
娘がピアノを再開したいと言っていますが、続けるべきでしょうか?それとも家で楽しむ程度が良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
現在小2の娘がいます。
娘の希望で今年の春に4年続けていたピアノを辞めました。
しんどい。疲れた。辞めさせて欲しい。とお願いされました。
習っている時はほぼ毎日(体調不良時や出掛けた日をのぞく)練習していましたが時間は10分〜20分くらいなのと、こちらからピアノに関して口うるさく言うこともなかったので、娘から面倒とかしんどいと言われた時に向いてないのかなと感じました。
最近になり娘から「ピアノをまた始めたい!二学期からか遅くても小3からはじめたいけどいい?」と言われています。
ピアノ教室をやめた今、娘が自らピアノを弾くのは数日に一度くらいです。弾き始めると30分くらい弾いてます。
色々な教材を経てメインはバスティン→ブルグミュラー25全曲→ソナチネと進みやめました。
ソナチネの他にツェルニー、ハノンをやっていました。
娘はピアノが得意だったようで、やめた当初は私もショックでした。先生が一番ショックを受けていたかもしれません。
ただ現在の私の心境としてはピアノは毎日の練習も必要ですし、譜読みもわりとスラスラで結構弾けてる状態に感じており(素人判断ですが⋯)
学年も上がれば段々と忙しくなるので、もういいんじゃないかな⋯という気もしています。
本人はやりたいようですが、ピアノが大好きというよりは結構好きで好き勝手に弾いてる分には楽しい!という感じです。
特にピアノ経験者の方からアドバイスをいただきたいです。
ピアノを再開させたほうがいいと思いますか?
家で楽しむにとどめた方が良さそうですか?
色々と助言をいただけると大変助かります🙏
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
本人がやらせたいならいいのでは?😊ただ音大に行かせたいとかそんなレベルをもとめるならうーんと思いますが習い事のひとつとして楽しいならなによりかなぁと思います🍀

ママリ🔰
習っていた時になにがしんどいと感じたんでしょうか。
ピアノを習うとなれば翌週のレッスンまでにここまでやってきてねみたいな課題は出ますよね?
また、好きな曲だけでなくハノンやバーナムのような指の練習曲も必要かと思います。
コンクールで良い結果を出したい!将来ピアニストになりたい!であれば絶対習ったほうがいいと思いますが
趣味で楽しみたいのであれば、小2でソナチネまで弾けていて譜読みもできる子なら、習わずに弾いてみたい曲の楽譜を買ってあげて時間のある時に好きに弾いてってしてもいいのかなとは思いました。
独学で趣味で楽しむピアノをするレベルには十分弾けています。
・毎日練習する必要があること
・指の練習もちゃんとやること
・好きな曲だけでなく先生が必要と思う教本の曲をやること
・一度辞めているから、習い始めてまたすぐに「やーめた」はできないこと
その辺りも話し合った上でそれでも習いたい!という気持ちがあるなら習わせてあげたいですね。

はじめてのママリ🔰
好きにやらせたら良いと思います。
ピアノ辞めても数日に一度くらい弾く、っていうのが珍しいです🎹
普通は辞めたらそれっきりだと思うので。ピアノ好きなんでしょうね😊
やったり、やめたり繰り返しても長い目でみて継続できるなら価値あると思いますよ。
受験で1回中断したけど再開したりは良く聞くし、なんなら大人になって再開もあります。
今後何かに行き詰まったり悩んだ時に気晴らしする手段の1つになるかもしれません✨

ままり
何事も挑戦だと思うので私だったら再開させてあげます☺️
それでまた辞めたとしてもなにもマイナスにはならないと思います!
ただ疲れたと言ってやめたなら次再開するなら別のもっとゆったりと楽しめる教室を探してそこで習わせます。
趣味として長く楽しめるようなところがいいのかなと思いました✨

さあや
私もピアノ経験者で、お子さんと一緒の年齢である小2の娘は最近ピアノをちょうど始めたところです。
お子さん真面目で、課題が出たら次までに仕上げなければいけない!
という気持ちが強いお子さんなのではないでしょうか。
そうなると、、結構しんどいと思います。音楽って、先に先に進めていって難しい曲を弾けるようになるのも一つですが、自身が楽しくピアノに触れられる機会があることが重要だと思います。
今回辞めたんだから、別の先生のレッスンを受けてみるとか、相性の合う先生探しをされてみても良いかもしれませんよ。

