
Xでママ友いない人の子供可哀想みたいなのを見て凹んでしまいました。マ…
Xでママ友いない人の子供可哀想みたいなのを見て凹んでしまいました。
ママ友どころか友達すらほぼいません。
学生時代の友達1人いますが子供の性別も年齢も違いすぎて一緒に遊ぶという感じではないです。
降園後に公園に行きたいというので何度か行きましたが同じクラスの子の他のママと全く仲良くなれず毎回浮いてしまい、子供もなんとなく察したのか行きたがらなくなりました。
他のママはどんどん仲良くなっていて、この前園行事で親しげに話してました。
私はボスママっぽい人になぜか無視されているので全く輪に入れません。
挨拶しても反応なし、私には話しかけてこないので近づき難いです。
他のママが気をつかって話しかけてくれますが、私が話下手なので会話が盛り上がらず関係が発展しません。
多分話しずらいと思われてるのか避けられている気すらします。
ママがコミュ障だと子供は友達と家族ぐるみで遊べないし悲しい思いをするというのを見てしまってショックです。
たまに子供が「〇〇くんの家に行きたい」とか言いますが、私が仲良くないし無理って思ってしまって、確かに今もそうかも…と思ってしまいました。
人と仲良くしたい気持ちはあるのですが、本当に人付き合い下手すぎて空回りしてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか…。
- ママリ(3歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
確かに一理あるとは思います。
「〇〇君ちに行きたい、遊びたい」は子供なら誰でも言いますし。
ただママ友が多かったとしてもその該当の家庭と仲良くなければ一緒です。
私はママ友多い方かなと思いますが、多ければ良いという訳でもないし、情報共有とかできるママ友が園内に数人居れば問題ないと思いますよ。

なっつん
まず、ママ友いないと子供可哀想とは思わないですが、園のことや子供のことを相談できるのはありがたいです。
挨拶しても反応なかったり無視するママさんの輪の中に入る必要ないかと。もし頑張って輪の中に入っても疲れると思います…💦
ママ友は子供同士の関係があっての友達だと思ってるので子供のライフステージで変わっていくし子供が小さいうちだけなのかなと思います🤔
お友達のお家に行きたいと私も言われたことありますが「〇〇ちゃんちの連絡先知らないから無理かな〜幼稚園でたくさん遊んでおいで〜」って言ってました。
ママリさんが子供の友達と家族ぐるみで遊びたいと思っているならあれですが、子供は園でお友達と遊んでるわけだし休みの日は家族の時間を大事にしたら良いのでは?と思います✨
それとも子供のためとかじゃなく、ママリさんがママ友が欲しいって感じなんですか?
-
ママリ
私がこんなだから子どもに我慢させてるかなと思っています💦
私が上手く話せなく輪に入れないので子どもが仲良かった子と若干微妙な感じになってしまって…
ママ友は気の合う人が居れば自然な感じで仲良くなりたいし、出来れば子どもの仲のいい子のママさんとは仲良くしたいと思っています。
やっぱりいないよりは居る方がいいよなと思ってしまうので。- 6時間前
-
なっつん
なるほど〜確かに居ないよりは子供が仲のいい子とママ友なら居た方がいいなと思います🤔情報共有もできるのがママ友の安心感ですかね〜
今年少さんですかね?年中年長になれば子供同士のコミュ力も高くなってくるしそれこそ降園後に公園で遊ぼうと約束をしてきたりするので、その時に子供の遊んでいる姿を見守りながらママと挨拶したり子供の話したりして距離を詰めていけるように頑張ってみるのがいいのかなと思います💪応援してます!- 6時間前

はじめてのママリ🔰
ママ友も友達もめちゃくちゃ少ないです😂2人だけです🥹笑
園のママ友は居ないですね😂
子どもは降園後にママ友グループの子達と混ざって遊んだり、特定で特に仲良しの子と遊んだりしてます。
ママ友グループで家族ぐるみの付き合いは私にはハードル高いし疲れるのと、旦那は絶対に行かないと言うので難しいです🥲
一度だけ家族ぐるみで遊んだことありますが、旦那同士が微妙だったのでしてないです😅ママと子どもだけで遊ぶことになりました。
家族ぐるみの付き合いはない代わりに家族でたくさんお出かけしてます😂✨
子どものお友達のママさんと話す機会があり、子ども同士で遊ぶ約束してきたので、家の行き来は平日のみするようになりました。親同士は仲良いって訳でもないですが、子どもの友達付き合いに合わせて必要なやり取りはしてるくらいですかね🥹
あまり交流を好まない方かなと思ってたのでなかなか言えなかったんですが、思いきって私から良かったら子ども同士をお家で遊ばせないかお誘いしてみました。
親同士も気が合う合わないあるので、焦って仲良くなる必要はないとは思います。無理はせず、話すタイミングがあればちょっと声かけてみたり、少しずつでいいと思います☺️
コメント