※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子のテレビ視聴について悩んでいます。テレビを隠して1ヶ月が経ち、ストレスは減りましたが、情報が不足しています。家庭でのテレビのルールや対処法についてアドバイスをいただけますか。

子どものテレビとの付き合い方について

1歳7ヶ月の男の子を育てています。
息子は1歳頃からテレビ(YouTube)が好きで、料理中に手遊び歌の動画をみせたりしていました。
その頃は大人の観たい番組にかえても怒ったりしなかったのですが、段々家にいる間はずっとYouTubeをみたがるようになってしまいました。

テレビのリモコンにYouTubeやNetflixのボタンもついているのでリモコンを持ってきて「ん!(YouTubeつけて)」と渡してくるようになりました。家にいるほとんどの時間テレビがついていて、おもちゃで遊んでる間にこっそり消してもすぐばれてしまい、また付けるを繰り返し大人が番組をかえると泣いて怒るようになりました。おもちゃで遊ぶ時間が減りました。

ついに寝かしつけ中にリビングに行きたいというので「おもちゃを取りに行くのかな」と思い連れて行くとリモコンを持ってきて「今はテレビの時間じゃないよ」と断ると1時間以上泣いて怒ったことをきっかけに私のせいで大変なことになっていると後悔しました。
その日のうちにテレビをクローゼットに隠しました。次の日から息子はテレビなんてもともとなかったかのようにおもちゃで遊べるようになりました。

現在、テレビを隠して1ヶ月ほどたちました。
テレビがないことでこの動画じゃないと泣かれることも、テレビみすぎだよね...と心配することもなくなり私のストレスは減りました。ですが世間で起こっていることがわからず私も夫も少し困っています。ネットニュースは見ますが地域のニュース(どんな事故があった、大雨の被害など)が入ってきません。
テレビを戻したいのですが、また前のようになってしまうのも怖いです。

みなさまのご家庭ではどのように対応されているのか教えてほしいです。テレビをみるときのルールや、それ以上に見たがるときの対処法、また○歳まではテレビを戻さない方がいいよなどアドバイスをいただきたいです。

長文ですみません。よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんにどこまでテレビやスマートフォンを見せるか、悩まれている方も多いのではないでしょうか。
お子さんの性格がそれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子様のためにテレビをなくして離れさせるなんて素晴らしいですね!

うちはテレビはずっと見てます。。
保育園から帰ってきてとりあえずテレビを見せている間にご飯の準備やら洗濯やらをして…

ご飯の時はテレビはつけません。
7時半以降はうちはテレビを消すルールにして普通に見せて生活してます。。

テレビはない方がいいのでしょうがどうしてもフルタイムの仕事してると頼ってしまってます……

おその

うちは特にルールは決めていませんが、ルーチンで朝NHKニュースをつけていて、シナぷしゅの時間になったら変えて見せてます
その後は保育園に行くので、テレビを見るのはシナぷしゅくらいですがそれもずっと見ているわけでは無くて、遊びながら見たり見なかったりといった感じです
帰ってきたらテレビは全く見ないので、うちのテレビは19インチです笑

私だったらテレビ戻してみて、またぐずったりすれば見て欲しくない時間はリモコンの電池抜きます笑

タブレットは5歳以降に買おうと思ってます

ぶりえ

私も同じようにスマホとの戦いでした(うちは旧式のテレビなのでテレビで動画ら見れないのですが)。1歳代で同じようになり1週間子供の前でスマホを封印しましたが、2歳、3歳と何かしらをきっかけにまた動画問題は再燃しました。ただ、3歳になると動画以外にも夢中になる遊びも出来たり、ルールも少しずつ理解して守れるようになったりして来て、前ほど神経質にならなくなりました。

とは言え結構見てはいますが…「今はだめ」と言う時には我慢できる状態なので、いったんはこの状況で良いかなと思っています。

難しいですよね、私の感覚では動画はだめだけどテレビなら…と思ってしまいますが、一昔前はテレビも同じようにやめさせたいと思っていた時代があったはず…あまり悪と決めつけすぎず付き合っていけたらと思ったりしています。

