※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもがゲームを始める際のルールや約束について相談したいです。長男がどうぶつの森をしたいと言っているので、ルールを決めたいと思っています。皆さんのお子様のゲームのきっかけも教えてください。

子どものゲームデビューについて相談させて下さい🎮

ここ最近長男がどうぶつの森をしたいと話すようになったので1日30分くらいならやらせてもいいかなと思うのですが
こんなルールや約束を決めた方がいい等あれば教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

私はゲーム肯定派(ルールを決めた上で)ですが旦那や親族はどちらかと言うと否定派なので皆が納得するルールを作りたいなぁと思っています☺️

また、皆さんのお子様はどんなきっかけで何のゲームをしているか教えて頂けると嬉しいです🌻

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が4歳2ヶ月の時にSwitch解禁しました。
その時からずっと決まってるのは、アラーム(2時間セット)が鳴ったらおしまいだよ、朝と夜はダメだよってことです😊
30分だと短すぎて逆にやりたいやりたい!!となると思うので、もう少し長めの方が良いかもしれないです。
とにかくSwitchはパパとママのものだよ、お約束は護ろうねは徹底してきました。
下の子も4歳なりたてくらいにやるようになって、今はふたりでよくやってます。

はじめてのママリ🔰

どうぶつの森なら最低1時間以上はないと、全然進まないし楽しくない気がします〜🥹

うちはちゃんとやることをやったらやらせてます!しなかったり悪いことしたら、次の日は無しにしたりしてます。
時間も決めてますが夏休みは3時間くらいしてますね😅
下の子はマリオカートなどのマリオ系、上の子はどうぶつの森やマイクラなど作っていく系です🙌✨

ママリ

うちの娘も年長から少しだけの約束でどうぶつの森をやらせています

大人がやっているのもみていたりもしていたので虫取り(失敗しそうなハチも)、素潜りを楽しんでいます。

きっかけは前から私がやっていたからですね。

何を楽しむかにもよりますが、大人も協力するかしないと十分に楽しむまでに時間がかかりすぎるかもしれません

娘は私がガチ勢だったために(ゲーム内の)お金も家具も揃った状態ではじめられました。

本当何をするにもベルが必要なので親の協力なしだと地道に何日もひたすら虫や魚を捕まえては売ってベルに変える作業を子供が退屈に思うこともあるかと思います

はじめてのママリ🔰

しっかり時間はきめてませんが、やること(ワークや身の回りの準備等)してからやること、終わりだよ!との親の声でちゃんときっぱり終わることを約束してます。

はじめてのママリ🔰

上の子が年長、下の子が年少の時にSwitch買いました!

ルールは
テレビ画面でやる
1回30分、休みの日は午前、午後で2回まで
タイマーを自分でセットする
などです!

最初に買ったのは
マリオカート、マリオパーティ、星野カービーディスカバリーでした!
息子が保育園で聞いたり、お友達のお家で遊ばせてもらったりして欲しいと言ってたので買うことにしました!