※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

現在住んでいる賃貸住宅で、カーテンレールが壁ごと外れました。これは借主の負担になるのでしょうか、それとも貸主の負担でしょうか。

宅建士の方いませんか!?
今住む家は入居して10年目です。賃貸です。
カーテンレールが壁ごと外れてきました。
カーテン(ごく一般的なもの)はたいして重たくないです。

これ、借主負担ってマジですか?
貸主負担ちゃうん!?

コメント

マ

築何年の物件かにもよりますね、、
新築だったら10年使ってても外れることはあんまりないので、不注意で壊れたとみられて借主負担になる可能性があります。
築20年以上だと経年劣化とみなされて貸主負担になることが多いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10年程度ですが、沖縄だからか湿気が原因なのかわかりませんが、ネジも外れておりまして、見てみたら石膏ボードがボソボソになってネジ穴がもうバカになってて…
    ネジ締められないんですよね😭
    壁はここだけですが、ネジは他のところもです😭

    • 7時間前
マ

もう既に借主負担と言われてるなら、写真を見せて交渉してみてもいいかもしれないです…
ただ、湿気が原因となればあなたの換気不足で借主負担ですと言われる可能性大なので、換気もしっかりしてたと伝えた方がいいと思います!
換気不足ならもっと早くに取れててもおかしくないと思うので💦

丁寧だったり細かい管理会社またはオーナーの場合は重要事項説明書にこういう場合は⚪︎⚪︎負担となるっていう文言が入っている場合もあるので、一度確認していただくといいかもしれないです!

  • マ

    ↑の返信です

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    流石に24時間換気と…強いて言うなら4〜11月はエアコン稼働ですね🥹
    箪笥の表面が濡れるほどの湿気ですからね😭
    今度見に来る予定ですが、言いくるめられちゃいますかね🤣

    • 7時間前
  • マ

    沖縄だったら鉄筋コンクリート構造ですかね??
    鉄筋コンクリートだと特に湿気が出やすいのと
    築10年までが築浅って言われるんですけど、築浅の物件は気密性が高かったりするので結露が発生しやすくなる時もあります。
    なので、これに当てはまってたら国交省のガイドライン的に貸主負担になりませんか?と伝えた方がいいと思います🙆🏻‍♀️
    ここまで言って借主負担って言われたら、どういう理由で借主負担になるのか教えてほしいですね、、笑
    頑張って粘ってほしいです😭😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    鉄筋コンクリートですね…🤔
    普段カーテンを括るだけではなく、さらに床につかないように持ち上げてるのですが、それがダメだったんですかね😭

    義姉が宅建士目指して勉強中なので、同席してもらえないか聞いてみることにします😭

    • 6時間前
  • マ

    よっぽど重い物を吊り下げて床につかないように持ち上げない限り取れないと思いますけどね、、
    ずっと賃貸の不動産屋で働いてましたがいましたが、カーテンレールにめっちゃハンガーかけるやんみたいな人でもレール取れてないんで、ほんとに結露で石膏ボードがふやけてネジが耐えきれなかっただけなんじゃないかなと思います🥺

    換気してたことと、結露が出るたびに拭き取ってた(もしやってなくてもやってたことにしましょう笑)ことをしっかり伝えておきましょう!
    ガイドラインでは、経年劣化・不可抗力・建物の構造的な問題は貸主負担になるので!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    普通に遮光ではありますが安いカーテンです笑
    ハンガーは別で突っ張り棒にかけてますし…

    そうします😭
    アドバイスありがとうございました😭

    • 5時間前