
年中の子供の集団行動に不安を感じており、家庭での状況とは異なる指摘を受けて戸惑っています。心理士との面談を控え、不安やストレスを抱えています。夫の協力が得られず、親からの批判も受けている状況です。どうすれば良いか悩んでいます。
年中発達の不安について
保育園から集団行動について個別に声かけが必要なところ、加配の知的自閉の子供の大きな声に気がちってしまう等で支度ができないことなど年中になってから指摘を受けました。
自宅では一対一なのでそこまで何かを感じることはなかったです。偏食など育てにくい部分もありましたが、成長を感じる面もあったので。
家庭で見れない集団行動の面で先生にしか分からない事があったのだと思いますが、現場を見れる訳でもなく正直受け止めきれていません。
市の方には相談済みで次回子供を交えた心理士面談ですがこれからどうしたらいいのか不安で堪まりません。
仕事や夫婦仲も上手くいっていないタイミングでどん底な気分で、予約を繋げるための電話になかなか踏み切れません。
実親に相談したらYouTubeやゲームなど好きにやらせている私のせいだ、食事をもっと一緒に食べてやればいい等責められました。夫は傍観者です。協力はしてくれない代わりに口は出してきません。私一人で何もかも進めています
正直もう逃げたいです。鼓舞していただけないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント

ママリ
偏食の子は定型発達の子でも沢山いるので、現在家で困りごとを感じていないのであれば発達に特性はないような気がしますが、先生に指摘を受けたのであれば発達相談に早めに繋がることはいいことだと思います☺️
息子は年少の時に指摘を受け、1年間様子見してしまい、結果ASDの診断がつき年中から療育に通い始めましたが、あと1年でも早く通い始めていれば、と今とても後悔しています。
発達相談し検査をして何もなければよかったね、で済む話なので繋がっておいて悪いことは一つもありません!
先に進めることに前向きに慣れない気持ちもとてもわかります😢
でも自分のモヤモヤも解消されていくと思いますので、面談に繋がれたことはとても良い方に行くと思いますよ✊🏻

イチゴ
お母さん大丈夫ですか?
色々辛い中の話で参りますよね。
私も受け止めるの辛かったですが最終的には息子のためでなんとか療育まで繋げました。繋げたあとも特性見るたびに辛くなります。
次のステップに繋げて凄いですね。きっとはじめてのママリさんと息子さんなら乗り越えていけますよ😊
ウチは3歳の時に自閉症と分かり、旦那は理解してくれるものの発達相談は今まで参加したことないし療育の送り迎えもほぼした事ないです。年少の時は週5通ってたのにですよ(愚痴ってすみません😥)
YouTubeやゲーム全てが悪いとは私は思いません。
-
はじめてのママリ🔰
正直色々なことが重なってしまって受け止めきれていません
どん底におります。優しいお言葉嬉しいです。本当にありがとうございました。
週五とは、イチゴさんもお子さんも本当にがんばってきたのですね。- 7月30日
-
イチゴ
大丈夫ですよ。小さな一歩でも未来に繋がります😊
辛くて泣いた日もあったし、休みたいと思う日もありましたが、今ではよき思い出です。そこで出会ったお母さん達はよき理解者で今でもランチして愚痴会してます(笑)そんな出会いもママリさんにもあるかもしれませんよ。悪いことばかりじゃないですよ😊- 7月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました。
今日心理士面談の予約をしましたが正直手がガクガク震えました。中々しんどい状況の中で励ましていただき同年代ということもあり心強いです涙
これからがんばります