※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヨル
妊娠・出産

お腹の子が生まれたら上の子とは9歳差になります。歳の差きょうだいの育児について、メリットやデメリットを教えてください。

お腹の子が産まれたら上の子とは9歳差になります。

歳の差きょうだいの育児ってどんな感じですか?

メリット、デメリットあれば教えて欲しいです。

コメント

れりーず★!!!

メリットは、下の子から見てお手本となる
人物像が居ること
デメリット?とは言いたくありませんが、
上の子の思うままにいかない時ちょっと申し訳ないですね💦

いしよわっちゃん

上の子が8歳の時に3番目が産まれました。
メリットは、泣いてたり面倒見れなさそうな時に見てくれたり、一緒にテレビ見てくれたりしています。
デメリットは、まだ0歳なのでプールなどに連れて行けないこと。お出かけに制限がかかってしまうことです。
でも、可愛がってくれているのでメリットの方が大きいです(^^)

初めてのママリ

メリットはお手伝いしてくれること

デメリットは子育てに時差がありいろいろ変わってしまっているため、上の子のときの知識や用品が使えなくなっていること
上の子に制限させてしまったり、下の子に我慢させてしまう場面が多いことです

より

メリットは上の子も育児の戦力になってくれること。もちろん無理強いはしません。できる範囲で、できる時だけお願いしてます。
デメリットは、それぞれの生活リズムが違うことですかね。下の子が小さいうちは、上の子に我慢をしてもらうことも多々ありました。

はじめてのママリ🔰

最近2人目生まれました!
上の子がお兄ちゃんの自覚が出て頼もしい感じです。大きくなった赤ちゃんと早く遊びたいって言ってます。
あれとって〜って言うとすぐ持ってきてくれたり運ぶの手伝ってくれたり…
0才のお世話はかなり楽に感じます。

デメリットは上の子を寝かせたいのに0才が泣き出すとバタバタしがちで寝る時間が遅くなったりちょっと焦ります💦
遊びの興味が違うのでそれぞれの発達に合った事をそれぞれでしないといけないなぁと感じます。
上の子を川や公園に行かせて身体を動かして欲しいんですが、下の子の負担を考えるとあんまり連れ出せないので、夫と長男、私と2人目みたいに別行動になりがちです。
ショッピングモールとかなら0歳も出かけやすいと思います。

私、長男、赤ちゃんの3人の時は赤ちゃんファーストになってしまい長男は少し退屈かな…家でYouTube見たりが長くなり少し申し訳ないです。
夫がいる時は積極的に赤ちゃん見てもらって上の子と遊ぶようにしてます。

上が一人っ子が長くて家ではブロックなんかの1人遊びが好きなので、下がうまい具合に興味持ってくれたら…と思います。病院やスーパーへの買い物などは長男が大人しく着いてきてくれるのでまだ楽です。

自我がある程度育ってからの下の子なので、大人以外の関わりが増えて長男の成長を感じています。