※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍀
子育て・グッズ

3歳の娘が外では優等生ですが、家ではキレやすく、過敏な行動が多くて悩んでいます。特に寝る前の要求が多く、対応に疲れています。どのように接すれば良いか教えてください。

3歳の一人娘がいます。
外ではかなり優等生、家ではその反動でキレやすいし、色んなことに過敏でしんどいです😂💦

外で頑張ってる分、家では甘えさせてあげたいとも思うんですが幼稚園から帰ってきて何度も何度も「ママーーーーーー😡😡!!!」と金切り声挙げられたり、「ア"〜ンン"ーー」みたいな泣く前の唸り声出されてると気が滅入ります💦笑
優しい言い方が良いよ、こうやって伝えてねと1歳代から優しく注意してますが、怒りの沸点に達すると忘れちゃうみたいで全然効果ないです💦

主に怒るタイミングは、おもちゃで上手く遊べないときに怒るのはもちろんのこと、テレビを早送りしてほしい、飲み物食べ物こぼした(すぐ拭いたり片付けて貰わないと気になってずっと怒ってる)

特にしんどいのは寝る前…
布団の柄が表になるように直せ、足が少し出たから掛け直せ、蚊にさされてかゆいから薬ぬって、ムヒが目に染みた、鼻水が出るからティッシュ取れ、お茶のみたい、パンツがくい込む、一緒に寝るぬいぐるみの位置が遠い、爪のささくれが気になる

これが寝付くまでの30分〜1時間続きます…
私が疲れて眠い時や生理前はもう本当に耐えきれなくて、「いい加減にしてよ!もうめんどくさいなぁーーー」とキレちゃいます…😭

過敏な子って気質だからしょうがないんですかね…
どこまで付き合ってあげたらいいのか分からないです。
旦那が多忙なのもあってワンオペですし、育児レベルの低い旦那なので土日も頼れず私が全部の要求に答えてあげてて疲れます😂

コメント

なの

ひゃ〜💦娘のことかなって思うくらい同じです😂
神経質でまじでめんどくさいですよね😂
園では良い話しか聞かなくて仲良しのお友達がたくさんいます、、
反動が凄いですよね😂

年齢を重ねたことで自分で対処出来たりまぁいいかと思える機会?は増えてますが、、根は変わりません〜😅
夜が特にめんどくさい!
もうママ寝るから話しかけないで!って先に寝たりしてます😂

nakigank^^

心療内科の先生から甘えがどこまで通用するのか子供常に考えてる。
線引きしないとエスカレートしていくよ。
と言われた事あります。(笑)
まさに読んでいてそれなのでは?と思いました。😅

ここまではいいけど、これ以上はママはもう知らない。
眠いから寝ます〜おやすみって叩かれようが騒がれようがとにかく自分が先に寝た方がいいです。
そうすれば子供は飽きてやる事ないので寝るしかないって切り替えやすいです。☺️