ママリ

お子さんのためにテレビを封印するなんてお子さん思いですごいですね……😭✨
でもパパママしんどいですよね💦

我が家は特にルールは決めていないのですが、私の中では、私が相手になれない家事の間だけにしています。
新幹線などの乗り物が大好きで、どうしても実物の動画を見たがるので、見せないというのは難しくて💦
私の家事が終われば、プラレール(1歳代の頃はBRIOでした)やトミカで遊んだり、図鑑を一緒に見たりで満足しています☺️

もし決まった系統の動画を見ているなら、それに近いような遊びをしたりするのはどうでしょうか?
たまに我が家もおすすめでアンパンマンのおままごとのような動画が出てくるのですが、そういうの見だした時にはおままごとをしたりしています。

K

私も全くニュース見なくなりました。午前も午後も子供と出かけたりするので、子供もそんなに見る時間はありません。
洗濯と掃除をしている時だけ「おかあさんといっしょ」をつけますが、一緒に家事をやりたがります。

寝る直前に「この曲だけみたい!」と指示があったら1回だけと約束して見せちゃいます。ずっとぐずられるより、平和におさまります。

ネットニュースは少し見ますが、寝かしつけてから録画してある深夜アニメを見るのが唯一の楽しみなので、そこまでニュースを重要視していません。

テレビより魅力的な遊びが見つかれば大丈夫だと思います。
おもちゃより普段触らなくて安全な生活用品の方が遊んだりするかもしれません。

ともこ

テレビ、ほぼ見ていません。
見たいのを止めさせるというこどもとの攻防が辛かったので、初めからテレビをつけないという選択肢をとりました。
私は見るより聴く方が好きなので、ラジオでニュースを聞いています。朝や夕方のニュースとか。

全くテレビを見ないのも小1の上の子にとって良くないかなと思いつつ、どうしようかなというところです。

はじめてのママリ🔰

うちは子供が小さい頃は同居だったので、テレビ自体自由に見る暇すらありませんでした。
なのでニュースなどは新聞を読んでいました。
それも1日遅れのを。
当日の新聞は義家族優先でしたから、私は古新聞を自室に持ってきて、って感じで。
嫁は辛いよ、ですね。
新聞は地域新聞もとっていたので便利でした。

子供のことじゃなくてすみません。

けーこ

私もテレビは見てないです。
タブレットがあるので、それで動画を見ていますが、一応ルールはあります。

・終わりと言われたら消す
・ご飯中は見ない

上記の2点は必ず守らせています。
ずっと見ているわけではなく、お絵描きしたり塗り絵をしたりおままごとしたりもしてます。
簡単はルールから始めて、依存(というと語弊ありそうですが😅)度合いを弱くしたらどうでしょうか?

はじめてママリ🔰

凄い👏素晴らしい対応されましたね!
そしてお子さんの順応が早すぎて驚き😳急に平穏に戻るの可愛いですね😆

うちは良くも悪くも集中力がなく動画視聴すら持続しないのでそこまでの中毒にはなりませんでしたが、1〜2歳は付けろ付けろ!さもなきゃ泣き喚くぞ!の時期だと思います。恐らく何もしなくても3〜4歳で視聴時間減ったんじゃないかなと思いますが、強制的にテレビを無くすというのはお子さんにとって1番良い対応だったんじゃないかと思います。

うちは「今見てるのが終わったら消して〇〇しようか」という言い回しが通用するようになるまでひたすらその消し方を教えこみました。最初はもう1個!が10回くらい続いて怒ったりもしていましたが、段々もう1個!が7回、5回と減ってきて、4歳現在グズることはなくタイムリミットまでには消す、タイムリミットがない時でも消そうとなった時から1〜2話で消せるという状態に落ち着きました。今後小学生中学生と学年が上がるごとに交渉力が長けてきてまた視聴時間が長くなる可能性も考慮していますが、本人が「消さないと1日が上手く回らない」「ダラダラ見てると脳に良くない」という知識を持ってるので自分の心と体を大切にしていれば大きくは変わらないのかなと思います。少しずつで良いので、youtubeをダラダラ見続けると脳にどんな影響があるのか?目はどうなるのか?健康的な遊びとはどんなものか?などの知識を伝えるようにすると自制が効くのが早まると思います。

ニュースは基本テレビでは見ていないのですが、うちはAlexaを各部屋に設置しているので、朝子供が幼稚園に行った後に「Alexa、今日のニュース」となどと言ってラジオのような形で一通り読み上げてもらっています。梅雨入り梅雨明けなどは勝手には伝えてくれないことも多いので、気象関連に関しては能動的にネットで調べることも多いです。Alexaではなく普通のラジオ番組など流し続けている方が、テレビのような感覚で情報が得られるかも知れません。

