
子どもと心中を考えている方に、どのように思いとどまったかを教えてほしいです。毎晩その妄想に苦しんでおり、辛い日々から抜け出したいと感じています。
子どもと心中しようとした経験がある方、どうやって踏みとどまりましたか?
深夜寝付いた子どもをチャイルドシートに乗せて、高速で1時間先の海まで自前の車を走らせ、湾に掛かった大橋の手摺りの縁に眠る子を抱えたまま立ち竦む妄想を、毎晩毎晩繰り返してしまう。
そのほか、道連れはいけないから乳児院や児相に預けて逝く方が子どもにとってはいいのかとか、それなら自殺する前に生命保険(私の死亡保険)を解約した方が少しでも子の未来に残せるだろうか……なども浮かびます。案が一巡した後、そんな細々やってられないからやはりもう一緒に死のう、に思考が戻ってきて。でも明日も仕事で朝早いからもう寝なきゃな……で眠ります。
そしてまた夜がくる……しんどいです。こんな毎日から抜け出たいです。
- もがみ(1歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
旦那さんも原因がありますか?
まずは離婚を考えてみるのはどうですか

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、本当に、
私にはあなたの辛さをすべてわかることはできないですが、そこまで考えて心中を考えるってもうよっぽど辛いのだと思います。
家が近いなら一緒に行きたいですがこんなアプリじゃそうもいかないので、
今すぐにでも児相に電話してください。
もしだめだったら、明日朝すぐ役所に連れてってください。
なんならもうそのまま役所にお子さん置いてっていいです。
お子さんを巻き込むのだけは、ごめんなさい、よしてほしいです。
-
はじめてのママリ🔰
もしもお話してくださるなら、私はただの障害児子持ち専業主婦ですけど、お話相手くらいにはなれるかと思ってます。
もがみさんのタイミングで構いません、私はあなたを気にしています。- 7月23日
-
もがみ
優しく言葉を選んでくださりありがとうございます。
昨晩は自分の夕飯も忘れ、泣き疲れて子の横で寝てしまいました。今日も5時半起きで出勤……今は電車です。市役所には行けませんが、相談に行った方がいいのかなと思えました。
私がどうなってもせめて子どもだけは巻き込まないようにしようと思います。- 7月24日

🔰タヌ子とタヌオmama
かなり追い詰められていますね…
上の子がまだ生まれて間もない頃そんな妄想をしたことがあります。
産後のメンタルもあったし、理想と現実の差にも苦しんだし、もう色々無理でした。
早く児相や役所に駆け込んでしまった方がきっと楽です。
そしてこの子と一生会えなくなる未来を想像しました…
死ぬよりもずっとそれが怖かった
この子の未来を見れないのが怖かったです。
出産するまで死ぬことなんて怖くなかったです。
別にこんな人生どうでもいいって
誰かに望まれたわけでもなく
愛された訳でもない人間が1人居なくても誰も困らないって
でも娘は今母を1番に必要としています。だから踏みとどまったのかなと今は思えます。
私はまず、児相や役所に駆け込みました。子育てもうしたくない!できない!寝たい!休みたいって言って
-
もがみ
ご自身の経験をお話しくださりありがとうございます。何度も読み返させていただきました。
理想と現実の乖離がまさにその通りです。今、子の発語の発達が遅れており(指さしもない)、多方面からお母さんがしっかり見てあげてとやんわりせっつかれて焦っています。その上で保育園のお友だちはペラペラと単語を口にしたりバイバイの声をかけてくれたり、大人しく椅子に座れていたり……そういった差を毎日見ていて、家では癇癪ばかりの子の世話をしていると心が引きちぎれそうになって。
子どもに一番に必要とされている……たしかにそうですね。子どもはまだ死ぬということも理解できないのに、やはり心中は私の身勝手でしかないなと改めて思わされました。
参考までにお伺いしたいのですが、児相と役所だとどちらが力になってくれたと感じますか?- 7月24日
-
🔰タヌ子とタヌオmama
まずは保健師に相談しました。
そこから児相や心理士などに繋いでもらい、沢山面談しました。
たくさん訪問も来てもらっていました。
下の子が産まれた今も同じ方に来てもらってます。
上の子が発達遅かったです。
寝返りも10ヶ月までせず、歩くのも遅い、人見知りも激しく
検診に行っても泣いてばかり
周りはどんどん動いて興味のあるものへ一直線💦なのに全然離れない娘
リトミックなどに行っても全然楽しまないんです。今もそのような行動が見られて心配になることはあります。
繊細すぎるというか警戒心高いというか😥なので心理士さんに面談してもらったり1歳半はしましたね😥まだ様子見と言われてますが、小学校などに入ったらママは一緒にいけないしこの子大丈夫かしら?と思うけど無理せず見守っています😥自分も人見知り激しくて学校でも発言できず悩んだので余計重なるから辛いというのもあるかなって自分なりに理解はしていますね😥- 7月24日

はじめてのママリ🔰
希死念慮ですね。
相当、精神的に参ってるのだと思います。
周りに頼れるなら頼ってるだろうし、ストレスの原因からもなかなか逃げられないのでしょう🥲
夜はぐっすり眠れてますか?
