
子どもの成長が遅く、他の子と比べてできないことが多く、悩んでいる母親の相談です。心疾患を持つ子どもが8ヶ月で、寝返りやお座りができず、離乳食も苦労しています。同じような経験をした方からのアドバイスや共感を求めています。
うちの子、できないことが多くて定期的に落ち込みます😔
今日久しぶりに落ち込み期が来てしまい、ここ最近は気にせず楽しんで育児できてたのに...😔
生後8ヶ月と2週間です。
心疾患(心室中隔欠損)を持って生まれました。
首座りから遅く、先日MRIの検査もしました。(引き上げができなかった)
結果としては引き上げだけやる気ないだけで、首は座ってるよと言われましたが、それでもうつ伏せで顔を動かせるようになったのは4ヶ月〜5ヶ月。多分そのくらいが首座りだったんだと思います。
6ヶ月半でやっと寝返りをしましたが、そこから7ヶ月半までの1ヶ月で寝返りしたのは数回です。
ここ2週間くらいでようやく寝返りを頻繁にするようになりました。頻繁と言っても1日の大半は仰向けで過ごしています。
寝返り、ズリバイ、ハイハイは個人差が大きいし、やらない子もいるから発達の指標にはならないと言われ理解していますが、ズリバイもハイハイもできません。
お座りは支えていればできますが、手を離すと前のめりになって10秒くらいしか持ちません。
生後1ヶ月くらいからミルクの飲みも悪く、1回あたり160飲めれば良い方です。
生まれてからずっとミルクの飲みの悪さで悩んでます。
6ヶ月半から離乳食を始め、ペースト状だった時はパクパク食べてくれてたので、できることがあった!と嬉しく、MRIの結果首もちゃんと座ってたことが判明し、やっと育児が楽しくなってきたところでした。
離乳食の形状をつぶつぶにしたら食べないわけじゃないけどうまく潰せず?そのまま飲み込もうとして窒息しそうになるし、ささみを細かくして混ぜたお粥などは舌触りが悪いからか泣いて残すようになりました。
支援センターなど行くと4、5ヶ月の子がもうズリバイできそうな動きをしてたり、同じ月齢の子はつかまり立ちしてたり。
お昼に離乳食あげてる子達も泣かずにパクパク食べてる中で、うちの子は仰向けで寝転がっておもちゃで遊んでるだけです。
昨日は4ヶ月のお子さん(もうすぐズリバイができそう)のお母さんに何ヶ月か聞かれ、8ヶ月と答えるとびっくりした様子で、ハイハイとかはしますか?と聞かれてしまいました。
うちの子成長がゆっくりで、ハイハイもまだ全然しないですと答えると、気まずそうにされてしまいました。
比べることじゃないけれど、なんでこんなに何もできないんだろう、と思ってしまいます。
できることもあるのに...。
同じような経験をした方いらっしゃれば、心の持ち方など教えてほしいです😢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

もくもく
問題なく生まれたけど寝返り8ヶ月、ずり這い10ヶ月、自分でお座り11ヶ月、1人たっち1歳4ヶ月、歩行1歳半ののんびりガールで今も発語少なめ😌
のんびりな分できるようになったことを一つ一つ喜べることが嬉しい☺️

はじめてのママリ🔰
うちも発達が遅い方だと思います、、、
7ヶ月後半で寝返り
11ヶ月でハイハイ、掴まり立ちでした!
上の子は11ヶ月で歩いたので
焦りもありましたが、
最初はゆっくりでしたが
ハイハイからのつかまり立ちは
一瞬でした!☺️
その子のやる気や好き嫌いもあると思いますし、後半追い上げ型の子もいますし、気にし過ぎない方がいいと思います!
とはいえ私も友人に同じぐらいの月齢の子がいるので比較してしまっていましたが、、、
ゆくゆくは絶対歩くし、ご飯も食べる!と思っていると気が楽になるかもしれません!✨
何かの本で他人の子と比べるより
我が子の昨日までできなかったことができるようになったことに目を向けようという内容を見てから
私は気が楽になりました!😄
ぜひ参考にしてください☺️
お互い育児ほどほどに頑張りましょう💪

