※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さりさり
子育て・グッズ

小1の夏休みの宿題に『アサガオの、みをかんさつましょう』と書いてあり…

小1の夏休みの宿題に
『アサガオの、みをかんさつましょう』と書いてあり
絵と分を書きます。
アサガオの(み)は、花ですか!?
種の袋&種のことですか!?

コメント

6み13な1

Yahoo!で「朝顔の身」で検索すると、添付のが出て来ました。

  • さりさり

    さりさり


    コメントありがとうございます。
    あさがおの実、の他に、あさがおの袋の観察もありまして、、😂
    実と袋は何が違うのか💦
    画像までつけていただいて、大変参考になりました。ありがとございました☺️

    • 5時間前
  • 6み13な1

    6み13な1

    朝顔の袋、で検索すると朝顔を持ち帰る袋(学校から家へ)とか朝顔のタネを入れる袋とか朝顔の絵が描いてある袋とか…色々出て来ますが💦これといって、正しいのがなさそうですね💦

    ただ、最初のと同じ身の写真もわずかですがヒットしました。

    • 5時間前
RIR

長男が小1で全く同じ課題を持ち帰ってきました!
長男に聞いたら「花が枯れてその下の部分が茶色くなったやつ!」と言っていました。
一応先生からそういう説明を受けたそうです✨
学校毎に違うかもしれませんが、うちの場合は種の観察もあったのでその少し前の段階かな?と思っています🙋‍♀️

咲や

朝顔の実は種の部分だと思います
袋は茶色くなった部分で、種と種の間に仕切りがあったと思うのですが、そういう部分の観察かなと思います🤔
最近の花の品種なのか、長男が朝顔を持って帰ってきた時は種が出来ませんでした😭
朝顔の横でオクラはいっぱいなっていたので、受粉出来ない環境ではないと思うんですけどね😅