※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘のダンススクールについての相談です。体験後の様子や基礎練習の有無を考慮し、発表会後に始めるか、娘からの意欲を待つかを迷っています。どちらが良いでしょうか。

娘の習い事について。

年中の娘がいます。
市が運営しているスタジオがあり、そこでダンススクールもやっています。

娘の保育園のお友達が3人そのスクールでダンスを習っており(2人は平日、1人は土曜日)娘もやりたいと言い始めました。
5月頃に一度見学に行ったのですが、そのときは結局「やっぱりやらない」と言ったので入会しなかったのですが、6月末頃にまた「やりたい」と言い始め、7月にもう一度見学に行きました。

どちらも旦那が付き添ってくれたのですが、娘は2回ともあまり踊っていなかったようです。

「本当にやりたいの?」と聞くと「やりたい」とは言うものの、こちらから話題に出せば…くらいで娘のほうから「やりたい!」と言ってくることはありません。

また旦那いわくスクールでは9月に発表会があるらしく、今はもうそれに向けての練習しかしていないそうで「基礎はもうやってないです」と言われたらしいです。

・娘が2回の体験でそこまで踊っていなかった
・娘のほうから「やりたい」と言ってくることがない
・今スクールでは基礎練習をやっていない(発表会後やるかどうかも不明)
という状況で、皆さんなら
①発表会後に始める
②娘のほうから「やりたい」と言ってくるまではやらない
どちらにされますか?

他の習い事は興味がないらしく、今何が一番やりたいかと聞かれたらダンスらしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず、発表会が終わってから考えます!
発表会出るわけでもないのに、そのための練習に参加してもしょうがないかなと思うので💦

はじめてのママリ

何回も『やりたい』と言ってくるなら考えます🤔娘が幼稚園児の頃周りの子がスイミングやってるからという理由で『やりたい』と言ったため却下しました!自分が泳げるようになりたいという理由じゃなきゃ意味ないし、友だちが辞めたら行きたくなくなるかもなので💦
そのあと小学生になってもやりたいと言ってきたのでやらせましたが、ずっと頑張ってましたね☺️引越しで辞めなきゃいけなくなった時は泣いてました😭

ウーパールーパー

身体を動かしてほしいなら、1でもいいかなと思います。発表会までは柔軟とか終わったら発表会の曲をひたすら練習するって感じですが、終われば短い曲やりながら基本的なことに戻ります。ただ、発表会前は特に家での練習もいるので普段からやりたくないって感じの子ならそもそも難しいと思います。