はじめてのママリ🔰
こんばんは。
我が子は何の異常もなく元気に生まれてきましたが、発達がのんびりです。
なんなら、上のお姉ちゃんも遅かったです。
でも3歳の上の子は、徐々に徐々に追いつき、発語などは同い年の中でもかなり上手い方です。
下の子は10ヶ月終わりでやっとハイハイしました。ずり這いはせず急にハイハイでした。もうすぐ一歳ですが、やっとつかまり立ちです。
心配になりますよね。上の子の時、私も凄い検索魔でした。
きっといつかできるようになります。赤ちゃん期間が長いのは良いことだと、2人目にして思えるようになりました。
一緒に育児を楽しみましょう!

YRC
息子はハイハイはほとんどしなかったです。
娘はミルクの飲みが悪く8時間空けても20㎖しか飲まない、たまに200㎖飲んだと思うとまた30㎖しか飲まない。1日トータル200㎖の日がざらにありました。離乳食もあまり進まず…でも、アレルギーチェックは早めに済ませたかったので、卵や小麦などをあげる時だけ食べてくれればいいやー!って気持ちであげてました。1歳すぎから、娘が欲しがるものをあげてみたらそこから食への欲に火がつき、今では3歳の息子よりよく食べるようになりました😊
ハイハイも遅く期間も短かったです。
歩き始めも息子より2ヶ月遅かったですが、最近手を繋げば階段も上がれるようになってきました。
息子は運動発達は早い~標準ですが、言葉の遅れがあり今は市の発達相談を受ける予約したところです!
息子に関してはなんでお話しないんだろうと思い悩んでしまう事もありますが、人の感情に寄り添う事が出来たり、ご飯の配膳をお願いすると出来たり、やっぱり出来ることに目を向ける事が1番なんだな〜と思います。
あとはお話出来ても理解してない子もたくさんいる中で、お話出来ないけど息子は理解してる事がたくさんある!と違った意味で他の子と比べたりしてます🤭
親だからみんな自分の子がいちばん可愛いと思うのは当たり前だけど、
「お話出来ないけど、息子は目が誰よりも可愛い」とか他の子に勝るところを小さい事でも見つけてあげると少しモチベーションになるかなると思います!

はじめてのママ🔰のバァバ
1人1人成長はちがいます
ママが焦っていてはだめですよ
お子さんは一生懸命 毎日をすごしているんですから
どうしてうちの子だけ なんて思わないでください
育児を楽しんでやりましょう

はじめてのママリ🔰
周りの子ばかり見ていないで、我が子を見てあげてください☺️
確実に成長してるではありませんか。
私の子は9ヶ月ですが、最近急までお座りもずり這いもできませんでした!
ミルクは120ml飲んでくれます。本人がそれで足りてるなら十分だし、
何より毎日ニコニコで幸せそうです。
その笑顔を見てると、この子が幸せなら、たとえ成長が遅くたって、それが一番重要なことじゃないと思うんです。
一瞬で終わる子育て、ぜひ我が子の一つ一つの成長を見届け、できないことに目を向けるのではなく、できることを喜んでほしいです😊

☆ゆずこ☆🔰
うちのこも発達がゆっくりな方で寝返りまでは順調だったのですがお座りは他の子より遅く今1歳半なんですがつかまり立ちをまだやってきてまだ歩けてないです。
その子はその子のペースがあると思って周りに何を言われてもあまり気にしてないです😅
子供の成長する力を信じましょう☺️
自信持ってください😊

