※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

7月4日に胚盤胞を移植し、hcgの数値が変動しています。流産の可能性が高いとのことで、手術が必要か悩んでいます。自然排出には時間がかかるのでしょうか。

7月4日に胚盤胞3AB.3BCを移植しました。
BT10hcg35 BT14hcg60で化学流産と言われ薬をやめました。
BT19 hcg99と少し上がっており子宮外妊娠の可能性もあると言われました。
BT21 hcg143でかなり小さい胎嚢らしきものが2つあり子宮外妊娠の可能性はないとのことでしたが、育ちが遅すぎるため流産と言われました。
来週の採血でhcgがまた上がっていたら手術することになりましたが本当に手術しないといけないレベルなんでしょうか?
去年心拍確認前に稽留流産して手術しました。
今回はhcgもかなり低く胎嚢もはっきりとわからないレベルの大きさです。
自然排出だと時間がかかりますか?
1日でも早く次の移植に進みたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1日でも早く次の移植に…という希望だと、手術って話になるのではないかなと思います。自然に排出されるのを待つと数日〜1週間かそれ以上、遅れることにもなります。
私も稽留流産で手術経験があります。辛いですよね…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。早く切り替えるためにも手術しようと思います💧

    • 18時間前