
義父母に頼ることに抵抗を感じている方はいらっしゃいますか。義実家は近くて助けてくれる環境ですが、罪悪感や義母の考えが気になります。頼ることがストレスに感じてしまいます。
義父母に上手く頼れない方いますか?
義実家は車で5分くらいの所にいていつでも助けてくれるありがたい環境にあります。しかも義両親ともに今は働いていないので融通がききます。一方で私の実家も車で15分ほどの距離ですが、まだ働いているので平日はあまり頼れません。
夫が転職を考えていて、かなり忙しくなることが予想されます。夫は、何かあったら義父母に頼ればいい、頼って欲しいと本人たちも言っていると言います。今までも,子どもが熱を出したら預かってくれたりしていてとってもありがたく思っています。ですがやはり、抵抗があります。預けたくないわけじゃないんです、良い人たちですし、私にもとっても良くしてくれます。
夫は、私が抵抗あることに対して、両親が嫌いなの?なんで素直に頼れないの?と言います。
上手く言えなかったのですが、罪悪感があるというか…特に義母は生涯専業主婦だったので、ワーママのことをどう思っているのかも気になります。子どもが体調悪いのに仕事を優先する嫁と思われているんじゃないか、そこまでして仕事がしたいのか?と思われているんじゃないかと…
結局、義父母にお願いしてもその後迎えに行ったりお礼したりするのもストレスだし、みてもらっているのを申し訳なく思いながら仕事をしたり残業するのも苦痛です。
なら最初から頼りたくないって思っちゃうんです。
文章まとまらないですが、この気持ちわかってくれる方いますか…。。
- ✳︎(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じような状況で、とてもよくわかります!
嫌いとかじゃ全然ないし、結局頼らせてはもらってるんですけど、実母と同じような気持ちで預けられるかと言われると全然ちがいます😂
✳︎
共感してくださる方いて嬉しいです😭
私も今までも頼らせてもらってることは多かったのですが、やはりなんか申し訳なさというか…子どもを犠牲にしてまで働いている後ろめたさみたいなのがあって。。それを理解してくれない夫に腹が立ちます😔
はじめてのママリ🔰
結局お願いしますって頭下げるのも、申し送り?とかするのもこっちですしね😂
でも急に熱出したりすると頼らざるをえなかったりしますよね💦
✳︎
そうなんです!お礼の連絡しないと…とか合間に、どうですか?ありがとうございますとか連絡入れないととか…別に義母はなんとも思ってないだろうけど、こっちがソワソワして余計にストレスです😭