
ケンカの仲裁、関わり方どうしていますか?最近下の子の主張が強くなり、…
ケンカの仲裁、関わり方どうしていますか?
最近下の子の主張が強くなり、些細なことで泣いてしまいます。
兄が先になにかをしたり、おもちゃを手に取るだけで「私もそれ欲しかった」「私が先にやりたかった」とすぐに泣いてしまいます。
息子はもう泣かれるのが嫌で耳を塞いでしまいます…
さらに娘は泣くとすぐにママ〜💦とこちらにきてしまい、きょうだいケンカはあまりすぐ介入しないようにしていますがヘルプを求められると仲裁せざるを得ない気もします
(話だけ聞いてどうしたら良いかな?と考えさせたりもしますが、そもそもギャン泣きなので落ち着くまで放置しようとするとヒートアップします)
自分自身にきょうだいがいないため気持ちが分からず、なるべく平等に接したいですがこうしよう!という信念もないためいつも対処に迷います。
とにかく泣き声がうるさいので泣き止ませたくなってしまう…
ケンカの仲裁、どうしていますか?
- あき(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ま
喧嘩しててもスルーしてます🥹
ヘルプ求められてもそうだねーくらいしか返さないです🥹
1日何回も喧嘩するのでいちいち対応するの面倒すぎて😭

mamari
子どもが4人います。私は、平等というのは皆に同じようにする(分け隔てなくする)ことではないと考えています。
年齢も性別も生まれ順(立ち位置)も、体の大きさだって違うのですから、同じ=平等にはならないと考えています。
そこで、私は、それぞれの気持ちや特性を考慮して、どう寄り添うか、どう育むかを考えて対応するように心がけています。
喧嘩の場合、少し様子をみることもありますし、すぐに仲裁に入る場合もあります。
あき様のお子さまたちの場合、質問コメントの内容だけだと詳細がわからないのですが…
下のお子さまが自立に向けて少し成長する(イヤイヤ期に似た)時期で、そのためにお兄ちゃんには負けたくない気持ちがあるように思います。
また、下の子の特性で、あまえ上手・母親を引き寄せるのが上手な一面もあるかもしれません。
それに対して、上のお子さまは、我慢したり、下の子はずるいと感じていることも考えられます。お子さま自身に自覚はなくても、心の奥にあるそういうモヤモヤが、下の子の堪にさわるようなちょっとした行動になっている可能性もあるかもしれません。
①すぐに下の子を抱っこしたりなだめるたりするか ②上の子の気持ちに寄り添うことを優先するか…①②は、そのときの状況で変わると思います。
いずれにしても、
上の子に対しては、上の子として我慢したり頑張ったりしていることを認める、感謝する、褒める…ような向き合い方をします。
下の子に対しては、落ち着いているときに、頑張っていることを認めたり褒めたり、泣きたい気持ちに共感したりします。
その一方で、上の子を敬うような気持ちを育てていきます。
わが家は、基本的には年功序列です。先に生まれると書いて先生! 先に生まれたものは、お手本となるよう頑張ったり下の子の面倒をみたり、いろいろなことを決める権限を持つ分 責任も持つ。下の子は、上の子を敬い憧れ、良いところは真似をして 違う!と思えば意見を言える。
理想の会社や組織の上下関係に似た兄弟姉妹の関係があって、その中で思いやりやお互いを尊重する気持ちなどが育っていってくれたらよいと思います😊
-
あき
何度も読み直しました…まさに2人ともmamariさんが仰る通りに思ってるだろうなぁと感じていました。
私自身が平等にこだわり過ぎて、逆にがんじがらめになっていたかもしれません。
上の子はギリギリまで我慢して限界になるとポロッと静かに泣き、下の子は少しでも気に入らないとすぐに声を荒げて外に発散する性格です。
なんとなく性格に合わせて区別して接してきたのですが、どちらにも良い接し方ができていたのだなとホッとしました。
下の子が泣いてしまうともうアウトのような雰囲気になるので、上の子の我慢してくれる気持ちのケアなども忘れずにしていこうと思います。- 1時間前
あき
本当に一日中ケンカするし泣くし、しんどいですよね…
危ないことと、されたら嫌なこと(無理やりおもちゃ奪うとかずっと無視するとか)はきちんと私も双方に伝えますが、細かいことまでいちいち介入するのはなぁと思っていました。
何より下の子は泣き方がすごく、泣かれたらもうアウトみたいな雰囲気があり(手がつけられない)、兄はもう面倒くさくて耳塞いで逃げる…みたいな感じになっています。