自分の時間が少しでもありますか?
仕事を1日だけでも有給とって、子どもは保育園に預けて、時間をとることはできませんか?
こういう時はメンタルクリニックにも頼ってください。
話を聞いてもらうだけでもいいです。
もがみさんとお子さんが笑って過ごせますように🍀
-
もがみ
寄り添ってくださりありがとうございます。最近夜は本当に本当に駄目で……一晩立っての回答ですみません。
ご心配どおりというか、自分一人で過ごせる時間は通勤時間と勤務中くらいです……。
遠方の実家はみんな働いていて頼れない、義実家は義父しかおらず子守りは頼めない、旦那とは休日が合わず多忙でほとんど家にいないのですが、そもそも不注意の多い性質で戦力にならない(彼に対するカサンドラ症候群になっているのではないかと思うこともあります)……という環境で、助けを求めることが難しい日々です。
誰も育てられない状況で子どもを残して逝くのは現実的ではないから公的機関に託して死にたいという想いもあるのですが、気持ちが落ち込み出すと「いいや、どうせ断られる(いつものようにお母さんがしっかり見ないと、とまた結局なあなあで追い帰されるのではないか)から死のう」と考えが一周しがちで。
でもメンタルクリニックはありかもしれないですね、薬で気持ちが変わるなら……再来月のシフトで休みをとって、それまでなんとかひと月耐えるか、無理なら児相に通報しようと思います。- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんだろうなと思いました🥲
ご実家の家族は現在の状況やもがみさんがここまで疲弊していることはご存知ですか?
ご実家の家族にとっても、もがみさんは大切な家族です。
仕事で忙しくても、ここまで思い悩んでるなら話くらいして欲しいと思っていると思います。
私も実家が遠方なのですが、心に限界が来た時は母に電話して泣きながら話して発散させてもらっています。
公的機関がどれだけ助けになってくださるかは私もわからないですが、地域の保健師さんなどは力になってくれるかもしれません。
話も聞いてくださると思います。
電話でもいいです、してみてください。
お子さんの人生も大切ですが、もがみさんあってのお子さんだと思いますよ。
ご自身のことを一番に大切にしてくださいね。- 7月24日
-
もがみ
お優しいお言葉痛み入ります。
実母は……良い親ではあるのですが、どちらかというと自分で何でも出来る気丈なタイプで、そんな彼女に何かを泣きながら相談するといったことは私の人生で一度もなかった(甘い、と叱咤激励されたり、具体的な今後のプラン
を提示させられたりで余計に追い込まれる時があるので)ように思います。仲は悪くありませんが、相談・頼る・甘えるといった事になるとちょっと距離があります……。
全くの他人である保健師さんの方がまだ上手く助けを求められそうなので、公的機関に相談してみます。気にかけてくださり本当にありがとうございます。- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。
1箇所でも助けを求められる場所を作ってください。
今日の帰りには好きな物買って食べて、深呼吸して、肩の力を抜いてくださいね😊
過度なストレスを感じた時にも、ゆっくり深く深呼吸して、肩の力を抜いてください。オススメです。- 7月24日

退会ユーザー
自殺するために預かり保育を契約し下の子を預けて、上の子が幼稚園に行ってる間に自殺未遂をしたことがあります。
でも死ねませんでした。
