※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

保育園と幼稚園に対する認識について、今もそのような考えがあるのか気になります。自宅保育を希望していますが、保育園を否定的に捉えられることが多く、前向きになれません。この考えは親世代の影響なのでしょうか。

保育園はほったらかし、幼稚園は教育してもらえる
みたいな認識って今もあるんでしょうか?、

今は自宅保育してて、できるだけたくさん近くで成長が見たいし、丁寧に育児したいなと思っていますが、保育園はダメみたいなのを遠回しに言われて、仕事が好きだったので2人目落ち着いたらとか考えてましたが、保育園に預けるのがダメな事みたいな考えが刷り込まれてるような感じであまり前向きになれません。

親世代の幼稚園が正義みたいなのって時代的にそういう思考なんですかね?
それとも私の周りの人がそういう考えなだけでしょうか😂

コメント

初めてのママリ🔰

保育園通わせていますが、
全然放ったらかしではないです!
トイトレはしてくれるし、
プールも毎日入れてくれる!
午後は絵本の読み聞かせしてくれて、
塗り絵や工作も!
年少さんからは英語や体操教室も週1でやってくれます!

  • ままり

    ままり

    私が通っていた2年生の幼稚園も過ごし方が同じような感じだったので、大きな違いがなく感じます🥺
    英語や体操教室はなかったのでなんならもっといい教育させてもらえてるんじゃないかと思っちゃいます😂

    • 6時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    園によって方針全然違いますからね!!
    保育料は高いですが、助かってる事が多くて私は保育園通わせて良かったです!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

保育園は保育するところ、幼稚園は教育するところっていう明確な違いはありますし管軸も違います!

今は教育に力を入れている保育園もたくさんありますよね😊
保育園はただ預かって保育しているだけの園はありますが、幼稚園は方針的にそういったところはほぼないと思います🙆‍♀️

親世代の認識はやっぱりそうなんじゃないかなって思いますが、時代変わってるのに自信持って人に言えるって意味わからないです😇
気にしなくて良いですよ!
素敵な保育園たくさんあります😊

  • ままり

    ままり

    園によるところもありますよね🥺
    私が教育ママとかではないのですが、やはり子供にとって何がベストかと考え始めると、見たり聞いたりしたいろんな言葉が引っかかって答えが出なくて😂
    今に今じゃないですが近所のいろんな情報集めもしてみます✨

    • 6時間前
てんてん

いまどきそんな人達いるんですね!私の周りでは聞いたことないです。
我が家は1歳から保育園ですが、保育園のおかげでご飯も食べるし、いろいろ学んできてくれてとても助かります!トイトレも保育園で熱心にやってくれたのでオムツがスムーズに取れました!だからダメなんて感じたことないです。

  • ままり

    ままり

    私の母をはじめ親戚も幼稚園派で、、
    地元が田舎なので保育園の選択肢が少ない中でいろんな噂があるからかもしれませんが、とても否定的です😵‍💫
    保育園で歯科体験できないこともきっとたくさんありますよね✨

    今すぐどうにかっていう話ではないのでいろんな情報集めしながら考えたいと思います🥺

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

親世代ではそういう考え残っている人いますよね!
保育園でも幼稚園でも、こどもの自発性を尊重してやりたいことをのびのびやらせてくれる園や、体操や英語など日々いろんなプログラムがあって教育に力を入れている園などそれぞれあるので一概にはいえないんですけどね😅
子育てに関してもですけど昔と今の違いについていけてない親世代多い気がします💦

  • ままり

    ままり

    保育園でも幼稚園でも園によって特徴あるようですね🥺
    うちの子がどんな環境に合ってるのかとかにもよるだろうし、何が1番いいのか難しいです😂
    近所の園の特徴も調べながらいい方法に出会えるように頑張ります🥲🤍

    • 6時間前
あんず

私の地域では保育園が人気です!保育園併設の子育てサロンに行ってますが、皆さん笑顔で明るくてとても良い先生です✨今幼稚園では園児確保のため満3歳クラスからありますが、幼稚園教諭は保育士ではないので低年齢の対応に不安があります(中には人員も足りてないところも)自分が園選びを始めた時にいろいろ見学行きましたが、幼稚園によっては(特に教育系)子どもに甘えさせない方針の先生もいるので、私は保育士の先生の方が安心できるなと感じました。
ただ保育園は審査があり必ず第一希望に入れるわけではないので、家庭の都合で断念しましたが選べるなら保育園が良かったです😣保育園がダメなんて思ってる人、時代遅れな気がします💦

