※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那さんが育児に参加している家庭は多いと思いますか?それとも少ない印象ですか?私の周りでは、短時間保育の子どもたちの中で、パパが送迎をする家庭とママがほとんど担当する家庭があり、後者に少し羨ましさを感じています。実際のところ、どちらが多いのでしょうか。

皆さんのご家庭も含め、保育園のお友達など周りのご家庭では旦那さんが育児参加されている方は多い印象ですか?
やっぱりまだ少ない印象ですか?

私が下の子の育休中で、上の子は短時間保育で保育園に行っています。

旦那は朝7時には家を出て、帰りは早くて19時、大体は20時、遅いと終電です。
なので、朝も夕方も保育園の送迎はしていません。
私が仕事復帰した後は私が時短勤務なので、保育園の送迎は私の担当です。

上の子のお友達で同じく短時間保育のお友達が11人いるのですが、7人は「朝だけはパパが送り」とか「基本的にママだけどたまにパパが送迎してる」とかそういう感じです。
あとの4人はうちと同じく「ほぼ全部ママ」です。
上の子の仲良しのお友達はみんな7人のほうに当てはまる子たちなので、パパがお迎えに来ていたり、パパが朝送ってきているのを見てすごく羨ましがります。
我が家は旦那が有給か半休を取らないと無理なので、、、
私もそういうご家庭を見て、心底「いいなー」と羨ましくなります。

実際今の時代、どちらのほうが多いのでしょうか?
パパも保育園の送迎に携わっている方が多いのか、やっぱりママがやっている方が多いのか、、、

ただ延長保育を利用している方は「送迎ともにママ」というご家庭が多いイメージです。

コメント

初めてのママリ🔰

めっちゃ分かります!!!
うちの旦那もそんな感じなので、
送り迎えなんてとてもとても…たまにどころか一度もありません。
パパが時短勤務の人がいたりするとついなんの職業が知りたくなっちゃいます😂
パパの送迎割と多いなっていう印象あります!!スーツの格好してるのでちゃんと仕事の前に送ってるのだと思いますが、、

ままり

上の子の時はパパの送迎は2割くらいでしたが、下の子がいま年中ですが、4割くらいはパパ送迎な感覚です。最近多いなと思います🤔

会社の同じくらいの子をもつ先輩後輩(男性)も送迎してるといってました。中抜けして習い事の送り迎えもしてるそうです。

もちろん育児参加は送迎だけでははかれないですが💦送迎可能から職種にもよるので。

はじめてのママリ🔰

うちは夫がフレックスタイム制がある会社なので、朝は夫が送り、帰りは私がしてます🚗

保育園、幼稚園ともに経験がありますが、(朝は送らないので分からないですが)迎えは3〜4割パパって感じでした👨
平日にある参観日や行事も、パパをよく見かけます。

男性の育児参加で思うのが、1人目を産んだ時の自治体の産前教室や健診、予防接種、支援センターのイベントなどはほぼママだけだったのに、今は半分くらいパパも参加していてビックリしてます❣️

ここ数年で変わった気がします。