
コメント

☁️🩶
私はそういう自分と価値観の合わないママと過ごすストレスをなくしたいので支援センターはいかないです!どんな関係性でも相手に変わってもらおうと期待するのはナンセンスだと思ってるので私はそうしてます!

ママママリ
無理に支援センター行かなくていいと思いますよ😭
お子さんもいつかは保育園か幼稚園で団体生活する事になると思いますし、まだ1歳半なので絶対他の子と遊ばせないといけないと言うわけでは無いと思うので🥲
支援センターはご自宅の近くに1つしか無いですか?
私も家の近くの支援センターは居心地が悪くて車で20〜30分かけて別のところ行ってました😂
あとは支援センターじゃなくて無料の遊び場とか、一時預かりとか探してみるのはどうですかね?🤔

はじめてのママリ🔰
よくいかれる支援センターですか??
周りの方はみんな顔見知りだったとかないですか?
私は支援センター常連だったので、何度も顔合わせた人とはやはり隣り合えばなんとなーく喋ってましたが、時々1〜2組だけ知らない人、みたいな事があってその人達だけ喋らないのも感じ悪いかな…と思って一応気遣って少し話してみたり、和気あいあいとした空気だったら入れる様に話振ったりするんですがこちらも子に追われてタイミング合わず1人だけ話しかけなかったなみたいになる事がたまーにあるんです。
でも何か私が気を遣ったとこで別に誰も嬉しくないかもしれないしな?😂余計なお世話か!みたいな何とも言えない感じが時々あって、そういうパターンないですか?!😂
-
はじめてのママリ🔰
今日のところは初めてでした。ご親切にどうもありがとうございます😢!
とてもお優しい方ですね。。
ただ、今回のシチュエーションとしては、そういったものではなく、とても怖くてトラウマになりそうなものでした😢- 24分前

k
支援センター無理に行かなくてもいいと思います😣💦
長男は3歳半まで自宅保育で、支援センターは2〜3回くらいしか行ったことないですが入園後もすぐ馴染みましたし問題なく育ってます✨
泣いたり悲しい顔しているママを見るのはお子さんも辛いと思います💦
無理しなくても大丈夫ですよ!!今まで、頑張って行っただけでも十分です😊!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
本当にそうですね。。
ご長男も自宅保育とのこと、そして馴染まれたとのこと、安心しました。
こんな猛暑に家のエアコンが壊れて、もう泣きたいくらいなのに支援センターへ母親が行き泣いてしまうという。。
もう無理はしないでおこうとおもいます。
子供にも悪いですよね。- 22分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!相手に変わってもらうのは、不可能ですよね。自分も支援センターがとても苦手で行かないようにしていた時期がかなり長くありました。どうも他の子と遊ばせる機会がなく、子供のためにどうしたら良いのか悩みます。