかの概念を刷り込んでいたのですが、その影響か子どもから「〇〇あるし、いいや」と自然に言ってきたりします。

おかあ🐰
我が家は絶対買わないです。安いおもちゃやお菓子にすり替えたりもしません。
なんなら家にいる時も、泣いていたら「そんなに泣いてたらお母さんお話できなーい」と聞く耳を持ちません。「泣きやんでお話できるようになったら教えてね」と。
出先でこれ欲しいと子どもが言ったら「わーかわいいねー何色のがすきー?あーピンクかーかわいいねー写真撮っとこうか〜。後でお父さんにも見せてあげよう!」で終わりです。
道の真ん中で泣いてジタバタしたら「タダこねたい人は端っこでお願いしまーす」と言います。(仰向けのままジタバタしながら端に来ますw)
夫とも共有しずっと徹底してやっているのでイヤイヤ期は比較的浅めだと思います。
「泣かれて折れる」を繰り返しているおうちもたくさん見ていますが…大変そうです😵💫😵💫😵💫

うに
買う買わない論争は置いといて一緒に見ます。
女子同士のウィンドウショッピングのような感覚です。
うわー!ほんとだめっちゃ可愛いー!
とか
見てこれ面白い!ここも動くよ!
ここのボタン押してみ?!
こっちのもすごいよ!
って、一緒に盛り上がりつつ
ひとつのおもちゃに執着させず一緒に盛り上がってあれこれ見せます。
対象が3~5個を超えてくると
[いっぱい]という認識になり、執着心が薄れていきます。
おもちゃにときめいた気持ちも共有でき、一緒に楽しんだら、その場で満たされて帰りやすかったりします。
コツはジャンル変えて対象増やすこと。
同じシリーズだと一括りに認識しやすくて「全部欲しい!」ってなるのと
場所が変えられないので。

ベリー
抱き抱えてその場から離れてました😁

あとむ
私は全然お菓子買います!
だって、どちらにしろお菓子を買うし
今日買わなくても今度買う日が来るでしょ?
それなら、今度買うのを今日に変更して好きなお菓子を選ばせて機嫌を直してもらう方が親も楽です!

ぴーちゃん🔰
おもちゃ売り場のあるフロアでの用事(買い物)は子供と2人の時は行かないで旦那さんとか3人の時に旦那さんと子供でおもちゃから離れた別のフロアやゲーセンとかで少し遊んでもらってその間に用事済ませるとか…?

初めてのママリ✨
1度買わないよと言ったら、絶対買わないようにしてます!
ぐずってる時は、暴れてても抱っこして、欲しがってるおもちゃのどんな所がすき?どんな色があるのかな?確かに欲しくなるよねー!と共感しながら歩き、お店を出ます笑
家に帰ってからとか、何日も欲しがることは無いので笑
目の前にあるから欲しがるので、その場を離れます!

はるかれ
誕生日ね、クリスマスねって言うようにしてました( ̄▽ ̄;)
あとは抱っこして強制退去でしたね笑

はじめてのママリ🔰
中度の知的障害だからか、モノを欲しがったりしないですね、まったくもって…。
それに、魔の3歳児と言われてる、イヤイヤ期もないです。

なな
ベビーカーに乗せてた0歳娘を抱っこ紐で抱っこして
3歳の息子をベビーカーに乗せて退散したのが懐かしいです😂
あらかじめ、今日は買わないよ?とお約束してもなかなか難しかったですね...
宥めても共感しても本人の耳には届かないので即退散でした!
うるさいし、他の人の迷惑にもなるので🙂

🔰タヌ子とタヌオmama
行かない、見せない、その話題を出さないですかね🤔
とにかく避けるかな
お互いにストレスですもん
見たら欲しくなるのは大人でもそうだし、その欲求を処理できない子供は見せるのが可哀想💦思わせぶりに見せられてなんとかして買ってもらおうと暴れ回り疲れる、買ってもらない悲しみも味わうし、親だってイヤイヤされて泣かれて説得どうにかしようと言葉も考えてって疲れるだけだから避ける💦

ママリ
1時間も付き合うのがすごい💦疲れるの待ちですか?😅
駄々こね出す前に帰ります(笑)

ママリ
絶対に買わないです。
というか1時間テコでも動かず駄々をこねるっていう状況がもう不思議です。大人が抱っこもできないほど大きい子供なんですか??
私なら駄々を捏ねようが泣き叫ぼうが無理矢理抱っこしておもちゃ屋を出ますが…。
それとも無理矢理はせずに言い聞かせて子供に納得させるという家庭の方針なんですかね?
そうだとしても1時間駄々を捏ねてるのは周りの迷惑です。

もも
おもちゃと記念写真を撮ったらいいというライフハックを聞いてから、子どもが成長したら実践しようと思っています。

ぽぽ
1時間も駄々こねられるほどその場にいないです!
静かにシクシク駄々こねてるお子さんも偉いし、付き合ってあげるママもすごい!
うちはうるさくなるので駄々こねた時点でその場から離れます。
そしていつもやるなら約束ではなく、おもちゃ屋に行きません。
常備してあるラムネあげても治らなければ帰ります。
用事があっても今日はおしまいです。
我が家は写真に撮ってこれも誕生日の時に欲しいものリストに入れておくね!
いっぱい溜まったらどれにしようか選ぼう!って言って1年間欲しいものの写真ためてます。

