※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

希望の幼稚園が幼稚園型認定子ども園に変わる理由について教えてください。

詳しい方、教えてください🙇‍♀️

希望の幼稚園のうちの1つが、来年度から
幼稚園型認定子ども園に変わるそうです。

幼稚園で入ったお子様と保育園認定のお子様が一緒に遊んだりいろいろな学びをするとのことで、お話は聞きました!

最近、子ども園が増えていることは知っているのですが、

幼稚園→幼稚園型認定子ども園
に変わる理由って結局なんなのでしょうか?

この幼稚園がなぜ変わるのか知りたく思いまして、、
予想とかでもいいので、何かあれば教えてほしいです!

コメント

さあた

ただの予想ですが
最近は共働きによって14時まで預けるところが少なくなっている
幼稚園がなくなってしまう
そのためこども園にすることで
今までの幼稚園の良さも残しつつ
新たに0〜2歳児の入園も可能にすることにより
補助金の増加(こども園側のメリット)
待機児童の減少になるということなのかなと思いました!
ただ、今まで存在していたルール?は変更したり追加する必要もあるので大変そうですけどね💦
(例えば幼稚園には夏休みがあった気がしますがこども園では2号と3号はないのかなと思います)

はじめてのママリ🔰

我が家の周りだとですが…
園長先生やオーナーさんの時代背景を考えての決断なのかな?という印象です。
意外に定員割れのもうなくなるんじゃない?!って幼稚園は変わらないでいて、常に抽選か定員ギリギリの人気園が幼稚園型認定こども園になっています。(2ヶ所変わりましたが、どこも人気園でした。そして、どちらもこども園になる前に大型改装してます!お金あるのかな?とも思いました🤔)

はじめてのママリ🔰

今は働いている人が多いので、保育園利用する人が多いけど市内に幼稚園たくさんある→保育園作るより今ある幼稚園をこども園にすればいいじゃん!
とうちの自治体はなってます。
こども園にすることで国からの補助も出るようです🙃

みあ

幼稚園の1号認定だけより他の認定区分も受け入れたほうが園児も集まり経営も回るし国からの補助もでるし、だからじゃないでしょうか?🤔

うちの子が通う園も幼稚園型のこども園なので現在1号認定の子たちは夏休みですが2号や3号の子たちは園に行ってて人数が少ないため異年齢保育を受けてるようです!通常保育時は異年齢で関わることはほぼないです😳

はじめてのママリ🔰

息子の通っている園も数年前に幼稚園からこども園になりました🙌

もともと共働きに理解のある園だったらしく、預かりなども充実していたようです。
生き残り戦略も兼ねて補助もあるしこども園にしたのかな、というイメージです🤔

1号枠はほんの数人の空きがありますが、2号は満員で、園児の集客もよさそうです。(こども園以前はどんな感じだったかわかりません💦)