
もうすぐ2歳の息子が、おもちゃを投げる行動に困っています。優しく声をかけても反応がなく、どう接すれば良いのか悩んでいます。対処法について教えていただけますか。
もうすぐ2歳の息子がいます。
おもちゃに夢中になってうまくいかないとぐずったりものを投げたりしてしまうのですが、最近は無で物を投げるようになりました。
優しくしてね、怪我するよ、などの声がけをしても聞いてないし聞こえてないって感じで自分の世界?に入ってます。
投げた物の上に登って踏んだりも。
2歳だからしょうがないのか、もっと違う注意方法があるのか...
甘やかすのも違うよなーと思いながらもイライラしてしまいます。
結局片付けるのわたしなのですが💦
この、言葉が通じてるようで通じてない時もある時期?の子供との向き合い方がわかりません。
先輩ママさん、対処法を教えていただけないでしょうか。
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

ママリ
通じてるようで通じてない時期って、こどもに対してイライラしちゃいますよね、わかります🥲
通じてない!って明確だった頃は全くイライラしなかったことも、
たまに通じたりお願い聞いてくれたりするようになると、
それを期待してイライラしちゃうんですよね。
今2歳4ヶ月ですが、2歳目前の頃と比べるとかなりコミュニケーションとれます。
言ってることわかってくれます。
なので、今は「しょうがない」と思って、徐々に聞けるようになるのを待っていれば大丈夫だと思います☺️
注意しないのは、甘やかしじゃなくて、受け止めてあげてる、んだと思います。
もし物投げるブームっぽいなら、ボールプールのボール(うちはスリコで買いました)をお風呂の湯船に浮かべて、投げまくる!っていう遊びはうちの子好きです☺️
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😭
まさにそうです😭こっちの言ってることわかってきてくれてる!ってそれが当たり前になってしまってた自分に反省しました、、
甘やかしではなく受け止めてあげてる、思考変換素敵です!見習います!
ボールプールいいですね😳
そういうので発散させればいいのですね!!
まだまだ自分が新米すぎて、アドバイスとっても参考になります✨
ありがとうございます!試してみます⭐️
ママリ
そんなことないです😭
人には偉そうに言えても、自分もできてないこと多いです😭
着替えてほしいとき、オムツを変えたいときに、「こっちきてー!」で来てくれたり来なかったり。逃げ回ったり。
そんなの毎回できなくて当たり前の年齢なのに、じっとしててくれないとイライラしちゃう…反省です😭
もしボールプールのボールでお風呂で遊ぶなら、大きーい洗濯ネットにしまうようにすると、乾かすのも保管も楽ちんです🙌
はじめてのママリ
偉そうなんかじゃないです、すごくありがたいです😭
とてもわかりすぎて、、ほんと、まだたったの2年しか生きていないのに💦
そのような情報もめちゃくちゃありがたいです!!
自分でもお片づけしてくれそうですね✨
ありがとうございます🤍