はじめてのママリ🔰

分かります!
私も娘が1歳6ヶ月頃からyoutubeを見せろとチャンネルを渡して来て、見せればこの動画じゃない!次はこれを見せろと5分もたたずに要求してきて、消したり思い通りの動画が見られないと癇癪。
そこからテレビをつけるのを一切やめてリモコンを隠しはや2ヶ月。前より集中しておもちゃで遊んでくれる様になったり、児童センターでは今までお歌の時間等座って居られなかっのが、座っていられるように。時間稼ぎで見せて居たハズのTVが無くなった事により逆に日々穏やかな時間が増えました。
TV解禁の時期については、お話が出来る様になってルールをある程度理解出来る様になったらかなぁと思ってます。

もこ

拍手です👏お子さんのためにテレビを見れなくするのは親も大変だと思いますが、すごいことです。
そして、それで子どもがおもちゃで遊ぶようになったのは本当にいいことだと思います。

うちの3歳にも、日々YouTubeやテレビをどこまで見せるかで悩んでいます。
つい、親の手が離せない間は好きにみせてしまうのですが、親の都合で「見ていいよ」と言ってみたり、ご飯の用意ができたから「消してきなさい」と言うことが変わるのは、なんだか申し訳ないな、と思いながら過ごしています。(消してきなさいと言っても、消さずに食卓に来ず、毎日のように怒っています。。。)

周りでは、もうテレビを封印したままのご家庭もあるし、アレクサでアラームを設定しておいて15分だけ、など時間を決めて時間が来たら問答無用で消すご家庭もあります。
親がどこまでテレビを許容できるか、テレビがなくてもいけるかダメか、なども違うと思うので、パパとも相談してみて決めてみてはどうでしょうか!

こぐれ

うちも全く同じ状況でした!
年齢も同じ1歳半ぐらいからです。
YouTubeつけてと出してくる、などの行動も同じ😂

うちは
①曜日ことで
 平日の朝は父
 平日の夕は子供
 土日の朝夕は母
がチャンネル権を握る。

②時間は基本親が決めて、Alexaでタイマーをかける。

③どうしても時間が受け入れられなかったら、『今見てるのが一話終わったら消すよ』と区切りを分かるようにする。
(YouTubeで2時間のとかをつけられてしまった時は待てないので泣いてもタイマーがなったら消す)

④ご飯食べるときもテレビをつけてるけれど、10分食べ進まなかったら消す。

でやってます!
最初はお約束しても大泣きしていましたが、気にせずそれでやってたら4歳の今ではそれなりに理解してやってくれてます。
それでも一週間に3回は大泣きしますが…。

それでも!!親がテレビ見たいのでつけます!!!!!
我慢したくない!!
よくテレビ全く見せてないご家庭ありますが、ほんっとすごいなと思います!
テレビと洗濯乾燥機とルンバなくても育児できる方ってほんとすごい…真似できません。

あとやかましいのでテレビ見ててほしい…
朝の出勤準備してるときとか夕食作ってるときとか見ててくれよ…つけてても見てくれなかったりします😭

まだ1歳とかなら、みせたくないときは、消して、
『あ!!!テレビ壊れちゃった!!つかなくなっちゃった!!』とかいってつけない、とかもやってました。
まだ騙せる年齢です😂

甥っ子は1歳からテレビ制限全くなくてずーーーっとテレビ見せてるしYouTubeもマニアってぐらい見てますし寝るのも23時とかですし寝る前まで見てますが、目も良いし頭もすごく良いし運動能力抜群だし精神が安定していてとても優しいし、
テレビの見せすぎ、とか都市伝説だと思ってます(笑)

くっくまま

わたしがテレビっ子なのでほぼつけっぱなしですが、ニュースとかは全然反応しないし、バラエティも犬猫映ったり、リズム感のあるCMが流れた時くらいしか見ることないです。
ただ、1歳10ヶ月の今、YouTubeを見せた後に、「はたらくくるま(はらぺこあおむしとかカエルの歌とか色々言う)見たかったのぉー!」と泣いて訴えるようになりました。
けど、絶対見せません。
今日はおしまいって言ったよ、(むすこ)くんならおしまいできるよ、また今度見ようね、と、懇々と伝えます。

