
1歳8ヶ月の女の子が発語や言語理解に課題があり、発達に問題があるか心配です。指差しや応答も不十分な様子です。
発達について
1歳8ヶ月の女の子がいます。
まだ発語が0です。発語以前に喃語がとても少ないです
アーウーフンフン、マンマン、バーバーくらいです
指差しは接触の指さしがメインで応答、要求、発見、共感の指さしができます。離れたところを指差すのが苦手?なようでほとんど0です。
言語理解もほとんどないみたいですが、応答の指さしができるので物の名称は理解していそうですが、ゴミポイしてきてとかボールちょうだいとかパパのところ行ってとかは全くわかっていなさそうです
目線も家の中では会うけど外に出るとよくわからないところを見ていたりして気になります。
バイバイもまだできないです
パズル積み木は得意です。色も赤青黄色緑は理解しています。
ママどれ?で指差しできないのでママパパの理解もなさそうです
やはり発達に問題ありそうですか?
- ®️(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1歳半で単語3つが言えることが検査項目になるので、少し遅めかなと思います。
私なら保健師や小児科に相談して、実際に子供を見てもうように動きます!

ママリ
親の違和感って大切だと思います!
お話を聞いた感じだと2歳頃から発語がバーンと増える感じもありそうですが、一番近くで接しているママが違和感を感じているなら1歳半健診(既にされていたらごめんなさい💦)もあると思うので、その際に相談してみると良いと思います!

はじめてのママリ🔰
少し遅いかなと思いました!
うちの上の子も同じ感じで、3歳から療育行ってます!
自治体の発達相談もいいですが、まだ小さいから様子見で〜などと言われる可能性が高いので、できたら発達専門で診てくれる小児科とか児童精神科を最初から受診するのがおすすめです!
他の方もおっしゃってますが、ママの違和感って大切です!

ぴこ
娘は1歳半になりましたが、ようやく発語がポツポツ出てきました!
1歳すぎてからの喃語は「んぐ」しか言わず、マンマンは9ヶ月に少し言ってた以来聞いてないです🤣
洋服を着替える時にカゴに入れることを「洋服ポイポイ」と何度も唱えて教えたので、「ゴミポイしてきて」とかは通じませんし、最初の発語は「パパ」でしたが、私のこともパパと呼んだりします🤣
色は理解してないと思うし、「〇〇どれ?」は娘もできないです!
ただ、はじめてずかんのおもちゃでフクロウをタッチすると「ホーホー」と鳴くのですが、私が「ホーホー」というとタッチしたりするので、娘なりの解釈で覚えているのかなと思います!
ある絵本で手を挙げる動作を何度もやって見せてたのですが、一度も真似してくれなくて、真似っこが得意じゃないのかなって思ってたら、最近ある日突然一人で絵本を開いてそのページで手を上げてました。
なので、みて、吸収して、自分のタイミングでやり出す子もいると思うのでそんなに気にしなくていいのかなとも思いました!
ちなみに姉の上の子は、言葉も速かったし本当に手のかからない子でしたが、今は学校からアドバイスがあり、ADHDやASDの発達検査を受ける予定があったり、下の子は喋り出しは3歳すぎてからで、それまで「んー」しか言わず、指差しで過ごしてました!
コメント