※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模園の卒園後先について夫と意見が合いません🥲夫は今通っている小規…

小規模園の卒園後先について夫と意見が合いません🥲

夫は今通っている小規模園の3歳以降のクラスにそのまま残った方がいいのではないかという考え。
・早生まれで他の子達より言葉も遅い。
・スプーンやフォークも使えはするのですが手づかみ食べが多く、今は先生が上手にスプーンやフォークを使うように誘導してくれているが、こども園に進み園児数が増えたらそういう対応はしてくれなくなるのが不安。
・日常の様子をブログで知ることができているのが無くなってしまう

私は大きいところに進んでほしい考えです。
・小規模園ではできないような体験をさせてあげたい
・大人数に慣れてほしい
・小規模園は手厚い保育が魅力だが、3歳以降は小学校に向けて心構えさせてあげたい

実際大きい園だと、スプーンやフォークを使うべき年齢の子が掴み食べしていても特に促したりはしないものなのでしょうか?
大きい園に通ってるけど2歳以降のお子様で掴み食べめっちゃするよって子いますか?😓

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは再度保活がめんどうだったので小規模からの系列幼稚園でした!

やっと年少(1月産まれ)と年長で兄弟同じ園生活おくれるようになったのですが。下の子いまだに手づかみやスプーン、フォークが主に。
でも園でも箸を促してることはあります😌本人切れ散らかすタイプで先生もうるさくは言わずって感じでうちも早生まれだし本人そのうちやるだろ。って思ってます! 年長でもいまだに手使ってるときあります🫠さすがにもう赤ちゃんじゃないよ!と伝えてますが(笑)

でも人数増えると園の写真はぶれてたり人数いるぶん小さいとこに写ってたり小規模に比べると買わないことのが増えましたね💦

あとは人数増えた分、今日の出来子とかは事細かに教えてくれたりはなく本人も幼稚園これしたー!!って進んで話すわけじゃないので上の子から下の子のこと
聞いたりしてます😂

早生まれな分
入園時は階段大丈夫かなとか
不安はあったけど
下の子の場合は五月産まれとかの
お世話好きな女の子が色々
下の子のお世話手伝ってくれてた
みたいです😂😂体もちいさいから
同じ年齢って認識されてなかったのかも😂


結構できないことあってもまわりがきちんとやってたらやるようになるパターンもありますよ!
上の子入園時箸なんて使えなかったし日中トイレ完璧じゃなかったけど年中くらいのお誕生日会のとき給食一緒に食べれるのですがちゃんと箸使ってたべてて、え!!家では箸使わないのに😳って衝撃でしたよ(笑)日中も幼稚園と同時に完全布パンしたけど完璧でしたし!周りの影響ってでかいなって感じました!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手の方が楽なんですよねきっと😂
    園での様子の写真は販売のみですか?
    月齢上の子達がお世話してくれるんですね😁
    今上の子が通っている小規模園はトイレもちゃんとやってくれているみたいなのですが、大きいところは全体に向けてトイレには誘うけど積極的にはやっていませんと言っていて💦
    下の子が0歳から大きいところに通うとなるとトイトレ苦労するのかなとおもったり😱

    • 4時間前
初めてのママリ🔰

早生まれの年少(3歳6ヶ月)います。
ひとクラス30人規模の保育園に通ってます。
周りの話聞く限り、やはり小規模の方が手厚いですね🤔
年少以上になると先生の人数も少なくなるのは確実なので、、、。
うちの子も去年の夏頃は手づかみ食べもしてたと思いますよ!
でもちゃんとスプーン使おうねと声掛けはしてくれてたと思います。

長女が小学生ですが、
大規模だとお友達も沢山いるし、その子の性格にもよりますが小学生入学した時に大人数に慣れてるので、そこはスムーズでした!
後は人数多くて幼いとお友達がお世話してくれて可愛がってくれます🥺
刺激受けて出来ることも、どんどん増えていきました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しょうきぼはやっは

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小規模はやっぱ手厚いですよね😓
    子どもからしたら手づかみのほうが楽なんですよね😟
    小学校に行くと一学年も倍くらいにはなりますしね🤮

    • 4時間前