テレビもYouTubeもケータイも、それ自体は悪じゃない。
使い方、制御の仕方を覚えさせる、と思ってます。
包丁や車やダイナマイトと同じ。

どうしても集中して家事や仕事をする時は2時間くらい見せることもあります、途中お茶休憩やおやつ休憩とって。
あ、ご飯中は画面ついてても子供は背を向けさせて、見てないです。
テレビついてなくても遊びだしますしね、、、

保育園から帰宅後や、お風呂ご飯済んであと寝るだけの時に、1個だけね、と決めて、短めのやつ(〜20分)見たら寝るようにしてます。寝る前のルーティンみたいになってて、車や帰省先でも、眠くなると「◯◯見るー😭」となるので、「眠いのね、じゃあ一個だけね」「これおしまいしたら、ケータイないないして寝るからね」と伝えてから見せてます。
といいつつ途中で違うのがいい〜となった3個くらいみてるんですが、それでも30分は見てないかな、、、

砂糖やテレビ、YouTube、お菓子、
この辺は、ゼロで育てた時に、大人になってからの反動やよそのお家に行ったり話になった時に寂しい思いをすることを防ぐために、コントロールできるようになることを目指してます。
オーストラリアでは18(16?)歳以下のYouTubeも禁止になりますし、映像系を見ることを我慢・コントロールできない年齢に、コントロールを教えられない親が見せる機会を減らすのは、良い取り組みだなと思います。

いっちゃんママ

うちは長男がテレビ大好きの依存みたいな感じで、入学という環境変化もあいまってかなり家で暴れるようになってしまい、園〜学童でお世話になっている園長先生に相談し、3週間実験という名の下でテレビを撤去しました💦(ゲームタブレットも←元々うちはないのですがお友達と遊ぶと言ってはふと見るとやっていたのを外に連れ出すなどで触れれないようにしました)
本当にビックリするくらい落ち着きデジタル系の恐ろしさを知りました😅(ちなみにこのデジタル系で影響受けるのはかなり個人差あるみたいです! 他の子はそこまで影響ないしテレビ自体興味あまりなさそうです)

その後は時間を決めて少しづつ解禁し何分以上観たら落ち着かなくなるよねーとかを本人と模索していってます!

今の時代完全に排除は出来ないし、本人も一生とかなると辛いので上にも書いたように影響度合いは人それぞれなので本人に合った時間の付き合いを一緒に探していったらいいのかなと思います😌

まだ小さいので話し合っては難しいと思いますが、どれくらいまでなら大丈夫かみながらテレビを復活させるのもありかなと思います!

ママリ

みなさん色々だなぁ〜と見させてもらいました!

うちはテレビはあまりこちらで制限はさせてませんが、4歳位のときに実感タイマーを購入し、見始めるときに自分で時間を決めてみるように伝えました。(その際にダラダラテレビだけ見ないで、ほかの遊びもしてほしいからと説明しました)
今では子ども自身が自分で時間を設定し、タイマーがなったら、キリがいいタイミングで自ら電源をきるようになりました☺️
1つポイントにしてるのが、時間になったからハイ切るよーとこちらから切らないようにすること。
話の途中で切ると、心理的に続きが気になって余計執着しやすいと聞いたので、必ずタイマーがなったら「時間だね〜そのお話終わったら切ろうね」と伝えるようにしてます。そうすると終わったら自分で電源切って次の遊びに移行してくれます。
あと、テレビはみんなのものだよと伝えていて、ママやパパもみたいときがあるから、ママやパパがみてるときに勝手に変えたりしない待つこととか、長くみてるときは誰かに譲るとかも自然にできるように声かけしています。

1歳の下の子はまだ適当です笑
家事やるときに見せたり、私がテレビ見たいときに一緒に見たり…上のの子帰ってきたら上の子ともテレビ見てるので、結構見せてる気がしますが、私自身そこまであまり気にしてないかも🤔
まだテレビテレビ!というわけではなく、ついてない時間は他の遊びに夢中というのもあります。
また色々問題がでてきたらその都度その子にあったルールを考えようかなーって感じです。(皆さんのルールも参考にさせていただきますね)

