※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食がストレスです、元々あんまり食べない子で9ヶ月頃になって少し固…

離乳食がストレスです、
元々あんまり食べない子で9ヶ月頃になって少し固形のものを食べれるようになったらよく食べてくれるようになりました!
徐々に掴み食べもしてスプーンにも興味出てきたみたいで。
あれこのご飯なら食べてくれる!ってものも見つかってホッとしてたら10ヶ月に入ってからよくぐずるようになりました。。。
この前完食してくれたメニューでも次の日にはダメ。
ベーっと出されたり,泣かれたり。
おにぎりなら食べてくれた!と思っても次の日にはベーっとだされ、何作ってもベビーフード作ってもだめでバナナしか食べず。バナナ食べてる最中にも泣き出し何が嫌なのか😭
病院の先生に、伝い歩きなどが始まるとご飯を食べなくなる子もいるよって話を聞いたのですが、それなんでしょうか?
9ヶ月の終わりから歩けるようになったのと関係しているのか、、。
朝昼晩毎回ほぼ食べないのに泣かれ、汚され掃除しての繰り返しでメンタルやられそうです。
どなたか意見やアドバイスください…。

コメント

はじめてのママリ🔰

むしろそんなに食べれるなんていい子…🥹
うちはこれなら食べる!とかなにもなく2歳までほぼなにも食べませんでした
いちごとか確かに数口食べたこともあるかも…

だめなときは何してもだめなんですよ
もちろんあげないとかはないし努力はしますが、そんなストレス溜まるほど無理してはなかったです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳までミルクや母乳あげられてましたか?🥺
    ご飯の時いつもぐずって食べないっといっかかんじでしたか?
    質問ばかりでごめんなさい🙇‍♂️
    なんか食べてくれないと心配とかあって、、この前採血したら貧血気味になっててそれで神経質になってたのもあると思います😭寛容な心で羨ましいです😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    母乳でした
    今でもまだ卒乳できてません😂
    そうですね、ずっと食べるの嫌々してました
    私自身4歳くらいまでほぼ食べないようなタイプだったし、遺伝かなって思ってました
    心配もあったけど、体重も身長もそれなりに順調だったし何より元気だからいいかと😌💦
    採血もしてたけどひっかかったことなかったです
    多少の貧血ならその時期は多いし、大人もですが慢性的に続かなければ大丈夫です
    元気なら大丈夫ですよ☺️

    • 2時間前