※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいママ
子育て・グッズ

小1の息子が服やハンカチを噛んで穴を開ける行動について悩んでいます。学童での自由時間に多く見られ、以前からの兆候もありましたが、最近は頻度が増しています。噛まない方法や、穴の開いた服をどうするか悩んでいます。

小1の息子が服やハンカチを齧って穴を開けたり破ったりします。
家では爪を齧ることはあっても布類を齧ってるのは見た事がなく、学童の懇談会で発覚しました。
学校の担任は何も言っていなかったので、恐らく学童中をメインに齧っていると思われます。

家では睡眠時間以外はバタバタしている、授業中は勉強の時間とする事がある時はしないのかな?
学童は自由時間が多いからするのかな?
と勝手に予想はしています。

懇談会で発覚以前にも

ハンカチがびしょびしょで何故こんなにびしょびしょになるのか聞いた事がありましたが、いっぱい手を拭くからと言っていました
↑実は口に入れて齧っていたから

服に穴が空いている、前側ばかり
何故こんなに開いているのか?どこかに引っ掛けているのか?と聞いていましたが、分からない、枝にひっかけたかもと
↑でも実は学童では既に注意を受けている

もっと小さい保育園の時から袖口を少し噛んでいる形跡はありましたが、買い直す程の被害でなく頻度が高くなかったので軽く注意する程度でした
今は噛まないと約束をして新しい服やハンカチを買ってもすぐに齧って穴を開けてしまいます…

噛まなくなる方法はないのでしょうか
また穴が開いたままの服を着せますか?

服以外でも
癇癪を起こす、何度同じ注意されても気をつけない、人が嫌がっていてもやめない等、この子は本当に健常児なのか?と疑ってしまいます。
年中と年長の時に療育の検査をしていますが、どちらもひっかかりませんでしたが…

コメント

ろこん

うちの子も小学校一年生ですが、齧ったりはしないので具体的な提案は出来ないのですが、スクールカウンセラーの方に相談してみるのはどうでしょうか?
齧る以外の癇癪などはまだまだ一年生だからある子もいると思います💦
普通級のクラスに顔にマッキーで落書きしちゃう子とか授業全然聞けない子とか何人もいます。
その子たちは早く支援級に行った方が手厚く個々に指導や対応して貰えるから良いのになぁ、、と個人的には思ってます。

mizu

発達障害の特性って環境によって強く出たりそうでなかったりするので、もう一度検査されてみても良いかもしれませんね💦

発達を診てくれる先生のいる病院を受診されるのも良いと思います。

ちなみにうちの上の子が発達障害ですが、発達検査では特に何も指摘なしだったのですが、その後に病院を受診したら診断されました。
発達検査によっては知能指数メインで見るのものあるので、検査だけで発達障害がわからないこともあります。

  • らいママ

    らいママ


    自治体に相談して市の療育センターで検査したのですが、2回検査していずれも全領域(DQ)は115前後でした。
    成長ホルモン分泌不全のせいで運動面が60台と低い割に他の数値が高いいので全領域が110は超えてしまう。
    何回検査を受けても手帳は発行出来ない数値ですと告げられてから検査を受けるのをやめました…

    自治体に紹介されるところとは別の病院で受診されましたか?

    • 23時間前
  • mizu

    mizu

    うちの子もまさにそういう数値です!とても似てます!
    でも発達障害と診断されていますよ。
    運動面60台で全体が115ならかなり凹凸ありますしね💦

    はい、別の病院に行きました!かかりつけの小児科の先生に紹介してもらい、発達を診てくれる先生のいる病院に行きました。

    • 18時間前
  • mizu

    mizu

    ちなみに専門医の先生は、持参した発達検査の結果も参照しつつも、基本的には親への聞き取り&当日の息子の様子を見て診断をされていました!

    そしてうちの息子も知的障害のない発達障害なので、手帳は持っていません。

    • 18時間前
  • らいママ

    らいママ


    色々聞いてすみません。
    発達障害でも手帳がないと言うことですが、療育やその他の何か支援や対応があるのでしょうか?

    • 16時間前
  • mizu

    mizu

    基本的にこの年齢だと、知的障害がない限り手帳の取得は難しいみたいです💦
    (知的障害がないと療育手帳は取れません。知的障害がなくても取れるのは精神障害者手帳ですが、もう少し年齢上がらないと認められないことも多いようです。)

    うちの地域はそもそも診断がついていなくても療育は受けられます!
    地域によっては、診断がついていないとだめなところもありますね。
    でも手帳がないと〜というところは聞いたことがないです💦

    • 15時間前
  • らいママ

    らいママ

    療育の名目ではうちの自治体は無理なようですが、グレーゾーンの子に対しての通級で対応出来る種類のものがあるようなのでそちらに問い合わせてみたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 9時間前
  • mizu

    mizu

    うちの息子も通級利用させてもらっています!
    お子さんも何かしら支援が受けられれて、少しでも親子共に楽になると良いですね。良い方向へいきますように✨

    • 7時間前
まろん

発達検査だけでは診断の有無は分からないです。小学生なら発達検査の内容も変わりますし、専門医を受診されたほうがいいかなと思います。

診断済みの子いますが、総合的に判断するので診断までに時間はかかりました。

ストレスなのか癖なのか
我が子は自宅限定で噛んでもいいタオルを渡すように言われました。いきなりやめるのはストレスがかかるからという説明でした😥

  • らいママ

    らいママ


    mizuさん

    自治体に相談して市の療育センターで検査したのですが、全領域DQが高いので診断もつかず、点数的に療育を受けることも出来ず…
    専門医では発達検査以外にどんな検査をするのでしょうか?

    噛んでもいいタオル…
    自宅限定など限定してもお子様は対応出来ましたか?
    どうも本人は無意識のうちにしてしまうらしく、自宅限定で渡しても対応出来ない気がしてしまいます…

    • 23時間前