※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

友人の育児方針について、子どもを大人と対等に扱い、喧嘩や謝罪を促さない姿勢についてどう思うか意見を求めています。親子の信頼関係は強いが、謝ることの重要性も感じています。

友人の育児方針について。

・子どもを子どもとして扱わず、大人と対等に1人の人間として接している
・自分の子どもが他の子と喧嘩して手を出しても静観
・明らかに自分の子どもが悪くても(手が出ても)ごめんなさいは促さない
・その理由は、本人なりに訳があって考えた上で手が出ているから。本人が悪いと思えば大人が促さなくてもちゃんと謝ると信じている。謝らないとしたら、本人の中で納得していない部分があり、大人が無理やり謝らせるようなことはしない

こんな感じです。
馬乗りになったり、殴り合いになっても見守りの姿勢は崩しません。ごめんなさいは決して促さず、その行動の理由を聞いて、共感や肯定します。

皆さんはどう思いますか?
親子の信頼関係はすごく厚いように思います。
でも謝るのって大事じゃないかなって私は思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

極端ですが、それって…
理由があるなら殺人も許されるって理論ですよね😓
将来子供が困りそうですね…

  • ままり

    ままり

    そうなりますね、、、

    • 8時間前
クロ

ジャイアンみたいな子に育ちそう

  • ままり

    ままり

    今年少ですが、それがそうでもないんです、、、

    • 8時間前
はじめてのママリ

年齢はおいくつぐらいですかね、、?

年齢にもよるけど、良し悪しはまだきちんとわかってない時期ならそれは良くないことと言うのはきちんと伝えないとまだわかんかいかもですよね

  • ままり

    ままり

    馬乗り、殴り合いをしていたのは2〜3歳の時で、今は年少です

    • 8時間前
6み13な1

最初の一個目は、共感します。が、他は理解不能です💦そのうち、疎遠(孤立)になりそうですね。

  • ままり

    ままり

    勉強熱心で子ども思いだと周りからは尊敬されています

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

叱らない育児系ですかね?
お子さん何歳くらいなんでしょう?
私も子どもの意見を尊重するのも大事とは思いますが、喧嘩で手を出すことは間違っていると思って子育てしているので叱りますし、悪いことは謝れるように育てています。

対人スキルが育つのかな、この先大人になっても社会でうまく生活出来るのかなと思いますね…

  • ままり

    ままり

    今年少ですが、どうなっていくんでしょうね

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

最近よくいる自己肯定感を勘違いしちゃった子育てだな〜って思います😥失礼ですみません💦

やっていいこと悪いことの経験値が不足してるのに大人と同じように扱うことは単なる躾の放棄ですね、、、その手の親できちんと育ってる子見たことないです😥

  • ままり

    ままり

    私も躾の放棄に感じます、、

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

例えば自分の子が他の子にひたすら殴られても止めないのでしょうか?
それならある意味すごいなと思いますが🥲
そもそも、そういう育てかただとその子が悪いことを悪いと理解できてるのか疑問です😣

  • ままり

    ままり

    その子めちゃくちゃ喧嘩強くて、負け知らずなんです、、、周りの子みんなやられてます

    • 7時間前
姉妹のまま

私はそういう人無理です!
確かに共感や肯定は大事だと思います。
ただ嫌なことがあったからといって手が出るのは間違っています
手を出すんじゃなくてどうしたら良かったかを一緒に考えるべきなんじゃないかなぁと思います!

  • ままり

    ままり

    本当にその通りだと思います!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

近くにいて欲しくない種類の親だなって思います💧
なんか気持ち悪い。
その子供が何歳か分からないですが、よく考えた上で手が出る子供っています?
いたとしたらよし、これは手を出すべきときだから殴ろうって考えてるわけですよね。そっちの方が怖くないですか?って感じです。

なんかぱっとみ理想の子育て風を装ってますが、しつけを放棄してるようにしか見えないです。
叱らない育児を履き違えたみたいな。

  • ままり

    ままり

    私の気持ちを言語化してくださりありがとうございます✨✨✨✨

    • 7時間前
‪ぽち

何歳くらいの子でしょうか?
まず、小さいのであれば「考えた上で手が出る」は違うかなと思います。
うまく伝えられない分本能的に出てしまうものだと思うので…
そして、ある程度年齢があったとしても、考えた上で"手が出る"のはわたしは良くないことだと思います。
"考える"ことができるなら、手を出す以外の手段が出せるはずなので…

肯定・共感。それだけ見れば大切なことですが、肯定共感すべきところがズレてる気がしますね…

  • ままり

    ままり

    馬乗りや殴り合いをしていたのは2〜3歳で、年少の今は喧嘩っ早さは落ち着きましたがそれでもカッとなりやすくその時の目つきはめちゃくちゃ怖くてまだまだ手が出ています

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

口喧嘩程度なら見守るし、そのスタンスならまず親に謝ります。相手の親が同じスタンスじゃなかったらトラブルに発展するなと思います。
我が子を守るためにも謝ったり、喧嘩を止めたりすることは大切だとわたしは思います。

  • ままり

    ままり

    口喧嘩程度じゃないんです、、、

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならちょっとやばい親だと思います🥲
    叱らない育児の履き違え💦💦

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

将来的に人と円滑なコミュニケーションが取れなくなっていきそうだなって思いました
人を傷付けたら謝る、訳があっても傷付けるのは良いことではないというのはちゃんと教えてあげた方がいい気がしますが今時の子育てじゃないんですかねー🤔

  • ままり

    ままり

    周りからは理想の親子関係だと尊敬されています

    • 7時間前
メル

「ごめんね」を言えば良いってものでもないので我が家も謝ることを強要はしませんが、例えば手を出したなら、それは悪いことなので、理由をきっちり聞いた上で子どもがしっかり反省できるように(自然に相手にごめんねと思えるように)話を持っていきますね!
子どもが謝らなかったら、代わりに私だけでも相手の子に謝罪します。

  • ままり

    ままり

    親は一応「ごめんね」って代わりに言いますが、軽い感じで全然深刻には捉えていなさそうです

    • 7時間前
ママリ

1人の人間として接することは素晴らしいことですが、その本質を捉えていないといいますか…意味を履き違えてるように思いますね。
叱らない子育ての意味を履き違えてるパターンと似てますね😅

友人のお子さんは何歳かわかりませんが、まだ良し悪しの分別がつかない子のように見えるので、そうゆう子に向いてない子育てだと思います😅
静観する姿勢を取りたいなら、どの段階で親が介入するべきかも考えて欲しいですね。

  • ままり

    ままり

    馬乗りや殴り合いをしていたのは2〜3歳の時で、年少の今は少し落ち着きましたがそれでも手がでます

    • 7時間前