はじめてのママリ🔰
色々と考えすぎかな…と思います
4ヶ月くらいでズリバイが出来そうなんてのは早いし、ホントにそれぞれ成長の早さは違うものです
1歳過ぎるまではそんなに気にしなくても良いと思いますよ
お喋りもウチのコは(成人してます)2歳過ぎてからがちゃんとお喋りするようになりましたし。
それまでは単語くらいだったし、遅いかなとか思ったけど気にしなかったです
環境にもよりますしね
とにかく1歳までの成長なんて、ホントにそれぞれです
気にしすぎるとアレもコレも気になりだすものです
順調に育っていると思っていた次女が発達障害かも?って思ったのは小学校に入ってからです
それまではホントに普通に見てれば天真爛漫な子だと思ってましたが、今思えば…個性だと思っていた性格が実は…って事もあります
だからまだ1歳にもなってないのですから、色々悩まなくても良いと思いますよ
カワイイ今を楽しんで子育てしてみて下さい

ままままり
うちの長男は5ヶ月でやっと寝返りして首が安定したのも同じ頃、ズリバイできたのは7ヶ月、お座りしだしたのは10ヶ月ですが安定しなくて、安定したのは11ヶ月すぎたころでした🤣なんならハイハイはしないまま成長しました😅
次男はズリバイ、ハイハイ、お座り、掴まり立ちまで7ヶ月しか経っておらず、検診で2ヶ月ぐらい成長が早いと驚かれましたがそれからピタリとなにも変わらず1歳2ヶ月過ぎてやっと歩きだしましたがまだよく転んでハイハイで進みます🤣
離乳食も5ヶ月頃に始めてすり潰したのは大丈夫でしたが、投稿者さんと同じように形状を小さい固形にすると丸呑みでよく喉に詰まらせてます🥲1歳3ヶ月経った今でも食べるの下手くそで丸呑みしてオエオエなってます😅
ほんとに子どもの成長って個人差あるし、周りと比べちゃいますよね🥲
とてもお気持ちわかります🥺

はじめてのママリ🔰
お母さんの心配なお顔より、笑ってるお顔の方が赤ちゃんも嬉しいし、やる気が出てくると思います。
あまり思い込まないよう心穏やかにお過ごしください。

さり
うちの6ヶ月半ガールも、周りと比べると発達のんびりさんに見えます…寝返りはマスターしたけど、お座りもずり這いも全然する気配なし!!でも焦らないのは、私自身がお座りできるようになったのが8ヶ月を過ぎた頃だと聞いているから😅体育会系ではないけど、スポーツテストでギリギリAとれるぐらいには成長しました!笑
ちなみにうちの兄は3歳過ぎても発語がなく、発達の検査に行く予定だったその週に急に話し始めたとか😅それでも偏差値50までは成長したし、大卒で働いてますよ〜〜!

ままり
うちの下の子も遅い方です。
前置胎盤で1ヶ月早産でしたが、1ヶ月程度でこんなに遅れないと思います。
上の子は順調に発達していたのに急にできなくなってしまって(折れ線型?とかいう自閉症あるあるらしいです)、下の子を妊娠してから自閉症と言われました。
上の子が自閉症なので、下の子も自閉症の可能性は高いし、2人とも不妊治療で同日採卵・受精の同グレードの子たちです。
何度も絶望したくない気持ちもあり、うちはもう2人とも自閉症だと思って、特に何も期待や希望を持つこともなく育児してます。
ただ、やっぱりこの時期はわからないって言われますよね…。
息子は本当に順調だったのに一歳半を過ぎたあたりから特性が出てきて、出来ていたことができなくなったので、逆も然りで、発達が遅れていても問題なかったパターンもあるかと思います。
実際に上の子よりも発達が遅れていた子たちは定型児でした。
わからないってもどかしいですが、本当にわからないみたいです。
順調な定型児ばかりの支援センターに行くのも辛いですが、下の子の刺激になると思って我慢して通っています💧
お互い適度に頑張りましょう🤝

