※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいママ
子育て・グッズ

小1の息子が服やハンカチを噛んで穴を開ける行動について悩んでいます。学童での自由時間に多く見られ、以前からの兆候もありましたが、最近は頻度が増しています。噛まない方法や、穴の開いた服をどうするか悩んでいます。

小1の息子が服やハンカチを齧って穴を開けたり破ったりします。
家では爪を齧ることはあっても布類を齧ってるのは見た事がなく、学童の懇談会で発覚しました。
学校の担任は何も言っていなかったので、恐らく学童中をメインに齧っていると思われます。

家では睡眠時間以外はバタバタしている、授業中は勉強の時間とする事がある時はしないのかな?
学童は自由時間が多いからするのかな?
と勝手に予想はしています。

懇談会で発覚以前にも

ハンカチがびしょびしょで何故こんなにびしょびしょになるのか聞いた事がありましたが、いっぱい手を拭くからと言っていました
↑実は口に入れて齧っていたから

服に穴が空いている、前側ばかり
何故こんなに開いているのか?どこかに引っ掛けているのか?と聞いていましたが、分からない、枝にひっかけたかもと
↑でも実は学童では既に注意を受けている

もっと小さい保育園の時から袖口を少し噛んでいる形跡はありましたが、買い直す程の被害でなく頻度が高くなかったので軽く注意する程度でした
今は噛まないと約束をして新しい服やハンカチを買ってもすぐに齧って穴を開けてしまいます…

噛まなくなる方法はないのでしょうか
また穴が開いたままの服を着せますか?

服以外でも
癇癪を起こす、何度同じ注意されても気をつけない、人が嫌がっていてもやめない等、この子は本当に健常児なのか?と疑ってしまいます。
年中と年長の時に療育の検査をしていますが、どちらもひっかかりませんでしたが…

コメント

ろこん

うちの子も小学校一年生ですが、齧ったりはしないので具体的な提案は出来ないのですが、スクールカウンセラーの方に相談してみるのはどうでしょうか?
齧る以外の癇癪などはまだまだ一年生だからある子もいると思います💦
普通級のクラスに顔にマッキーで落書きしちゃう子とか授業全然聞けない子とか何人もいます。
その子たちは早く支援級に行った方が手厚く個々に指導や対応して貰えるから良いのになぁ、、と個人的には思ってます。

mizu

発達障害の特性って環境によって強く出たりそうでなかったりするので、もう一度検査されてみても良いかもしれませんね💦

発達を診てくれる先生のいる病院を受診されるのも良いと思います。

ちなみにうちの上の子が発達障害ですが、発達検査では特に何も指摘なしだったのですが、その後に病院を受診したら診断されました。
発達検査によっては知能指数メインで見るのものあるので、検査だけで発達障害がわからないこともあります。