
コメント

ᩚあーちゃんᩚ
申請段階でまず無理だから(´・Д・)✋と言われました。低すぎてまず入れなかったです。専業主婦の私、社員の主人、世帯収入300万ほど。まぁ明らかに低すぎますね笑笑
収入高くても不利なことあるんですね😭

ままり
川崎市は高い方が不利ですよね💦
区によってかなり差はあるそうですが、、、
ちょうど1000万くらいです。
途中入園はほぼほぼ無理(空きがあっても収入的に厳しいと言われ)、2歳児以降も難しいと言われたので、1歳4月で上の子を入園させました。
それでも第一希望の人気園は無理でしたね😭
川崎って、10代〜20代前半の若いママさんパパさんが多くてその分収入も低い家庭が多いと思うので(もちろんそうじゃない家庭もありますが!)、そういう家庭から決まるイメージはあります。
-
ままり
あとシングルが多い気もします、、、川崎市は実家に住んでるとか両親が近場にいるとかは関係ないので、シングルで実家住まいでもひとり親とみなされて点数が高くなってるとシングルの友人から聞きました。
- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくコメントしてくださり、ありがとうございます!おっしゃるとおりですよね。出産前に東京から引越してきたのですが、若いママパパを大変よくみます。平日もパパが公園や児童館に連れてきてるのをよくみて驚きました。40.50の高齢夫婦なのでなかなか厳しいですね。なるほど、シングルの方も多いのですね!
- 7月25日
-
ままり
上の子が12月生まれで、6ヶ月になる6月から申請をしましたが、ずっと途中入園はできず結局1歳4月入園でした🥲
狙うのであればやはり4月入園しか可能性は限りなく0に近いかな、と思います。激戦区ですよね😭- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうだったのですね。
そうですよね!!
自分のとこは予想外に自宅保育組となりました😅- 7月26日

はじめてのママリ🔰
川崎市住みです。A-6-2ランクで世帯年収1600万くらいですが、0歳の途中入園から申し込んでずーっと入れず(1歳4月の時、地域でいちばんの人気園は待機順40番目と言われました😭)、認可外に通ってA-6-3にして2歳4月でようやく入れました。それでも地域で1番か2番に不人気園です😂厳しいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントどうもありがとうございます!
そうなのですね!やはり世帯年収で入れなくなりますね。0歳途中から申し込みされて、ようやくとのこと、本当に大変でしたね。しかもかなり不人気な園とのこと😢とても不公平ですよね。。税金納めているのに、、と思ってしまいます。。
最近になり、閉鎖の認定園や認可外園があり、また入りづらくなる見込みと思います。自分も、100人ほど待機がおられると聞きました。難しいですね。。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
もう、本当に保育園の件はとても大変でこんな不公平なことあるかと何度も思いました。加点ない人は0歳4月で入れるべきなのでしょうが、生まれ月によってはそれが無理な人もいるわけで😇
税金多く納めてるのに入れない、入れても保育料も家賃並みに高くて意味わからないですよね。。
おっしゃる通り、こんな状況でも閉鎖してる園も多いですよね、- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
まさにそこですよね!生まれ月も大きなポイントですよね、そのことや選考基準ざ知らない会社の上司(居住地も異なり子育てもしていない、奥さんが主婦)にみんな入れてるよ、など言われてました。世帯年収がキーであることを声高に言えず知らない方も多くモヤモヤしたりしてました。また、地方の自治体によっては、奥さんが主婦でも入れるそうで、自分の従兄弟のところがそうです。人気園がすぐ家の近くにあるので、天気の良い日は園庭開放に行かせて頂いてるのですが、時に悲しくなってしまいます😅今も申請中ですが、自宅保育を続ける中で、夫が単身赴任となり、今後の身の振り方を考えている最中です。国の制度の不公平さに辟易しますね。。。
長々とすみません🙇♀️
お付き合いありがとうございます🥺- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
もう、お友達になって欲しいほどよくわかる話ばかりです。
私の上司は、そんなに入れないものかと川崎市のHPを見てようやく現実を知ったそうです😅
市が、待機児童ゼロとか言ってるのでみんな入れるものだと思ってしまいますよね。
私の友達(地方)も、産前産後枠で入れたとかパートでも入れたとか聞いてモヤモヤします。
うちも自宅の徒歩5分以内に10園ほど認可園があったのに全部落ちて、それらを通過して遠い認可外に行ってたのでものすごく悲しい気持ちになったし、園児たちが悪いわけではないのに妬ましい気持ちにもなりましたのでものすごくお気持ちわかります。
単身赴任ですか…会社も、子どもが小さいうちはもう少し考慮して欲しいとか考えてしまいますし、着いていってみんなで暮らすのがいいのか、同じ環境に留まるべきか悩みますよね。(私自身、全国転勤有りの職種なので本当にお気持ちわかります)- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❗️
そうですね!市が待機児童といっているので分からないのですよね、育休が取れてる人は含まないとか意味不明ですよね。。私も引越し先を決める時、そこはうっかりしてました。。騙された感ありますよね。お友達もそんな枠で入れたとは驚きですね。。国レベルで公平にして欲しいですよね。。😢
ママリさんも全国転勤ありで大変ですね😢ハードなお仕事と思います。
自分は基本的に都内集中勤務の会社です。保育園に入れてないので転職も難しくもう一年会社の制度で休職して今度は社会保険を払い続けてその間で身の振り方考えるか、しかないですね、、幼稚園にいれても仕事がハードなので、親も近くにおらず、一人でやりくりは不可能と判断しています。
近くにある沢山の認可保育園では自宅にいるようなかなりラフな感じの格好の若いパパ達が保育園に見送っていくのをほんとによく見ます。。色々考えてしまいます。ママリさんはお仕事もあり、さらに遠い認可外への送り迎えなど、ホントに大変だっだと思います🙇♀️ホントに毎日ご苦労様です😢
お忙しい中お話お付き合い頂いてありがとうございました🥺連休は少し骨休みしてくださいませね。母子ともに暑い中体調にお気をつけてお過ごしくださいませね。- 8月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
地域によって共色々と細かい要件が異なるようです😂ママリさんのご家庭のように共働きでなく主婦さんのご家庭でも全然入れるところもあります。