法橋友美
気持ち凄く分かりますね☺
私の娘二人も成長が遅かったです。
上の子が小さく生まれたのもあるのか特に遅くて寝返り10ヶ月、腰座り1歳3ヶ月、歩くのが1歳5ヶ月でした~
発語も2歳過ぎてから出ました。
心配事はありますが今は元気に走り回っています☺
下の子も9カ月検診で腰が座らず様子見で1歳なる前に座りました。
歩いたのが1歳六ヶ月でした~
今は元気に走り回ってよく笑います☺
心配事はあると思いますが少しずつ成長していきます☺
心配事があるなら保健師さんに相談してみてください😊
お互い育児大変ですが頑張りましょう☺

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります😭
うちの子7ヶ月半ですが寝返りのコツが掴めていないらしくまだできません。
支援センター行くと下の子達はどんどん動けるようになっているのに、なんでうちの子は?となってしまいます😭
親が子供を信じてあげないといけないとは思いつつ、焦ってしまい、支援センターに行くのが気が重くて感じて行く頻度が減りました。
病院の先生にも相談したら平均より2ヶ月くらいはズレても大丈夫だそうです。
私は民間の助産師さんで赤ちゃん整体をやられている方とたまたま出会い、すがる思いで通っています。
発達を見て促す動きをを教えてくださいます。
おかげで前よりも両足を持って遊んだりして寝返りの準備段階が進んできました😌
その方曰く、発達は早ければいいっていうものではないとの事😌
全ての体の動きや筋肉の準備が整って出来る発達の動き。
早く寝返りをするようになった子にあるあるなのが、反ったまま寝返りをしていたりするそうです。
そういう子は腹筋を鍛える時間が短かったりするらしく腹筋が弱い子が多いそうです。
正しく体を使えるように育った方が後々いいよねと言われ、私はそうだなと思いました😌
今は寝返りができる日を心待ちにして日々教えていただいた動きを一生懸命やっています♪
心待ちにしていた期間が長いほどできた時の感動が凄いだろうなと楽しみに過ごしています😁
長々とすみません🙇♀️
つい共感してコメントさせてもらいました🙇♀️

りんりんりん
我が子(第二子)も病気を持って生まれ、生まれたその日とその後もう一回と手術を受けました。発達は体の方は遅かったですが言葉がかなり早かったです。ずり這いや掴まり立ち、一人立ち、歩行は周りより結構遅かったですが、(歩き始めたのは2歳になる1-2週間前とかる)生きれる可能性6割くらいだと言われてたので遅くてもなんでもいいよと思えました。が、それは上の子の発達ものんびりでその後ぐんと伸びたのを見てたのもあると思います。気になってしまうのすごいわかります、でもほんとみんな一人一人のペースがあるので焦らずで大丈夫だと思います⭐︎

はじめてのママリ🔰
はいえ傘車を土日割るゆったり絵枯れ葉らは

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
お子さまが 仰向けで過ごすことが多い と書いてありますが、起きているときは なるべくうつぶせ遊びをさせてあげた方が良い(頭を上げるのがしんどくなってきたら仰向けにしてあげる) と支援センターでアドバイスをいただきました🍀
うつぶせで顔を上げた状態の方が、おもちゃに手をのばすときに筋肉がつくとか、そのままずりばいで進んでみたいという気持ちが沸くとかいろいろあるようです😳
もしよかったら参考にしてみてください☺

もこ
うちの娘のことかと思いました!!
8ヶ月も後半に入っていますが、ハイハイはもちろんのこと、ズリバイもできません😆
寝返りも一緒で、ようやくしたと思ったらその後1ヶ月以上やる気出さずに天井ばっかり見ていたり🤣
ミルクも同じですww160飲めたら十分御の字です!!80も飲まない時もあるし、外出先で、120mlのミルク缶半分くらい残されたら、「この高いミルクを捨てないといけないのか…」と落ち込みまくります。
息子のときは発達に関してはずっと月齢相当かそれ以上だったこともあり、毎日動画を見返して比べては落ち込みしていた日もあるのでめちゃくちゃ気持ちわかります🥲支援センターなどに行っても、周りの子の発達が早すぎて何が違うんだろうと言う目で見てしまいます。
だけど最近ようやく、それでも生まれた時に比べるとできるようになったことは山ほどあるし、次の挑戦に向けて力を蓄えているんだと思えるようになりました。
周りが気になる気持ちはとても共感できますが、一緒に長い目で成長を支え、応援し、見守っていきましょう🥰

