※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くぅ
子育て・グッズ

小学4年の息子が暴言や暴行を繰り返し、家出も多く困っています。学校でも様子を見られており、精神科受診に対する不安があります。今後どうすれば良いでしょうか。

毎日泣くほど辛いです。
私がきっと全て悪いです。とても辛いので読んでもらえるだけで有り難いです。

小学4年の息子について困っています。

2.3年生辺りから暴言、暴行が酷くなり、毎日不機嫌で全てを他人のせいにして怒鳴り散らします。

家出も毎日のようにしています。

学校生活も不安なので担任に相談もしているのですが、登校渋りはあるけど目立った行動はないようで様子をみるように言われています。

精神科も受診したいのですが、子供が暴れるのが怖く私の勇気もなく行けずにいます。

子供の暴言などに我慢ばかりしているので呼吸も苦しく不眠になり市販の漢方薬だけ私が服用している状態です。

これからどのようにすれば良いのでしょうか?

優しいお言葉頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは困りましたね😢
個人的には、精神科につれていくよりも、遊戯療法のほうが役立ちそうなケースかなとおもいました。お住まいの地域で、たとえば大学の中などに心理相談室はありませんかね?そういうところだと、お子さんは最初こそ抵抗示すかもしれませんが、たいていは喜んで通いますし、同時並行で親面談もしてくれるので、くぅさんのお話も聞いて、対応策を一緒に考えてくれるとおもいます。
もしよければご検討ください🙂

  • くぅ

    くぅ

    ありがとうございます。

    遊戯療法ですか?
    初めて知りました。

    ぜひ行ってみたいのですが市内や隣の市にも大学がないので厳しいかもしれません。

    面談をしてもらえるのも有り難いです。

    もし精神科などに連れて行く場合は担任にも伝えないといけないでしょうか?

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童相談所や教育センターなどでも実施していることがあるので、県や市に問い合わせをしてみるといいかもしれません🙂個人的には家出が心配なので、それも含めて直接児相でもいいかもしれませんね。
    精神科に行く場合担任に伝えるかどうかですが、親御さんの気持ち次第でどちらでもいいと思います🤔学校での様子も含めて精神科で話したいということであれば、あらかじめ担任に話を聞いたほうがスムーズかと思います。ただ、学校での目立った様子がなく、家庭での困りが主訴であれば、受診後に必要に応じて伝えるのでも十分かなとおもいました!

    • 7時間前