
同じ園にいる親子が注意せずに育児をしており、周囲に影響を与えていることについて困っています。安全や周囲への配慮が必要だと思います。
同じ園にいる親子が怒らない、注意しない育児をしている方がいます。
園庭の大きな水たまりに靴でバシャバシャ入って
びしょ濡れになってもにこにこ笑いながらお母さんは見ています。私たちはその横を通らなければならず水が飛んできます、、、😅でも、謝るそぶりもなくお子さんに向かって楽しいね〜とにこにこ。
門も安全の為に朝は大人1人が通れるぐらいしか開門しておらず皆譲り合って通ってる中を門の前で遊ばせ人の渋滞が起きる、、、その時もにこにこ、会釈するだけでどこうとはしないです😅
とりあえず朝の保育園はみんなバタバタ殺伐としてるなか親子でにこにこ、のんびりとしておりたまにどいてぇええ!!😫と叫びたくなります。
怒らない、注意しない育児は良いと思いますが時と場合を考えてと想いました😅
- はじめてのママリ🔰

あーぷん
私の周りにも全力で好きなことさせてる人居ます!(裸足で泥遊びしてもいいよ!洗えばいいよみたいな)
でも、人に迷惑かけるような時は
ちゃんと怒っているのでいい育児だなと思ってます😚
今回のお母さんは他人への迷惑を考えられないから『やべえ親』と思われるんでしょうね😅
友達の親じゃなければ
通りすがりに親子に『楽しいだろうねー!でも人に泥飛ばしたらって考えようね〜』と伝えて帰ります😅

ママリ
腹立ちますね😂
寛大な育児は別にいいけど、周りへの配慮を忘れたら終わりですよね😇

はじめてのママリ🔰
この前読んだ育児漫画で、世の中は理不尽が溢れている。理不尽が大きいほど人は大きな反発をする。小さい頃にできるだけたくさんの理不尽に触れておかないと、大きくなった時にその理不尽に対応できなくなる。と書いてあって、すごく腑に落ちました。イヤイヤ期もその為にあるのかなと。
社会の中で制限なしで何かを思いっきりできることってないので、我慢することを学んでおかないと、キレたり病んだりする人になっちゃうのかなって思いました。

はじめてのママリ🔰
怒らない育児を勘違いして、ただの躾のできない親ですね🤣💦
子どもが大きくなった時にマナーが守れなくて大変そうですね💦
コメント