  • ままり

    ままり

    子育てサロンは聞いたことがなかったのでまた調べてみます!
    確かに3歳ってまだ月齢とかによって発達もばらつきあるイメージだったので、保育園の先生の方が安心なの参考になります💦

    色んな特色ある園があるのに希望のところに行けないのってもどかしいというか、ずっと希望のところに未練残っちゃいそうです😭😭

    うちの子や家庭に合ったいい保育園に出会えたら、幼稚園信者の親戚に資料用意してプレゼンでもしたい気分です😂

    • 6時間前
ママリ

ど田舎で女性は専業主婦が当たり前!みたいな考え方からアップデートされていない人が多いなら有り得そうですね💦
私の両親、義両親(60代70代)は共働きが当たり前になってきているんだから最近は保育園が主流だと思っていますよ。
我が家は幼稚園ですが、幼稚園でも全く教育をしないような自由を売りにしているところもあるので個人の考え方や知識量の違いなのかなと思います。

  • ままり

    ままり

    まさにど田舎出身です😂
    柔軟な考えのご両親羨ましいです🥹
    ほんと園によって色んな特徴がありますよね!
    うちの子には何が合うのかとか考えて今後どうするか、、周りに流されず考えるべきですね😣

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

そもそも保育園って、通わせたい、通わせたくない、という場所ではないかなと思います😌
0〜2歳の時期に集団生活させるのは、ある程度覚悟は必要かなと思います!!その時期に集団生活って、子どもにとっては本来必要ないことだと思うので🥲ただ、仕事とか病気とかであれば仕方ないので、家庭保育が難しい子たちが通う場所です✨✨
保育士してましたが、もちろんほったからしにしないし、子どもたちのことを思って楽しく登園できるよう毎日仕事していましたが、子どもたちは我慢する瞬間、寂しい瞬間はどうしてもあるので、保育園がメリットだらけというのは少し違うとも思ってます!!
家庭の事情に合った方で良いと思います🙆‍♀️

  • ままり

    ままり

    今まで集団生活させてないことがどうなのかなと思っていたので安心しました😩
    保育士さんからしたらこの質問が不快な思いにさせるかもしれないと今気づき申し訳ない気持ちです。

    すぐ入園させないとという状態ではないので、近所の園を色々調べたりしてみてうちの子に合うところに出会えるように準備していこうと思います😣

    • 6時間前
ままり

自分が保育園育ちですが、そんな認識知らないです😳💦
幼稚園が教育、保育園は遊び中心だとは思ってますが、保育園が「ほったらかし」とは思ったことも聞いたこともないです。

自由な方針の園で育ちましたが、山登りしたり料理したり季節の行事をしたりたくさん経験させてもらいました。
個人的には早期教育ってあまり意味ないと思っているので、未就学児はたくさん遊んで欲しいなと思ってます。
野生児みたいだったのは否定しないですが😂

  • ままり

    ままり

    私の実家が田舎で、保育園の選択肢がない中で色んな噂が回るからそういう認識なのかなとも思うのですが、小学校に入った時に母は幼稚園と保育園の子の差を感じたようです😔

    集団生活してるとある程度言うこと聞かないといけなかったりするだろうし学びもあると思うので、のびのび過ごしながらそんな環境にいられるのもいいなと思います🥹✨

    本当に、未就学児はたくさん遊んで心を育ててほしいなって思います🥺
    うちの子に合う過ごし方をさせられるように情報集めなど頑張ります😣💦

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

今は、教育内容に関していえば、幼稚園だから保育園だからより、その園次第ですね。

うちの子は幼稚園ですが、幼稚園でもお勉強園からのびのび園まで様々です。
うちはのびのび園を選びました。勉強は家でみれるなので、幼児期はとにかくたくさん外で泥んこになって自由に遊んでほしかったので。

