※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

旦那のメンタルを心配しており、軽い指摘が原因で落ち込んでしまったようです。旦那は育児に積極的ですが、ストレスを抱えているのではないかと心配しています。旦那を元気づける方法についてアドバイスを求めています。

旦那のメンタルが心配です…

今日ミスをいくつか指摘したら、自信なくしたみたいで夜中にひとりで泣いてました😣

オムツの付け方悪くて腰パンになってうんち漏れしちゃったり、うんち漏れを洗いながした服の上に洗濯終えたばかりのバスタオル置いちゃったり、母乳あげる前にミルクだけで足りる量のミルクあげちゃったり、鼻吸い機これから使うって時に箱にしまいこんだり…
ほんとにミスといってもささいなもので命にかかわることではないです💦

私も○○なってたから気をつけてねーってぐらいで軽く指摘してたつもりですが、言い方きつかったかなと反省してます😢😢😢

旦那は、産後母乳あげる以外のことはほとんどやってくれて、私のメンタル落ち込んでたときは励ましてくれるし、娘のお世話はいつも楽しそうに積極的にしてくれるし、本当にいいパパです!
その分、毎日ストレスや疲労を溜め込んでないか、変なプレッシャーを感じてないか心配です🥹

私がひとりで子育て広場いったり、旦那のリフレッシュの時間をつくろうかなと思っていますが、他にも旦那を元気づけるためにいい方法ないかアドバイスいただきたいです🙇

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ひまわり

旦那さんの話を聞いて本当にメンタルがどうなのか寄り添うのが1番かなと思います🥺
案外すれ違ってる部分や勘違いする部分もあるので擦り合わせが大事かなと😆

はじめてのママリ🔰

優しすぎます!
全部グチグチ言っちゃう💦

二児の母😌❤️のらりくらり悠木☆

指摘するだけでなく、これはやって貰って助かってる。有難う(*´∀人)
と良いところも付け加えて褒めましょう。
悪い部分だけ指摘すると凹むかもです。
後は、たまにはリフレッシュで1人の時間や趣味の時間
夫婦だけの時間
も作ると良いですよ。

mapi

人それぞれなのかもだけど、
私はその程度のミスは
ベビーの命に関わるわけではないから
なんとも思いません。
むしろ色々してくれて本当に
ありがとうって思うかもです。

  • mapi

    mapi


    補足で私は褒めるのは絶対にしません。
    旦那は子供じゃなく尊敬する相手なので😂

    • 8月6日
るー

ここに書いてある気持ちをそのまま言ってあげたほうがいいと思います!
「ありがとう!いいパパ」って言われるだけで嬉しいと思いますよ!!

3ママリ🔰

いい旦那すぎて、、、羨ましいっ!ってのが本音ですwが

求めすぎたらしなくなっちゃので、7、8割型できてたらすごいーって褒める精神は大事かと。。。

夫婦どっちもお互いにことを思い合ってだと思うので、しっかり言葉のコミュニケーションを整え、楽しい育児がずっと続くといいですね♡

お互いが笑顔でできる育児は少し失敗しても子供にとっては絶対前者がいいので、細かいことは言わず、逆にリフレッシュする時間もらって息抜きしたらどうですか?

こんちゃん

感謝の言葉を大切にするのがいいと思います!あとはしているかもしれませんが、毎日のハグやちゅうなどスキンシップも大切です!
父親母親でもあり、夫婦ですから!
うちの旦那さんも母乳以外は全部やってくれていました。もちろん失敗もあるし、保育士の私から見て口出ししたくなることもありますが、一生懸命やってくれていたので見守っていました!
スキンシップも大切にして寝る前に今日もありがとうとハグしていました!あとは1.2ヶ月に1回リフレッシュの時間として、趣味のサウナなど行かせていました!もちろん私も別の日に1人で行かせてくれていました!

ハリネズミ

パパさん育休中ですか? 奥さまのために、父親として一生懸命なりすぎているような… あまり頑張りすぎずに😊
ウンチ漏れなんかよくありましたよ!あら〜と思いながらも洗えば済むこと^_^ウンチすらかわいい笑
オムツつけは慣れですもんね。 ミルクは作ってくれるなんて素晴らしい✨  

はじめてのママリ🔰

旦那さん、エライですよ!
私は産後クライシス、ガルガル期で旦那がもたついてるのを見て何もさせなかったです。仕事で疲れてるからと言って寝室も別。寝かしつけ夜泣き対応したことありませんでした。

