
発達障害で出来ていたことができなくなることはありますか?現在3歳の子どもが、以前できていた行動を忘れてしまっています。
出来てたことが出来なくなる発達障害ってなんですか?
もともと成長がゆっくりめの子でしたが、喋ったりはしなかったものの、1歳3ヶ月の時におかあさんといっしょの体操からキンラキラポンの所までよく覚えていて上手ではないものの明らかにそれを真似て踊ってるような行動をしていました。
バナナの皮をむいたり、2番目の発語は「ばいばいきーん」でした。テレビに向かって逆さではなくバイバイもしていました。いただきますのお手てを合わせる行為も積極的にしてました。
それがどんどん消えていき、いまでは上にあげたことはどれも出来ません。
現在3歳で療育にも通っています。
自閉傾向が強めかなとは思っていますが、できることが出来なくなることってあるんでしょうか。
発語も全然増えず片手で足りるくらいの発語ですが、ばいばいきーんはもう言いません。アンパンマンは変わらず大好きでよくみていますが。。。
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
「出来なくなった」のではなく「やらなくなった」のではないでしょうか。
なぜやらなくなったかは本人しかわかりませんが。
興味がなくなった、新しくできることが増えたので自然に卒業した、
と考えたら退化というよりは成長したのだと思います🙂

はじめてのママリ🔰
自閉症は発達が順調だったけど一歳過ぎ頃 急に喋らない 目が合わない できてたことができなくなる などの折れ線型のものもあるようです。
-
ママリ🔰
やっぱりあるんですね💦
どこかでその多分折れ線型のこと見た記憶があったんですが、他の自閉っ子ママ誰も知らなかったので、私の勘違いかと思ってました💦
出来てたものができなくなるの切ないです😢- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
切ないですよね、、🥲
療育施設で勤務してた時そういうお子さんもみえてましたよ。- 7月23日
-
ママリ🔰
療育で働かれてたんですね☺️
やっぱりそれは大きくなってもできるようになってまた出来なくなってを繰り返すんでしょうか?😢- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
就学前までしか利用できない施設だったのでそれ以降のことはわからないのですが、その子は話すことも手を振ることも出来ず卒業していきました。
右肩上がりで色々出来るようになるような成長の仕方じゃなく、しばらく現状維持のまま停滞してコツを掴むと出来ることがグッと増える時期を繰り返すようなイメージがあります。。お子さんによりけりかもですが…- 7月24日
-
ママリ🔰
小さい子メインだったんですね☺️
現状維持のまま停滞からのコツを掴むと出来ることが増えるあたりなんかすごく息子に当てはまってます😢
折れ線型の可能性も、他の方がおっしゃる気分や成長の可能性もあたまに入れながら療育や病院で相談しながら支援していきます。
ありがとうございました🙇♀️- 7月24日

mizu
的外れだったら申し訳ないですが、上の方もおっしゃっている通り、できなくなったではなくやらなくなったが正しい気がします。
上の子が自閉スペクトラム症なのですが、気分屋で、自分の気が向いたことしかやらないという特性が強いです。
何事も、やって!と言われるとやらない。
やりたくなければ、やらない。
みたいな感じなので😅
-
ママリ🔰
気分屋も特性の一つになるんですね😭
うち完全気分屋です。。。
出来ることが少ないのにやらなくなると焦りますが見守るしかなさそうですね😢- 7月23日

もこもこにゃんこ
折れ線型の自閉症は、出てきてた発語が消えるなどあるみたいですね🤔
-
ママリ🔰
折れ線型自閉症どこかで見た記憶があったのですが、他の自閉っ子のママたち誰も知らなかったので、私の勘違いかと思ってました😢
出来てたものができなくなるの切ないです😢- 7月23日
ママリ🔰
優しい考え方ありがとうございます🥹
成長だと信じていろんなこと教えていきます!