ママリ

子供が家でテレビを見るのは夕食後、お風呂までの30分くらいだけです。ニュース関係は親はスマホで情報仕入れて夫婦で話したりしてます。わたし自身がNHKしか見せてもらえない実家で育ったせいか、テレビへの執着が0でなくても構わないレベルに興味がないので、特別困ったりはしません。意外とネットでも地域のニュース見れますし💡流石に台風とか大雨の時はテレビでニュース見ますし、その時に子どもにこれじゃないやつー!とねだられたりしますが、真剣な顔で「いやほんとに待って。いま大事なニュース見てるから黙って」って言って半分無視しつつニュース見ると、子供も一緒にニュース見てます。

姉の家がテレビ完全禁止で子育てしてますが、4歳になった甥っ子はテレビへの執着が凄まじいです(実家には普通にあるので)。個人的にはあまり制限するよりも、自然体で「スマホやテレビの媒体とどう付き合っていくか」を教えてあげるのも大事なことなのではと思います。
一生スマホもテレビもYouTubeも禁止!なんで無理ですし。子どもたちはデジタルネイティブで我々世代よりももっと激しい情報社会を生きていくことになります。情報との向き合い方、取捨選択の仕方を少しずつ覚えさせないと、小学生とかになった時に困るのは子ども自身だと思います。

おこめ

一日中テレビつけない日あります!
テレビなくてもニュースはスマホで十分ですよ☺
最近はテレビよりスマホのほうが正しいニュースが流れていたりしますし…💦

はじめてのママリ🔰

うちもよくないと思って極力みせていませんでしたが、なんか疲れたなぁもういっかと思って今は要求されれば全然みせています笑
でも満足するまでみれば飽きてるので、結局遊ぶほうが楽しいんだろうなと思います。
食べる時と、外では動画とかみせないようにはしてます。

でもテレビなしでいけるならそっちのほうがいいと思います!✨教育熱心な韓国の家庭とかは部屋にテレビがないって聞きました。

芽依

我が家は朝から晩までTV📺ついてます🤣
YouTubeはキッズYouTubeにして
見てほしくないものは私の📱からブロックをかけて制限🚫かけます
ダラダラ見続ける時はタイマーかけて
自動でテレビがオフになるようにします。 

が、毎日兄妹でテレビの取り合いです🤣

はじめてのママリ🔰

うちは制限なし1日YouTube付けてますし、3歳からはスマホも解禁してゲームしたりショート見まくりです
スマホは確かに目に悪いけど、テレビは特に発達にも問題ないかな〜と思います
逆に何が悪いのか私にはわかりません😅

むしろ制限しない方が執着せず…消しても特に嫌がらずついてても見てない時多々あります

この時間だけ!って制限すると余計子供って執着したり集中しすぎて消した後の反動で癇癪に繋がるのかなと思います🤔

隠れてやるよりは好きにさせた方が私的には自然だなと思いますし、厳しく制限すると知恵がついたときに夜こっそりとか親の目を盗んで夜更かししたり目が悪くなりそうなことをしそうだなと思います😅(私がそうでした)

はじめてのママリ🔰

我が家もテレビは見せていない…というかテレビ捨てちゃって家にないです笑

我が子は💩のオムツ換え中に(動かれないように)しなぷしゅを見るくらいです😂

仰る通りニュースはネットニュース頼りなので地域のニュースにかなり疎いです。
気象災害系は別で情報収集しているので問題ありませんが、他のことは…。

はま

0歳3歳います。1年前にテレビ封印し、ストレス減りました!
スマホでニュース見てますが、やはり自分で選んだ記事しか読まないので偏ります。
アプリで地域のニュースをフォローしてるので事件事故や天気などの情報は得られてますよ😊

りい

うちはずーっとテレビついています。
夫はリアルタイムでテレビは見ず、
いつも録画してCMを飛ばしてみる派なので、
どんどん録画が溜まり、
常に夫が占領している感じです😓

子供が好きなアンパンマンとおかあさんといっしょは録画していて、
私は1日1回とかにしたいのですが、
夫は子供と遊ばずに見させるので、
もういいやと思っています。

おかげなのか、
テレビを見て食べ物の名前を言えるようになった事もありますし、
お歌もたくさん歌ってくれます。

日中は保育園に行っているのでテレビを見ることはないので、
いっかなぁーって思っています😌

はじめてのママリ🔰

うちも2歳半の子がテレビ大好きマンで、
上の子を幼稚園に送って家に帰ると真っ先に
アンパンマン!
とリモコンを持ってきてたんですよね…

公園に誘っても、買い物に行こうとしても
テレビテレビテレビ…

それが、テレビが壊れて見られなくなったら
絵本読んで!!と言ったり、
フロックやプラレールなどで遊ぶようになり
とてもいいです!!
8歳、6歳、2歳半の子がいますが、
無いなら無いなりに生活できてます。