生きていく根性もないけど死ぬ勇気もない、だから生きていくしかないと思いました。
いまは精神科に通院していて、ようやく希死念慮に支配されることなく向き合えるようになりました。
どんなに消えたくなったとしても、産んだ子供の人生を自分の手で終わらせることだけは絶対にしてはいけないと思ってます。
お子さんの人生はお子さんが決めていくものです。
絶対に巻き込まないで欲しいです。
もがみ
借金や暴力、浮気といった問題はありません。ですが夫は朝から深夜まで仕事漬けのため私が週7でワンオペの上、本人に注意散漫型に近い特性があり、手のかかる子どもがもう一人いるかのように役に立たないです。
もがみ
離婚は「離婚と言えば言う事を聞かせられるとまるで印籠のように簡単に口に出すことに軽蔑する」「なんでも思い通りにコントロールできないといけないわけ?」とモラハラ扱いを受けているというような拒絶が起こるだけなので意味は無いです
退会ユーザー
旦那さんがモラハラなのももがみさんを追い詰めている原因にありそうですね💦離婚一択ですね。
私も上の子が発達が遅れていて、発語も未だに0で、診断おりました。お子さんの診断はされましたか?まず、保健センターに相談に行ってもいいと思います。私もよく相談乗ってもらっていて、子供の先天性の足の障害も気づいてくれたのは保健センターの方でした。
1人で思い詰めて悩む必要は無いですよ
もがみ
すみません言葉が足りませんでした、モラハラだと主張しているのは夫の方です。恐らく本人も悪気は無い様子なのがより厄介で。
「物事が全て思い通りに動かないと満足しないの?」と言われるのですが、伝えていることは 床で潰れているバナナ(子どもの朝ごはん)やお皿は片付けてから保育園へ連れて行ってほしいとか、ハサミや爪切りが入っている引き出しは子が漁るから開けっ放しにしないでとか、ダイニングテーブルの端に飲み物が入ったグラスや辛い食べ物(子が叩き落とす、口にする)を置かないで、といった理由がある頼みなんですけど……挙げたら一日で10個くらいあるんですが、そういった私の主張がいちいち細かいと感じるらしく窮屈だそうです。書いてて気付きましたが小姑みたいですね……。
『片付ける』『捨てる』がとことん苦手で『そうはいっても死ぬわけじゃあるまいし』が基本スタンスの相手に対し、たしかに私は神経質な方なので噛み合わず。私がもっとおおらかになりカバーすればいいか、と歩み寄ることも大事に努めてきたのですが、最近は私自身に余裕がなくなってプツンと糸が切れたように全てが嫌になってしまいました。
ママリさんの体験談ありがとうございます。お子さんも発語や足のことで色々と動かれているのですね。
うちの場合は先月の一歳半検診で言語聴覚士に一度診てもらっては?という薦めを受けましたが、具体的に動いてはいません。どこかに相談するならそのために休みを取らなきゃ(シフト制ですぐには休めず)……予約しなきゃ……というのも心にのしかかっていて……。
でも子どもの為ですよね。何か気付いてもらえたり子の助けになるなら、という観点を優先しようと思います。
退会ユーザー
わかりますー。子供のために小さなことお願いしてるだけなのに💦私もお願いすると、ゲーム優先で嫌々されて、限界がきてプツンと切れて、思い詰めすぎて死にたくなった時があります。(色々あり離婚してます)
大丈夫ですよ🙆♀️もがみさんがお子さんのためにも考えて、真面目で一生懸命やってきてることが伝わってきます。
保健センターで精神面や、お子さんの事も相談してみてください。一人で抱え込みすぎる必要ないですよ👌