※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に預ける際、リズムをいつから調整すれば良いか不安です。今の生活リズムが適応できるか心配です。

1歳で保育園に預ける予定です。
賃貸マンションの日当たりが良すぎて、朝日とともに5時半から6時に目覚めるため(遮光に限界あり)
また常にワンオペのため、21時ごろまでひっぱるのが難しく早めに寝かせており(18-19時)ます。
保育園に行き始めると必然的に今のリズムよりは後ろ倒しになるのですが、保育園を意識したリズムはいつ頃からつけ始めたらいいのでしょうか、、?
今が規則正しすぎて適応できるのか不安になっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子も21時まで起こしてたことないですよ🙆‍♀️保育園の子たちも、早い子だと19時、20時半前後くらいには寝てます💤

はじめてのママリ🔰

慣らし保育中に、実際の自分が仕事終わりで迎えに行って帰宅してからの時間をはかりながらやるといいですよ。
保育園でも、パートや時短勤務で17時までに保育園から帰宅する家庭は、19時までに寝かせてますよー!
我が家はフルタイムなので18時半帰宅なので20時がギリギリなくらいですけど。
寝る子は育つ!っていいますし、保育園始まっても可能であれば早めに寝かせてあげてくださいー!

あおちゃん

無理に延ばさなくて良いと思います💡
最初は疲れるので尚更です。
うちの子も保育園入ったばかりの時は18時頃お迎えでしたが眠気に勝てずお風呂入ってすぐ19時頃寝ちゃうことが多かったです。
ご飯間に合わないので帰宅途中に食べさせたりしてました😅
今は体力ついてきたのと、育休中でお迎えが早くなったこともあり早く寝かせたくても寝てくれませんが💦
風邪もらってきたりすると、その度に崩れますし、やりながらリズム出来てくると思います💡

ろこん

生後半年で入園しましたが時短勤務で17時前に迎えに行けたので、19時半までに寝かせてました💦
帰宅後お風呂にご飯にバタバタですが、何とかやってました❣️
今は小学生になって、宿題や習い事や明日の準備があるので、保育園時代より全然時間足りないです💦