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります。
上の子は全体的に発達がゆっくりで、ハイハイはほぼせずズリバイ期間が長かったり、最終的にお外で歩けるようになったのは1歳半過ぎてました。
離乳食はあまり食べず、よく食べるようになったのは幼児食に移行してからです。
下の子は現在7カ月ですが股関節脱臼で装具をつけており、まだ寝返りしません。
離乳食もなかなか食べず。
やはり周りと比べて凹むこともありますが、それでも数ヶ月前の息子娘と比べたら、ゆっくりでも少しずつ成長しているわけで。
たまに生まれてからの写真を見直して、こんなこと出来るようになってる!と小さな成長を発見するようにしています。
目の前の我が子の成長を、特等席でゆったり見守っていきましょう☺️

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
末っ子のもうすぐ一歳になる娘は5ヶ月ぐらいで寝返りして今はハイハイ、つかまり立ちはするけどまだまだ一人立っちする気配はありません😂😂
早い子だと一歳前で歩く子もいるのかな?
離乳食はせんべいやボーロは食べるけどご飯は全然食べずに三度の飯よりパイが好き状態で10ヶ月健診で体重が要観察になって離乳食頑張りましょう!
と言われたけど食べない物は食べないので頑張りようがなく。。。
ストローはまだ吸えません。と言うと看護師さんにえ?みたいな顔をされ。。。
でも何と言われても我が子が元気に過ごしてその子なりに成長してれば花丸だと思います💮
そのうちハイハイや歩くようになる時が来たらするようになるしご飯も食べたいと思う時が来たら食べるようになります
ストローもそのうち使えるようになるかな?
まだまだ赤ちゃん感があって可愛いなぁと日々娘に癒やされてます♡
あまり落ち込まないでくださいね♡

きぃちゃん
お気持ちとてもわかります。
我が子は8ヶ月寝返り、10ヶ月にずり這い、1歳間近な今現在もずり這い、つかまり立ちもしません🤭上の子はこの頃には1人立ちをしたりしなかったり、1歳過ぎた頃には歩きはじめていたので比べると、下の子はとっっってものんびりです😂でも強がりでもなんでもなく、ずっと赤ちゃんで本当に可愛いです😂🩷来年には(たぶん)歩き回る我が子を追いかけ回すことになると思うので、今の赤ちゃん期を目一杯楽しみたいと思っています!それに生まれてたかが数百日ですよ🤭🥰ただただ可愛いだけで十分な歳です😎🩷

ぽんた
うちもすごく全体的に遅いです!
とにかくずーっと上を向いてゴロンしてるだけで支援センターに行っても体は大きいのに人一倍赤ちゃんのようでした。
もっと小さな赤ちゃんたちが歩いているのを見ていつも落ち込んでいて比べちゃうから行くの辞めようかなと思ったり。
ちなみに1歳すぎるまでにできたことは寝返りと座ることだけでした。一切動きませんでした!
1歳すぎて少ししてからようやくずり這いができるように。周りは既につかまり立ちや伝い歩きできていましたがようやく前進したことに感動したのを覚えています。
その後わりとすぐにつかまり立ちをして伝い歩きまで行きました。はいはいは本当にしなくて、1歳3ヶ月をすぎてようやくたまにしますがほとんどずり這いです。
いまやっと手を離して2.3歩あるくようになりました。まだまだですが。
10ヶ月検診ではこのまま1歳過ぎても動かなかったら大きな病院を紹介するとまで言われていたのでとりあえずずり這いマスターできたことで安心しました。
とにかく検索魔になりますよね。

