
コメント

👦🏻🍀
うちは1年生ですが、近所の公園に行っても兄弟で高学年にお兄さんやお姉さんがいる子は親無しで遊んでるの見かけますが、あまり低学年中学年の子たちだけはみかけないですね…
うちの場合はですが、息子自体が危なっかしいし、友達と調子のってなにか悪いことしたりするんじゃないかと思って子供だけで遊びには行かせられません…😂
不審者とかも怖いですしね…
やっぱり昔とは違うんだなあと思います😂

はじめ
心配性で過保護の親が多くなったからですね🙄
私もそうでした笑
仲良いママ友がなんでも子供にやらせてみるスタンスで、やっぱ子供もしっかり自分のことは出来るし挑戦する能力もあって、、、
だから私の過保護が、これだと子供の成長するきっかけを奪ってる気がしてきて
最近は習い事自分で行かせてみたり、おつかい行かせてみたり、GPSで会話が出来るようにとかこっそり後ろで隠れてみたりとかしながらデビューさせてます!
子供も嬉しそうだし、自信がついたりして怖がりだったのが色んなことに少したくましくなった気がします😌🤍
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね💦
やはりGPSつけた方が良いですね!
GPSは何を使っていますか!?- 22時間前

なの
京都府のうちの地域は子供同士で遊んでいるのをよく見かけます!
京都市内の姪は小2ですが、土曜日はお友達と遊んでいるそうで、義姉は心配性なので初めの頃は近くのスーパーに停めて様子を見ていたそうです🤣今は、親と連絡とったりして子ども同士で遊んでいるみたいです。
うちのお向かいさんの子は全然子どもだけで遊んでいますが、お隣さんは学童に入れていて子どもだけでは遊んでなさそうです🤔お家によるって感じですかね?
-
はじめてのママリ🔰
お家とかまたは住んでる所によるんですかね!
うちの所田舎なのですが
全然子供同士で遊んでるの見かけないので今は余り居ないのかなと思いました😂- 21時間前

はじめてのママリ🔰
うちの近所の公園は小学生だけで数十人のたまり場になってます😂💦低学年を見かけないのは学童行ってる子が増えたからかな〜と思ってます😳(うちの地域は学童行けるのが小3までなので)
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね✨️
学童頭に無かったです😂
でも、やはり遊ぶとした
公園とかが多いんですね!
子供同士でプールとか
あと、バスにのって出かけたりってのは
余り見なくなりましたよね😂- 22時間前

はじめてのママリ🔰
うちの甥っ子は小学生になって自転車でどこまでも行ってしまってよく怒られてましたが
小学校高学年になってバスや電車でさらに遠くまで行くようになりました…
昔からコンビニやスーパーは1人で行ってしまうし
もう数年前から自分の食べたいものは包丁や火を使って自分で作って食べてます…
ちなみに親も、自分でやらせるっていう教育方針ようです💡
-
はじめてのママリ🔰
わかります!
私も高学年の時に良く友達と
30分かけてバスのって遊び行ってました😂
でも、バスも余り見かけないし
電車も中学生とかはよく見るけど
小学生って見かけなくて…
イオンとかも
やはり今は子供同士って見かけないので
少なくなったのかと思いました😂- 21時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下にコメントしてしまいました💦
- 21時間前

はじめてのママリ🔰
親が過保護になったんだと思います💦
変な事件も多いですし、友達呼んで家で遊ばせるってのも多くなったって聞きました👂
時代ですね😮💨
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
事件も多いし事故も
怖いですよね(´;ω;`)- 17時間前
はじめてのママリ🔰
やはり昔とは違いますね!
低学年のうちは
やはり不審者とか
事故とかも怖いですよね…💦
良くそういうニュースとか見るし…
いつになったら
自分たちで遊ばせたら良いんだろうって考えてます😂