※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の女の子が発語や言語理解に課題があり、発達に問題があるか心配です。指差しや応答も不十分な様子です。

発達について
1歳8ヶ月の女の子がいます。
まだ発語が0です。発語以前に喃語がとても少ないです
アーウーフンフン、マンマン、バーバーくらいです
指差しは接触の指さしがメインで応答、要求、発見、共感の指さしができます。離れたところを指差すのが苦手?なようでほとんど0です。
言語理解もほとんどないみたいですが、応答の指さしができるので物の名称は理解していそうですが、ゴミポイしてきてとかボールちょうだいとかパパのところ行ってとかは全くわかっていなさそうです
目線も家の中では会うけど外に出るとよくわからないところを見ていたりして気になります。
バイバイもまだできないです
パズル積み木は得意です。色も赤青黄色緑は理解しています。
ママどれ?で指差しできないのでママパパの理解もなさそうです
やはり発達に問題ありそうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半で単語3つが言えることが検査項目になるので、少し遅めかなと思います。
私なら保健師や小児科に相談して、実際に子供を見てもうように動きます!

ママリ

親の違和感って大切だと思います!
お話を聞いた感じだと2歳頃から発語がバーンと増える感じもありそうですが、一番近くで接しているママが違和感を感じているなら1歳半健診(既にされていたらごめんなさい💦)もあると思うので、その際に相談してみると良いと思います!

はじめてのママリ🔰

少し遅いかなと思いました!
うちの上の子も同じ感じで、3歳から療育行ってます!
自治体の発達相談もいいですが、まだ小さいから様子見で〜などと言われる可能性が高いので、できたら発達専門で診てくれる小児科とか児童精神科を最初から受診するのがおすすめです!
他の方もおっしゃってますが、ママの違和感って大切です!