
行政書士や宅建の仕事はどのようなものでしょうか。38歳で低学歴ですが、どの資格を取得すれば良いでしょうか。
行政書士、宅建の資格っていいとよく耳にしますが、実際働いたらどんなお仕事なんでしょう?38歳で、低学歴でこれから資格とるならなにがいいでしょう。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
宅建持っています!
簡単に言いますと不動産のこと何でも分かりますよの資格で、宅建業を営む不動産屋には宅建士が5人に1人以上必要ですので営業所に重宝される資格です。
宅建士は不動産契約の際に重要事項説明書を読みます。これだけでお給料がいただけます。
ちなみに賃貸借契約は4ページほど、売買契約は何十ページとあります。
1人目の妊娠中に賃貸の方の重説をリモートで読むバイトをしていましたが、時給¥3000ほどで週2で5hでかなり稼げました。
本来ならば会社に所属して普段は営業か事務(契約書や書類作成)で契約者(お客さん)が店舗に来たら読んで、お給料に反映される形です。
通信で10ヶ月間、1日5時間を週6の勉強量で一発合格でした。
不動産業に従事していると5問免除があるので、宅建取るなら不動産の事務のパートから狙ってみて、宅建を取りたいとアピールすると採用率が高いと思います。
はじめてのママリ🔰
なんと言いますか、実際働いてみないと好きになれるのか?続けられるのか?分からないお仕事な気がして💦
実際どうですか?ママリさんはその仕事が好きで宅建を取ったのか、有利だからただ取ったのかどちらですか?
実際取ってみてどうでしたか?☹️
何だか資格となれば頑張って暗記したりしそうですが、資格取得してしまったらお勉強したことはすぐに忘れてしまうタイプの人間でも大丈夫なんでしょうか?
説明書を読んだり、営業や事務。大変ですか?接客苦手な人には不向きですか?容姿は重視されますか?
事務のパートと言ってもパソコン使えないと厳しいですよね😭通信はどちらでいくらほどで取得されましたか?
質問ばかりすみません
はじめてのママリ🔰
有利だから取りました!
他の仕事に就きながら8年前23歳で取りましたが、この資格のおかげで不動産でしたらどこでも雇われます。現在は専業主婦ですが、復帰する際は不動産屋だと思います。
宅建は難易度は高めですが、しかししっかり勉強すれば受かります。
現役不動産売買営業の人は知識があることに胡座をかいて落ちていました。
殆ど暗記で応用もあります。権利関係の内容では民法も勉強します。
すぐに忘れるのでしたら結構厳しいかと思います…。
不動産営業は女性はまず辞めておいた方がいいです。
断言できますが、体育会系でパワハラモラハラ当たり前です。
ぶっちゃけ不動産は賃貸でも売買でも営業は真っ黒焦げのブラックですが事務は割とホワイトです。
しっかりと目を見てはっきりとお話しできる方でしたら大丈夫です。
あとは普段使わない漢字が多いので、私は事前に分からない漢字はルビふってました笑
宅建士はほほんとした優しいおばさまもいらっしゃれば、ザ・プレイヤーのようなバリキャリな見た目の方もいますが、皆さん見なりは清潔感があります。
事務はどこの不動産屋も専用のソフトを使って不動産掲載情報をいじるので、Excelも文字入力ができてタイピングスピードが遅くなければ採用されると思います!
はじめてのママリ🔰
有利だからと取って、実際に働いてみて続けられたのはお仕事として楽しかったからですか?☺️
宅建とって、不動産勤務し、事務+説明書を読む。これで働きたいと言えば営業に回されることは無いのでしょうか?
忘れると言いましても、暗記して毎日使うようなものは、抜けませんが💦例えばパソコンお勉強しても数年使わなければ忘れてしまう。みたいな感じです😱
容姿に関して太ってるので、難しいのかな?と思ってます😱パソコンもほぼ使えないです😱
資格はどちらの通販で学ばれましたか?いくらほどしましたか?
はじめてのママリ🔰
元々プレイヤーだったのですが週1休み8-21と激務で疲れたので…。
事務は正直全然楽しくないですが、営業を支えている実感はあり、仕事が丁寧で早いと感謝されたり褒められたりすると嬉しいです!
宅建士の資格のおかげで給料に反映される業種です☺️
営業と事務は全く別業務なのでまず募集形態が違うので営業に行くことはないです!
正直説明書を読むというのは宅建を取ってもかなり難しいです。
賃貸借契約ならまだいいのですが、それでもお客様の大事な衣食住の住の部分に関わります。
売買契約では何千万円何億円のお金が動く不動産の重要事項説明書です。
何時間と読みますし結構難しい内容です。
正直難しすぎて体感的にお客様は9割理解できていないですが、それで読めない漢字や突っ込まれて質問されて理解していない答えられない内容があればその不動産会社の信用も落ちます。
ちょっと他の宅建士に聞いてきます!ではダメで全て熟知していないといけません。
営業所によりますが事務も物件掲載情報の更新のために木曜日に管理物件を扱う不動産屋に1日300件以上電話する所もあったり、契約書や請求書の作成、銀行への電話、もちろん窓口の最初の接客メインの場所もあります。
これは本当に営業所によります。
メインが物件更新なのか、窓口なのか、営業サポートなのか、このなかの2つなのか3つなのか。
営業は常に忙しいのでテンポよくやります。極端な話ですが事務が書類を忘れていたなんて事があればその後の営業のお客さんの予定が全て狂い、1億(利益ではないですが)飛ぶ場合だってあります。そこまでの事務は見た事ありませんが…。
昔なので覚えていないのですが確か大原の通信のテキストと映像で5〜6万くらいだったかと思いますが現在は倍しないくらいでしょうか。
時間があれば大原などの教室に通った方がいいです☺️
でも多分今年はもうキツいと思います…。
不動産業未経験でしたら通信で1日15時間勉強すれば受かるか分からない、というレベルです💦
通信も色々あるのですが安いからといって選ばない方がいいのと、古いテキストは絶対ダメなのは法改正があるので受けるその年のテキストを必ず使用します。
まずは宅建士とは?のようなYouTubeを観てみたり、不動産事務の求人内容を見てイメージしてみるといいかもしれないです!