そんな家庭もあります。
ほんとに旦那さん、よくやってます。
逆によく出来たことや普段の行いを褒めて、ありがとうと伝えてください。

私は子供の小さい時に、主人に子育て手伝ってもらわなかった後悔してますから、、、

はじめてのママ🔰のバァバ

手伝ってくれているから、指摘されるとへこみますよね!
男はほめると、もっと頑張ってくれるので、ありがとうでいいと思います。
指摘しすぎると、なにもやってくれなくなるかもしれません。
仲良く子育てが一番だと、思います

nn62yy

旦那さん、頑張り屋さんなんでしょうね…
勘ぐりすぎかもしれないですが、育児以外にも何かストレス溜めてたりするのでしょうか…
職場とか仕事とか…
些細なことに思えても、色々重なるとメンタルきちゃうと思います…

例えばお子さん寝かせた後に2人でゆっくり話す時間をつくるとか、交代でゆっくり休める時間をつくるとか…
パパもママも大変なんですが、お互いに息抜き手抜きしながら、過ごせるといいですよね☺️

二児の母

旦那さんも色々やってくれてるから、ストレスとか疲労を溜め込んでるかもしれないですね。
リフレッシュとかよりも主さんもできる事はやった方がいいと思います!
言わなくて済むし、言われなくて済むし一緒にやったらプレッシャーにならないし気が楽になると思いました!

りんママ

いいんじゃないかな?
子供って2人の子供だし、どっちかじゃないと思います。
いちいち些細な事でメンタル崩されたとか言い訳じゃないですか?
2人の子供なのに10ヶ月大事にお腹で育てて、命と引き替えに出産されたのはママですよね?
旦那さんは10ヶ月間何を頑張って何を我慢してが辛かったですかね?

うちも散々喧嘩しましたよ!

いい大人が泣くってある意味逃げてるみたいで卑怯です。

ママが大変で自分ができない事を頑張ったんだから、自分もママの負担を無くすように、ストレスつくらないように頑張るぞーって思ってくれないと今の時代の夫婦関係にはヒビが入ると思います。

泣くって…悔しかったんですかね?できない事が…
親になるのは大変です。
簡単ではありません、ママがパパを気になさるなら指摘せず、ママが頑張るしかないと思います。

赤ちゃんに手をとられて大変なママを心配にさせるパパの行動には疑問が残りますね…
ママは気にせず、パパはマイペースだけど頑張ってくれてるなと思えるなら幸せだと思います。

小さいうちだけが大変な訳ではないです。
お二人で協力しながら穏やかに子育て出来たら幸せですね。

ポムポム

本当にその事が原因で泣いてたなら、ヤバい男だと思ってしまいます…
正直、そんな事で泣かれてたら面倒。

じゃなくて、他に原因があるのでは?
夫婦関係うまくいってないのではないでしょうか?

こもしょーママ⭐️

旦那さん優しすぎます☆
それでキツイ言い方したらそりゃ落ち込みますよ!
私なんて旦那何もしません!
家事も育児も…
だからひがみになってしまうかもしれないけど,してくれているだけありがたい!
感謝の言葉をかけてあげるべきですよ!
この状況で言い方キツイのは違うと思います

Chan♡

え?!旦那のメンタル豆腐よりもろすぎw w w 働いてる????社会でやってけてる?!?!メンタル鍛えな!!!!

おかあ🐰

泣いていた理由は「ささいな事でキツイ言い方をされて自身をなくしたから」とご主人が言ったんですか?まずは泣いていた理由を(想像ではなく本人に)きちんと確認してから対策を考えるのが良いかなと思いました。
我が家の夫もよくやってくれていたのですが、小さな事の積み重ねでストレスが溜まっていたようで、産後半年頃子どもに対して大きな声を出す事が数回ありました。心療内科等も検討しましたが予約取れるのがが半年先という感じで話しにならず、我が家は自治体の保健師さんに来てもらいました。夫が「がんばってるのにうまくできない」と言ったので、もっと自信を持ってほしい&「出来ない=悪」ではないと知ってほしくて、事前に保健師さんに現状を伝えたうえで自宅に来てもらいました。
第三者から頑張りを認めてもらえた事と、出来なくて当然!と言ってもらった事で少し肩の荷が降りたようで、その後はゆったりと育児出来るようになった気がします。

はじめてのママリ

素敵な旦那さん!!
うちは夫が自営で休みなく忙しいので、最初から育児参加しないつもりで親や友人や身近な人達の協力を取り付ける為に色々動いてるみたいで。
ただ、日々の生活の中では、私がやった事に対して、小さな事でも、ありがとう言ってくれます。ありがとうの安売りって言葉もありますが、毎日同じ事でありがとう言わなくて良いよと言ってあげた方が親切かな?と思ったりもしますが、やっぱり言われて嬉しいし励みにもなるので、日々感謝を伝えるのが1番大事なんだと思います😄