

はじめてのままり
自然と言えないのでしょうか🤔
その今の気持ちを旦那さんに伝えてみてはどうでしょうか🤔🤔
これから挨拶やありがとう、ごめんねを自然と言えるように努力したいことを、まずは伝えることからかと思います!

ピヨ丸
娘さんの為にと思うのはどうですか?
主様自身が挨拶がない家庭で育って今の状態なのであれは、このまま娘さんも同じように育つ可能性ありますよね?
そこを考えた時に、娘さんが見てる、聞いてる。
これは、私だけの問題じゃないと思えたら、少し頑張れる気がしませんか?

ママリ
私もそういう家庭で育ったので恥ずかしいって気持ち分かります...
けど私みたいにごめんね、ありがとう、おはようなどの挨拶ができない子には育って欲しくなくてお手本としてまず子どもに対してからでもいいのでちゃんと言うように意識してやり始めました🥲

なっそん
繰り返し言っていくことが自然と出る方法かな?と思います😊
私は、言う習慣が元々あったので、逆に、余計なほど言いまくってしまって、こんなに言わなくて良かったかも😅 って感じになる時あります💦
なので、条件反射見たく勝手に出てくるようになるので、
初めのうちは意識して、ちょっとした場面(そこまで言わなくてもいいかもって思ったとこでも)でも口に出すようにして行ったら良いと思います🤗

はじめてのママリ
お子さまが真似してもいいんでしょうか?
育った環境が悪かったらそれをしなくていい理由になるんでしょうか?
自己肯定感が低くて自信がないんだと思います
でも自分からどんどん挨拶はしたほうが楽ですよぉ😁

はじめてのママリ🔰
たとえば、、
お子さんが人に優しくされたとき
「◯◯してくれてうれしいね!
ありがとう〜だね!😊✨」
人のおもちゃを取ってしまったら
「ごめんねって言おうね?」
など、子どもに伝えるようにすると
自分の中にもスーッと入ってくるし
いいかもしれません🤔
親が言わないと
お子さんも言わない子になります💦

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、ありがとう、挨拶、返事が出来ないっていうのは相手の存在を認めず無視しているのと同じこと。
↑むかし私が学校の先生にいわれたことですが、確かにな。と思います🙂↕️💦
この理論でいうと旦那さんは無視され続けても傍に居てくれる貴重な人です。
身近な人(旦那さん、子供)にぶっちゃけて相談して、挨拶の練習相手になってもらうところから始めてみるのはどうでしょうか😊

はじめてのママリ🔰✌️
「挨拶ができるお母さん」を演じるとかはどうですか?
ありがとう。ごめんなさい。は小さい頃から絵本でも教えられるくらい大事な事なので言えた方がいいですよね😌
はじめてのママリ🔰さんと同じように子供も苦労しないように小さい頃から癖をつけとくことが大切だと思います😊
そのためには、子供の前で大人がわざと意識して挨拶をする環境作りが必要だと思います!
家族にももちろん、近所の人に挨拶、スーパーのレジの人にもお礼を言ったり…
私も演じてますよ🤣
子供の前だからちゃんとしようと思う気持ちで育児しています!
私も子供がいなかったらできてないと思います😂
挨拶ができたらシールを貼って目に見える化をしてモチベーションを自分であげたりして☺️☺️
昔からの癖は中々意識しないと直せないのでしんどいと思いますが子供の未来のために頑張りましょう🥰

HA🦕
最初は恥ずかしいかもしれませんが、言い続ければそのうち慣れると思います!
娘さんも親御さんがありがとう!ごめんね!を言っていれば、自然と言えるようになると思うので「お子さんのためにも」と思って頑張るしかないかと思います👍🏽

はじめてのママリ
きつい言い方ですが…
自分で自分のことを「幼稚」だと自覚するところからですね。
3歳から5歳くらいの子どもがそんな感じになりますよね😉
「もう大人だから、素直に謝罪しよう」と心に言い聞かせてみてはどうでしょうか。
コメント