たしかにテレビだと情報が
リア不タイムで入ってきますが、
元々新聞を取っているのと、
ラジオやスマホで事足りています。
スマホのTver等でニュースも観られますし。

テレビを戻してもちゃんとルールを守れるなら
戻してもいいと思いますよ。
うちは無くても困らないので、
買いなおさずにいけるところもで
いくつもりです!

はじめてのママリ

うちは子供が見る以外にはほとんど大人は見ません。
テレビは隠してもいいねって話にもあがりますが、子供が癇癪がひどいときにはテレビつけることもあります💦あとは体調不良のときとか…

基本、YouTubeなのですが
大人が携帯でテザリングしないと見れないので、大人に頼み
テレビ見る前に絵本2冊読んでからねとかそういうルールでやっています。
朝の準備終わったらテレビ見てもいいよとか、ある程度見せたらそこまで愚図らずにバイバイできる気がします。

ほんとはスクリーンタイム0がいいんですけど、頼ってしまっています。。。
だいたい平日で1日30分、休日で1時間ほど見せてます。

はじめてのママリ🔰

年長さんの義理の甥っ子がテレビでもスマホでもYouTube、YouTubeとうるさいです。甥のママ、パパがその辺制限せず、ばぁばもはいはい、YouTubeねと自分の携帯でいつでもどこでもYouTube見せてます。

年長さんなら言えば色々と分かると思うのですが、もう甘やかしすぎてて😂

日中は保育園に行ってるので見てないですが、朝や夜、休みの日は動画漬けですね💦
もっと小さい頃は活発で可愛らしかったけど、大きくなるにつれてずっとスマホに向かい合う違和感のある子どもになっていってます😂

正解はないと思いますが、やはり何かルールを設けてデジタルと向き合うのは大事な気がします!

うちは、1歳でまだタイマーとかルールがあまり理解出来ないです。自宅保育なのでなるべく出かけてテレビの前に行かないようにしてます。午前中出かけて、帰ってご飯、お昼寝したら夕方、それからは朝家で遊んでいないからか家のおもちゃや絵本で遊んでくれるようになりました。
夕方おかあさんといっしょくらいは見せてます。また私の体調がすぐれない時など見せることもありますが、前ほど、テレビ見せてくれ!とせがまれることはなくなりました。

あとは出先でぐずったときなどスマホで見せたくなりますが、それはしないように徹底しています。

はじめてのママリ🔰

もしテレビを復活されるなら、
汎用リモコンを使うようにされた方が良いのかな?と思いました🤔
YouTubeやNetflixのボタンが無いタイプもあります。

うちのルールはこんな感じです。
朝→平日はニュース(〜7:00)、休日は自由(〜8:30)
夜→夕食時のみ(19:30〜20:30)
休日の昼→60分〜90分 録画かDVD

一時期YouTubeを見せてましたが、永遠に終わらなくてマズイと思い、録画に切りかえました😅

ふう

1才のときからおむつ替えや病気の時は見せていました!3才頃までは私がしんどい時は1 日2時間くらい見せていたと思います。皆さんが危惧する同じ事を自分に問いかけながらの毎日でした。
いま年長ですが、テレビを見たがるのはピタゴラスイッチとドラえもんだけ。あとは病気の時にYouTubeを私が積極的に見せる、興味のある事を調べるためのYouTubeだけです。あれだけ見せていたのに見たがらないのは、私が普段からテレビを見ないからだと思います。
かといって、知の宝庫であるデジタル時代に、YouTube含むnetから子供を遠ざける事はしたくなく、調べることは面白い!を知ってもらう為、わからないことは私が積極的に子供の前でスマホで調べます。
テレビはすべてが受け身なため、まずは私が見ない事を徹底しました。NHKなどは良い番組もありますが、見せたいものは必ず録画で見ます。
自宅のリビング中心にテレビがありますが、子供は眼中にないようです。