乙葉
約束しても、駄々こねてましたねぇ…
うちは、年中から「お小遣い制」にして、その中でやりくりさせるようにしました。
お小遣いで足りない。または忘れた。は、「次に来る時は持ってこようね」または「諦めましょうね」で通しました。
長男は、2時間以も寝そべって駄々を捏ねて地団駄踏んで、靴は脱いで投げ飛ばして…それはそれは凄かったです𐤔
でも、周りの物や人の安全だけは守りつつ、ひたすら諦めるまで声掛けしました。
お店の人も声掛けの内容を聞いているからか、「大変だね…頑張って!」とだけ言って静観してくれてました。
本当に、ご迷惑だったとは思います。
お陰で、その件以降は、無理だと学習したのか、ほぼ駄々こねが無くなりました。お店の人を初め、その時でくわした他のお客さん方には、申し訳なさと共に感謝しかありません。
今でも、西松屋だけは手を焼きますけどね😅
何故、出入口近くに玩具お菓子があるのか……。
服や靴は西松屋が1番だけれど、本人に選ばせないと着ないお年頃。
そして玩具お菓子に釣られて、まともに買い物が進まない……。
入る前どころか、西松屋に向かう前にも、「買うのは服だけです!玩具お菓子は買いません!」と宣言するのですが、「買ってくれないなら選ばない!」など、上の子は知恵が回る様になってきて違う苦労が出てきました。
3歳くらいなら抱えて出れるので楽だな……と思う今日この頃です。。。

はじめてのママリ🔰
駄々をこねても買ってあげない!を徹底していました!💦
同じく、駄々をこねると買ってもらえると絶対思わせたくなかったので(>_<)
そのおかげか?
3歳の娘なのですが
薬局で欲しいバスボールがあっても
「お家にあるの全部使ってから
あともっと安くなったら買おう」
と自分で言いながら自分で諦めていました(笑)
ある意味可哀想ですが🤣

はじめてのママリ🔰
欲しかったんだね、と受け止めつつ、何でもかんでも買えるわけじゃないんだよ、ということを伝えて強制的に別の場所連れてって気分変えますね
じゃあクリスマスに欲しいって言ってた◯◯とこれどっちがほしいの?など優先順位考えさせます笑笑
代案はないです
お菓子もあげません

はじめてのママリ🔰
他の方のコメントにもありましたが、1時間粘らないでその場を離れます…
大人でも、欲しいものを1時間見続けるのって拷問じゃないですか?笑
とりあえずその場を立ち去り、子どもの視界から玩具を消し去ってから話を聞きます😅

はじめてのママリ🔰
それかっこいいねー、かわいいねーと欲しい気持ちは肯定し、
今日は買わないけど次のお誕生日のときね、忘れないように写真撮っておこ🫶と写真だけ撮ってます!
大体これでうちは落ち着きます🙌

はじめてのママリ🔰
欲しいね〜誕生日かクリスマスにサンタさんにお願いしよ!!と言って泣こうが喚こうが抱きかかえてその場を離れます笑
絶対買わないです!
泣けば手に入れられる、と学んでしまうので🫣
代案は物ではなく場所の提案ならします!
例えば、次公園行こうか!など😌

ママリ
欲しい気持ちを否定したくはないので、いい部分や「ここがこうだったら最高じゃない?」って提案なんかもしつつ、こっちも良くない?あ、こっちも良いね、と選択肢を示し、「じゃあ全部お写真に撮っておいて後でまた見返して決めよ☺️」っていうのを良くやってます。で、価格の比較をしてみせたり、そのまま忘れればそのままにしたり、です。
親目線で見ても「これはいいな」と思えれば買う予定がなくても買うし、何か買うぞ!と思った時(クリスマスとか)でも気にいるものがなければ買いません。
なんというか「今日は買わないと決めたから買わない」だと理不尽感が残るので、「同じものを持っている」「何か一つ捨ててから考える」「類似品を比較する」「一旦帰って、でもどうしても欲しければまた来る」とか、そういう感じにしています。
わたしが末っ子で、何もかもをダメと言われて育ち、結果「買えるうちに買わないと買えなくなる」みたいな思考になってしまっていて。必要だから買う、欲しいから買うじゃなくて「買わなければ」って思ってしまうんですね。良くないなあと自分でも思っていて、夫の買い物の仕方が綺麗なので真似しています。夫の買い方が↑の感じなんです。
でも正解ってなかなかないですよね😞1時間も粘られるとは…お疲れ様でした。

ぽぽぴぴちゃん
それいいじゃん!ママもほしい!!
けど、、、今日お金ないから、パパに買ってもらおう!はやくパパに言いにお家帰ろう!急げ〜で毎回その場を離れます🤣もちろん家でその話はしません笑笑
まだ2歳半なのでそれでいけるんですけど、3歳頃になってしっかり話せるようになったらどうしようって今考え中です😅

りり
このおもちゃ買うならしまう場所がないから家にあるおもちゃ捨てなきゃいけなくなるけどいい?と聞きます、するとやだ!って言われるのでじゃあこれはサンタさんにお願いしようね🎶と言って帰ります笑

ワーママ🌻
買える値段なら買います😃
ほんとにそれでいいの??とか
繰り返してウロウロして
コロコロ変わるので
一番安いくらいでレジに行きますw
だめよー!というと
ヒートアップするので
必ず一つだけという約束は
守ります😃
高いおもちゃは財布見て
あーお金足りないわ、、、
って言ってなんか他の〜って
ウロウロします😃
ほんとに買わない時は
そもそも行かないです😃
見るだけもしないし
その道を通らないです✨
見たら欲しくなっちゃうよね
って気持ちはわかるので....
買わないなら見せない努力...ですね
コメント