※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

名前が被ることについて、子供や自分自身での影響や困りごとを教えてください。

名前被りについて

私自身あまり名前で被ったことがないので教えていただきたいです。
自分の子供や自分自身で名前被りが多いとどういうところが気になりますか?困ったことはありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親戚の奥さんが私と同じ名前なので名前を呼ぶ時にちょっと変な気持ちになるくらいで特に困ったことはないです!😂

はじめてのママリ🔰

過去お付き合いしてた人の元カノが漢字も読みも同じで何となく嫌でした😂
困ったことは特にないです!

りこママ

保育園のときに仲良くなったママの子が息子と同じ名前ですが、お互いの子を◯っちゃんと呼んでるので(例えばたつや君なら、たっちゃんと母たちは相手の子を呼んでる)同じ名前という認識も薄れてます🤣

はじめてのママリ🔰

私自身がその年のランキングで4番目に多い名前です!
いつも同じ学年に1人は同じ名前がいました笑
でも特に何も思わなかったですし困ったこともなかったです😊

今は主人の妹さん(未婚)が漢字は違いますが同じ名前なので口頭で言うと同性同名になっちゃいました🤣笑

はじめてのママリ

同姓かつよく集まるグループ内で名前被りしたことが2回ありましたが、
どっちかが名前呼び・もう片方があだ名or名字呼びでした。

困りはしなかったですが、最初は何となく名前で呼ばれたかったなぁ、あの子は名前なのに私はあだ名なんかいっ!と思いました。
逆に大人になるとほぼ名字でしか呼ばないので、子供の時だけの悩みかもです

ママリ

私自身クラスに3人同じ名前の子がいたことがあって、困ったわけではないんですけどいつからか名前の前に苗字の頭文字をつけた呼び方が定着してました!今まで旧姓の頭文字+名前で呼ぶ人もいるんですけど、結婚した時に、え、これから呼び方どうする?にはなりました😂


3人中2人は頭文字も同じだったので苗字だけで呼ばれてました。令和ではわからないですけど、平成の学生時代なら苗字で呼び合う人も一部いた(と思う)ので違和感はなかったですが、苗字呼びが嫌だったら呼ばれてる本人は気になるのかな…?と思ったりはします。


あと、幼稚園くらいの頃に友達と妹とも同じ名前で、みんなで遊んでる時に友達のママが大きな声で妹ちゃんの名前を読んだときはちょっとびっくりした記憶があります(笑)


今はお隣のママと私の名前が被ってるんですけど、近所のママ同士ちゃん付けで呼び合ってる人が多いので、○○のほうの○○ちゃん!みたいな感じで説明が必要な場面に遭遇したことはあります。気になるか気にならないか微妙なラインの困り事というか、私は被ってる側なので区別できるんですけど、逆に名前を呼ぶ側に手間をかけさせてないかな?と思ってます🤣

はじめてのママリ🔰

私もよくある名前なのですが、中学校とか既に小学校であだ名が定着してた同士が一緒になるとあだ名の取り合い(実質どちらが優先されるかのシビアな世界😂)がありましたよ!
よくある名前なので名前負けとかはないですかね

子どもは、あーまた〇〇君か〜的なのは内心私はあります🙇‍♀️
同じ名前の子やちょっと違う名前の子がどのコミュニティにもいたりすると、結構混乱したり覚えにくいなと思います💦
ただそれもまぁ余所のオバチャンの内心の感想なんで割とどうでも良いと思います!

はじめてのママリ🔰

小さい時から社会人になってもよく被る名前ですが、気になることはないです。むしろ仲間見つけたって感覚で(笑)、それで仲良くなって今も続く友人も居ます🍀

もし周りで同じ名前の子と比較するような意地悪な子が居たら嫌だったかもしれませんが、それもなかったです。
中学がピークで学年に5人居ましたが、他の同名の子がみんな良い子でなんか嬉しかったです(笑)

はじめてのママリ🔰

私はランキング上位の名前ではないのですが、幼稚園の頃からクラスに必ず同じ名前の子がいました。

小学生の時は、すでに私以外の同じ名前の子は名前で呼ばれていたんですが、私は引っ込み思案な性格だったこともあり、他のあだ名で呼んでと提案することもできず、結局、小学生、中学生の頃、ずっと◯◯さんと苗字で呼ばれていました😂
困ってはないのですが、自分だけ苗字で呼ばれるのは、他人行儀な感じがして、ものすごく嫌でした💦
今でも昔の友達は苗字呼びです😭
なので、自分の子にはランキング上位の名前は避けて、あまり被らない名前をつけました!