※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

しょうもない質問なんですが子供っていつから大人と同じご飯が食べれる…

しょうもない質問なんですが
子供っていつから大人と同じご飯が食べれるんですか??
一歳ぐらいになったら親のご飯と子供のご飯を作って行くのですか??
あと、友人のお子さんが一歳三ヶ月なんですけどスタバのワッフル食べたりしてて一歳すぎたらそのような大人の食べ物も食べれるんですか?🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳が大体目安かなぁと思います💡1歳〜もう同じ、味を薄める等は親次第です🐱

はじめてのママリ🔰

1歳超えたら親の匙加減って感じです!笑
我が家は1歳半までは完全に分けてて、最近外食では大人のを取り分けることも増えてきました☺️✨✨

Pipi

うちは1歳になったくらいから同じです💡 ̖́-
味付けとかも変わらずでちょっと小さく切るくらいでした🙌

くう

親次第だとは思います🤔
私は2歳くらいまでは子供の分は別で作ってましたが、2歳くらいからはスパイスを使ってないものは親と一緒の物を食べさせてます。

ままり

これはもうご家庭によるかもです💭
我が家は1歳過ぎてから大人と同じものを食べてました!
あまりに濃すぎる物はあげてませんでしたが…
菓子パンなどもナッツ系以外なら少しあげたり…🤔
3歳までは薄味!っていうご家庭もありますし、10ヶ月頃からマックのパンケーキ食べてる子もいるしって感じで親次第ですね☺️

きら

1歳頃だと離乳食完了期なので、段々大人と同じ硬さのご飯を食べたり、野菜なども大きさは小さくして薄めの味付けのものならある程度食べられるようになります🙆‍♀️
その頃は大人の食事を作る途中(茹でたりが多いですが)で取り分けて味付けだけ別にしたり、大人の味のものを薄めたりしてあげるようにしていました。

アレルギーがなければ、ワッフルなどのお菓子もその頃なら食べられると思います!
1個丸々ではなく、少し分けてあげる程度だと思いますが😊

はじめてのママリ🔰

けっこう人によりますよね😄アレルギーがなければ、早めにあげてる人もいるし、兄弟がいると早かったりするのかなと思います😃
うちは卒ミは1歳の誕生日あたりで、食事は2歳からにしました!

はじめてのママリ🔰

1歳が目安かなと思いますが、うちは離乳食の進みが遅かったので1歳半くらいから大人と同じものをお湯などで味を薄めてあげてます。

今も味薄めてますが、大人のご飯を横取りされるのであまり意味なくなってます😂笑

ミルクは1歳3ヶ月で卒業させました。1歳前後で辞める方が多いかなと思います!

ままくらげ

我が家はあげてません💦
家庭によるのでしょうけど、何故一歳半まで離乳食期と言われるのか、体の成長に見合った食べさせ方や味付けが必要だからだと
離乳食や幼児食の本を読んで感じたのでその頃は赤ちゃん用、その月齢向けに作られた商品やレシピで食べさせてました☺️

味を余りつけない段階で大人と同じメニューのとりわけはしてました✨
離乳食が始まった段階でそれぞれのご飯を作ってました。
また、暫くは別々に作るのが大変なので、作りおきできる離乳食、幼児食のレシピ本を参考に作り置きをしてました☺️

ミルクは離乳食が軌道に乗って体重の増えも安定した辺りでやめた記憶があります。
これに関してはだいぶ前なのであやふやです💦
卒乳(母乳)は一歳直後に子供から求めなくなりました😭

akane

完了期に入るとだいぶ大人と同じようなものが食べられるようになります、味付けや食材のサイズには気をつけますが。ワッフルは息子も食べますし、公園でもお友達が食べている姿を見かけていました。フォローアップミルクは一歳半健診のチェック項目にあり、続けていると面倒くさそうでしたので、そこでやめました。