はじめてのママリ🔰
生後9ヶ月半の男の子のママです!
私の息子は8ヶ月になる直前まで寝返りしませんでした💦
現在、おすわりはおろかはいはいも出来ていません…ずり這いは後ろに進むスピードがだんだん早くなってきたな程度です😂
支援センターでも辛い思いをされましたね…🥲
私も息子よりも月齢の低い子や同じぐらいの子がどんどんはいはいをしていたりつかまり立ちをしたりしているのを見ると、ちょっと切ない気持ちになります。。
だけど上手におもちゃで遊んでいたり、「ママ、大好きだよ☺️」と言わんばかりの笑顔を見てると、「あ、この子はこの子なりに頑張ってるのかもしれない!」って最近は思えるようになりました!
支援センターで知り合ったママさんに「うちの子も10ヶ月になるまでなんにも出来なかったけど、なってから突然メキメキと色んなことができるようになったんだよ~!後から本気を出すタイプの赤ちゃんも全然いるみたいだから、大丈夫だよ🤗」って言ってくださった方もいて、今では「じゃあママものんびり応援しとこ😗」というマインドでいられています✨
私の息子、実は予定日よりも1ヶ月早く生まれてしまった早産児でして実際のところ修正8ヶ月なのですが、投稿主様のお子さんと同じぐらいかな?と思ったら勝手に共感してました🥲
焦る気持ち、すごくわかります。
だけど、ついこないだ生まれたばかりと思っていたらあっという間に1歳の誕生日が来ちゃった!ってぐらい赤ちゃんでいられる期間は短いので、今はこの可愛い時期を大切に過ごしましょ🥰
毎日の育児、本当にお疲れ様です👏

みぃ
はじめまして。思わずコメントせずにはいられませんでした。
お子さん、心臓のほうは経過観察でしょうか?
私もお子さんと同じく心室中隔欠損を持って生まれてきました。私の場合は1ヶ月健診で病気が判明し、穴が小さかったため経過観察でした。
母曰く、ミルクは噴水のように吐いて、寝返りもしなかったそうです☺️どこかでこのままだと歩くのが2歳になると言われて赤ちゃんリハビリにも行ったと言ってました💦はいはいはしなかったそうです😅心臓の穴は5歳の時に自然に塞がり、今は元気に生活してます😊
娘が生まれた時に心臓が心配で助産師さんに話していたら、「今思えば心臓に穴があって動くと苦しいのが自分でもわかってたからと思うよね」と言われて、確かにそれはあるかもと思いました☺️お子さんもあまり動かないのは、もしかしたらそういうのもあるんじゃないでしょうか。
お子さん、ミルク160も飲めるのはすごいです!うちの娘はまだ5ヶ月半ですが、最高でも140です💦
こんな例もあると少しでも投稿者さんの気持ちが軽くなったら幸いです☺️

こぐれ
4ヶ月でズリバイ…?早くないですか?
1人目も2人目も4ヶ月半で首座りです。
3ヶ月乳児検診でもお医者さんに、
首座りはね!4ヶ月半だから!4ヶ月でも3ヶ月でもない!この子大きいから早いんじゃないか、とか思わなくて良いから!4ヶ月半だから!
と何度も言われました🤣

はじめてのママリ🔰
うちの子も今8ヶ月です
そして私も生まれた頃から同じく心疾患でした
母に昔のこと聞くと私もゆっくりさんだったと言ってました☺
でも母は
【ゆっくりでも元気に生きてくれてたらなんでもいい】と思いながら30年間育ててくれました
投稿者さんからしたら
なんで?どうして?って心配なさると思います
でも私は子どもの頃足が早かったです
幼稚園以降ではよく食べて飲む子でした
高校は強豪校の運動部で今でも風邪引くことなく体の作りは元気です😂✨️
今は月齢で差が出てるかもしれませんが
大人になると関係なくなってきます😌
ゆっくりでも今後お子様がいろいろできるようになってくれたら嬉しいですね✨️
コメント