

はじめてのママリ🔰
言い方🤣🤣
でもまぁ、一言余計なタイプっていますよね笑
今回のことは
「それは貴方が伝える必要は無いよ。Aくんの気持ちはAくんが必要な時にBくんに伝えるよ」
とかで良いんじゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰
先生、怒る相手を間違えてますよね…悪口を言ってるAくんにまずは叱らないと💦
ありがた迷惑、って小学生に担任が言う言葉じゃないです、言葉選びも間違ってる💦
あと、そういうのはありがた迷惑とは言わない…言葉の使いかたも間違ってる💦
私なら先生の間違いだらけの指摘をわざわざ子どもには伝えません😅

はじめてのママリ
正直それだけ聞いたら最悪な担任ですね😠
大人だったら
わざわざ言わなくてもってこともありますが、まだ小2なのに。
悪口言ったAくんに原因があるってわたしは思いました。

りんご
言い方つら😂😂
だけど悪口伝えるってありがた迷惑でもないと思うので、、「Aくんが嫌だったら自分で言うと思うから、あなたは伝えなくて大丈夫だよ」みたいな感じですかね🥹

まろん
「トラブルになるから先生に伝えようね」と話しますかね。

はじめてのママリ🔰
おせっかいだけどまだ小学2年生ですし、先生の言い方もよくないですよね
逆に悪口言われてるの知らない方が良い気持ちしないし素直に伝えてくれるお子さんのが全然いいと思います✨
私が先生なら悪口いう子どもの親に直接電話して改善するよう促したり指導しますね。小学2年なら子どもを指導しても意味ないので親と連携とって報告連絡相談して親を指導します笑
息子さんには素直な部分を褒めてあげて、気にしてるようであればこういうことをすると傷つく子もいるから…と軽くでいいと思います✨

T
先生言い方ー🥲💦
最近教員の不祥事多いし
あまり教員に対していいイメージないので
あまり気にしなくていいと思います。
小学2年生なんてそんなもんだし
言わなくていいことも言ってしまう年齢だと思います。
A君が言ってる悪口は
B君が聞いたら嫌な気持ち、悲しい気持ちになるなぁって思ったときは
言わなくていいと思うよ。って言いますかね😅
それか悪口を伝えるんじゃなくて
A君に、そんなこと言わない方がいいんじゃない?とか悪口を言ってる方に伝える方がいいかもねーってさらっと言いますかね。
そうやって友達関係は経験して理解することだと思うので
あまり口出しはしないようにはします。

はじめてのママリ🔰
教員です。不祥事が多いからイメージが悪いとコメントありますが、一般企業勤めの社会人が同じような不祥事起こしても大きくニュースにならないだけで、教員にだけ特別そういう人が多いということではないと思います😓
私の周りは真摯に仕事に向き合っている人ばかりです。
ニュースになっているような人のイメージを重ねて、色眼鏡で見られたらたまったもんじゃないです。世間のそういう目が教員不足に拍車をかけて、結局皺寄せがいくのは子ども達ですしね😓
確かに担任の先生の言い方はおかしいですね😥
ただ、保護者に伝えて自宅で話してもらうだけで、次から意識して一気に改善できる子も少なくないです。
先生からも親からも諭してもらうっていうのが1番子どもにとっては説得力があります。
息子さんのそういう一面によってトラブルが起こりやすいということもあって、保護者の耳に入れておこうと考えられたのかもしれませんね。2年生にもなれば子ども達も周りが見えてきて、今後の人間関係に影響していくことも多いので。
先生の言い方は間違いなくおかしいですが😅💦
うちにも小2男子がいますが、私なら「そうやってB君に伝えることで、幸せになった人いるかな?悪口を言ったA君が良くないかもしれないけど、嫌なことがあってちょっとボヤきたくなること、大人でもあるよ。それを家族とかじゃなくて周りのお友だちに言うのは良くないってこと、A君も早く気づいてくれるといいよね。B君はそれを知って嬉しくはならないだろうし、今回は伝える必要はなかったとお母さんは思うよ。どうして伝えようと思ったの?」
と投げかけますかね😅
悪口の内容が分からないので何とも言えませんが、、、
コメント