
子どもの宿題は親がサポートするのがスタンダードですか?ママリで夏休み…
子どもの宿題は親がサポートするのがスタンダードですか?
ママリで夏休みの宿題の話題が多いので、ふと気になりました👀
私は母に宿題しろと言われたことも、手伝ってくれたこともありません。出来の悪い内容でも、全くやらずに先生に怒られても、全て自己責任という認識で育ちました😅
今思うと、周りの友達の作品は親に手伝ってもらったから出来が良かったのかな〜なんて🤔
基本的に学年に応じて自力でできるレベルの宿題が出されると思いますが、実際はどうなんでしょう?
もちろん、その子によって得意・不得意はありますよね。
自由研究や工作、読書感想文等はどこまで介入していますか?
- PaleAle ☆*(生後8ヶ月)

ママリ
すべて見守ってますよー!夏休みに限らず普段の宿題も一緒に横で見守ってます!
やらせるとか手助けすると言うよりも、隣にいて分からない時にすぐに教えてあげられるようにしているという感じです!

まろん
低学年までは親の宿題と言われていますよね^^;
我が子は高学年で診断済みですが、声かけなどは必要になりますね😂

はじめてのママリ🔰
学校側から「親が丸つけをして、間違えてる部分はその日のうちに直させて」と指示されてるので親が宿題見てます😇
小1ですが、ドリルなどの宿題以外の自由研究もサポートする予定です。

ママリ
低学年なので、自由研究はどんなことをしたいか子供に聞き取り、こんなのはどう?と何個か提案したり子供の案を改善提案したりサポートしています。やり過ぎないように手助けする時もあります。
読書感想文は誤字脱字チェックはしてます。
うちの周りは親がサポートしているであろう自由研究の方が多いです。

はじめてのママリ🔰
去年一年生の時は
読書感想文だけは一緒に考えました!
ドリルは早めに終わらせて、絵日記や、作品の絵は好きにかいてました。
今年も似たような感じですね!
読書感想文と、今年は初めて習字に挑戦するので2年生はまだ習字の授業ないので一緒にやります!

PaleAle ☆*
コメントありがとうございます😊!
低学年のうちは宿題のサポートが必要そうですね!具体的に知れて良かったです💡
まだ先の話ですが、我が子にはサポートしてあげたいなと思いました😌
コメント