都市部の場合、幼稚園と保育園では『環境』がかなり違うケースは多いです。
幼稚園は法令で自前の広い園庭の設置が義務付けられているので、どの幼稚園も自前の広い園庭を持っていますが、保育園には義務付けられていないので、都市部の保育園は自前の園庭をもっていないか、持っていても猫の額程度しかないケースがほとんどです。なので、近隣の公園に散歩に行くのですが、移動に時間がかかるので公園についても遊ぶ時間が短いですし、公園なので水遊びや泥遊び、穴を掘って遊ぶなどもできません。この猛暑なので、散歩は中止になっていて、外遊びを全然していない保育園も多いです。
うちの子の幼稚園は、遊具も木々で日陰になっているし、タープも張ってあるし、ミストも各所に設置してあるのど、夏でも朝から園庭で泥んこになって遊んだり、水遊びしたり、遊具で遊んでます。天気が悪い日でも、ちょっとでも天気がよければ、すぐに園庭に出て遊ぶんだりできるので、外遊びの時間が多いです。

あと、幼稚園は行事やイベント、遠足が多いです。自前のバスを持っている園がほとんどなので、園バスで遠足に出かけることも多いです。
保育園は保護者ファーストなので、行事や遠足なども幼稚園に比べると少ないです。

  • ままり

    ままり

    わかりやす違いを教えてくださりありがとうございます!
    のびのび遊んで心が育つのって大事ですよね😣
    親の都合もあって毎日外でいい遊びしてあげられないし、保育士さんって本当にすごいお仕事ですね。

    私はど田舎で育ったので同じ幼稚園から中学まで同じ子が8割みたいな環境で、保育園や幼稚園の知識も子供産まれてからママリなどで軽く見た程度のもので、これからたくさん情報収集してうちの子に合う園を探さないとと言うところです💦

    • 5時間前
ママリン

うちの市だと、保育園も幼稚園もどちらもこども園になってて、差がなくなってきてるなって思います。うちは保育園寄りの園ですが、英語と体操は外部講師呼んできてますし、希望者に課外教室もあるので習い事も園でできてありがたいです😊
40代ですが自分の子どもの頃は母親はほぼ専業主婦でほとんど幼稚園出身。働き始めた頃は結婚したら家庭を守るが普通だったし、ちょうど変わり始めた世代です。幼稚園が当たり前だった頃しか知らない世代は未だにそういうイメージかも知れないですね😅

  • ままり

    ままり

    園で習い事ができるの魅力的ですね🥹🤍
    こども園近所にもあり気になってたのでまた調べてみます✨

    私の親戚たちも同じような感覚のようです😂
    その考えも素敵だし、ありがたいことに違いないですが、もう少し柔軟に考えてくれたらなと思ってしまいます😂

    • 5時間前
ゆずなつ

保育園は、就労していないと基本、預かって貰えないし親の代わりに保育する場所で私立か公立かでもまた違ってきますね!
私立だと年少さんからリトミックや英語などカリキュラムがあったりしますけど公立は一切ないとかありますね💦
幼稚園は、食育や教育カリキュラムがしっかりしてるからリトミックやスイミング、英語など様々なことをやらせてくれますね!
また、今は保育園と幼稚園のいいとこ取りのこども園もありますし。
ただ、保育園も幼稚園もこども園の管轄は違います😅

  • ままり

    ままり

    上の子出産してすぐに夫が転勤になり私が退職してしまったので保育園入れたくても難しくなりそうですよね😂

    この質問でのびのび園の素敵なお話も聞けて、でも教育系も私がしてあげられないことに触れられるからいいなと思ったり…ずっと埒が開かないです😵‍💫

    今に今ではないので近所の情報収集から少しずつ始めて合うところに入れるよう準備頑張ります💦

    • 5時間前
ダッフィー

今はあまり変わらないと思いますよ😊園によって教育に力入れてる保育園とかもありますしね😊
うちは幼稚園ですが、年中さんから音楽の授業で鍵盤ハーモニカを買ってやるとか、保育園ではやらないような事もたしかにありますけど、大差ないと思いますよ👍英語の授業とかひらがなの読み書きの授業とか、保育園でもありそうですよね😊