はじめてのママリ🔰
皆さまのアドバイスが心に染みました。皆さまに読んでいただきたい気持ちで返信しています。
独学で趣味で楽しむピアノをするには十分弾けている←私もまさにそう感じています。
夏休み前に小学校でピアニストによる演奏会があり、そこで聴いた子犬のワルツを弾いてみたいからと図書館に行った際に楽譜を借りていました。
ゆっくりながらもその場で弾いていました。
「凄〜い!ママもこの曲知ってる!」と言うと、娘が「演奏会では物凄い速さで弾いてたんだよ!こんなの全然ダメだよ。演奏会聴いてからやっぱり弾きたいって思ったし、難しい曲も弾けるようになりたいな〜」と言っていました。
演奏会前からピアノを再開したいと話していたので、演奏会がキッカケではないのですがより強く感じたようです。
ただ、娘の中でピアノへの比重はそんなに高くない気もしているのも事実です。
現在、スイミングと公文(1教科ですが週2回)と土曜に長時間の習い事(お友達や先生と工作やお料理をしたりピクニックに行ったり)をしており、
親子揃ってわりとヘトヘトになっています。
ここにピアノが加わる事への心配はあります。
普通は辞めたらそれっきりの子も多いのですね!だとすると娘はピアノが好きなんだと思います。
一度離れたことで娘自身に心境の変化があったので、辞めたことは案外良かったのかもしれません。
となるとやはり再開が望ましいのかな⋯
通っていた教室の先生について書きます。
ごく普通の街のピアノ教室に通っており、コンクールは希望があればという感じで娘含め出てない子が多数です。
発表会に関しても希望すればという形で年によっては出ない子もいますが基本的に出る子が多いです。(娘も4回中、3回出ました)
好きな曲でオッケー!ゆっくり緩〜くという教室ではなかったですが、本格的な厳しい教室かと言えば全く違い、指導は優しくて的確で基本に忠実。といった感じです。基礎をしっかり。だけれども柔軟性のある穏やかな先生でした。
娘も大好きで、辞める際はピアノから離れる事ではなく先生に会えなくなる悲しさで泣いていました。
先生のお考えで小2まではなるべく親も同室でレッスンをみて下さい。との事で4年間私も常についていました。
先生への不満はほぼなく、むしろ声掛けや指導の上手さに感心しきりでした。
もし再開すれば、年齢的に次からは娘のみでレッスンを受ける事になります。
なんとなく、私が居ない方が娘にとって上手くいく気がしております。
近所で凄く通いやすいこと、先生のお人柄が良いこと、先生のピアノの腕が良いこと、もし娘が戻ってきたら凄く嬉しいしいつでも大歓迎とおっしゃってくれていること。
先生には成人されている2人のお子さんがいます。娘にとってピアノ以外でも先生は色んなアドバイスをくださる気がしています。
何より娘が絶対に先生の所に戻りたい!と言っています。
他の教室もみてみないかと提案はしました。
課題が出たら次までに仕上げなければいけない!←まさにそういったタイプです。
年長の頃、ブルグミュラーを弾いていたのですがなるべく早く合格をもらいたい!という気持ちが強く⋯
先生から、ブルグミュラーはもっとお兄さんお姉さんが弾いてる事が多いし、一曲に2〜3ヶ月かかる事だってあるんだよ。こんを詰め過ぎないように。
とアドバイスいただいた事もあります。
しかし娘は平均して2〜3回で合格、数曲は1回で合格しておりおそらく真面目で負けん気が強くそこでのしんどさが合ったんだと思います。
1日15分20分ほどの練習時間で決して長いとは言えませんが、その短時間の中でかなり集中して頑張っていたのかなと感じます。家での練習は弾ける大人がいないので一人でひたすらやっていました。
きっとしんどくなったのは本人の性格による所が大きく、
先生との相性は良かった気がしています。
かなり長文になってしまいましたが、上記を踏まえてまた回答いただけると本当に助かります。
やはり再開すべきかどうか、
その際はよその先生を検討した方が良いかどうか
特にこの2点についてアドバイスお願いしたいです🙏
読んでいただき本当にありがとうございます!

さあや
小2でソナチネは、コンクールを目指す等厳しめの教室でない限り、一般的に進度が早い方だと思います。
先生の声がけや、教え方や相性もいいと言うことであれば、好きな曲(例えば、子犬のワルツ)をゆっくり仕上げるような指導方法に変えてもらうとか(少しの小節ずつクリアーしていく)、一度、前のピアノ先生とお話しさせていただく機会を設けて、私なら決めるかもしれません。(もしくはレッスンの回数を2週間に1回にするとか)
娘がこの前発表会で、その後先生との面談を行ったのですが(今後の娘の指導方針をうち合わせる)その際に、お子さんのようなどんどん先に進んで息が切れてしまって、早くに辞めてしまった子のことを悔やまれていました。。
指導者である私がもっと続けられるようにペース等を配慮してやれなかった。。と。
その子もブルグミュラーの曲も毎回仕上げてきて、どんどん先をクリアーして行った子がいらしたらしいのですが、お子さん自身も自分に厳しく、親もピアノ経験者ですごく厳しくて、辛くて小3で辞めてしまったとのこと。。
後から始めた別の同い年の子はすごくゆっくりの進度だったけど、長く続けて結局、長く続けた子の方が細くでも続けた結果難しい曲まで弾けるようになった。。と。
進度が早すぎて、進みすぎてしまう子は何の問題もなさそうではあるが、それは一つの子供からのサインでもあり、どこかで歪みが出てきてしまうこともあるとのことでした。
とにかく、まだ娘さんがやりたいと言うなら、負担にならないようにレッスンできないか、相談します。長くピアノやってると、やる気がある時ない時浮き沈みがあって当たり前ですよ。
-
さあや
後私ならせっかく辞めた機会に、いろんな先生のレッスン試してみます。私は先生選びに7人娘と体験に行きましたよ。習う先生で、全然違いますから。。
- 7時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
あくまで習い事の一つとしてという感じです😊
娘には明確な将来の夢があり、本人もピアノを本格的にやっていく気は全然なさそうです。
娘の強い希望で習うなら以前の先生にお願いする事になりそうです。
また同じ事の繰り返しでイヤになって辞めたくなって先生にご迷惑をお掛けするのでは⋯
という気持ちも若干あります😭
上記+親の私からすれば十分弾けてるという気持ちがあり悩ましく感じていました💦💦
本人の気持ちが一番ですよね💦
回答ありがとうございます😊🙏