
5歳の子どもが自分で片付けられないのは普通でしょうか。おもちゃを減らすべきでしょうか。
5歳児、言わなくても使ったもの片付けれますか?
また、片付けてー!って言ったら片付けれますか?
うちの子は全くです。2歳の頃からお片付けの練習したりしてますが、遊んだものはそのまま2階から持ってきたものはそのまま、次のもので遊ぶ時も前のおもちゃを片付けないから何種類もおもちゃが散らかってて足の踏み場がないくらいです。
物の場所は分かりやすく決めてます。
何をどこにしまうかをずっとずっと教えてますができません。
いっそのことおもちゃを3種類くらいに減らしてみた方がいいでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰🔰(1歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
7歳の長女は片付けろ!って言わないと片付けないです🫠
何度捨ててやろかって思った事か😂

(^^♪
我が子も全く片付けしないので散らかり放題です😂
片付けてって言ったら調子いい時だけやります(笑)
-
はじめてのママリ🔰🔰
あれもこれも出っ放しでイライラしませんか?😤
シルバニア、メルちゃん、その他細かいおもちゃで足の踏み場がない時もあってめーーちゃくそイライラします🤣- 3時間前

はじめてのママリ🔰
こんばんは☺️
一応、言えばお片付けはしますが、細かく決めた所に片付ける…というわけではなく、おもちゃ箱の中にガサっと入れる感じです🤣
なので、おままごとセットの物も、ビニール人形も、トミカもぐっちゃぐちゃに入ってます😂

あーりん"(∩>ω<∩)"
その子その子の性格にもよりますかね。
長男はどちらかと言うと色々なものに興味がいき、あれこれ出しては片付けない。私の雷が落ちる。片付ける。また散らかす感じでしたが、次男はひとつのおもちゃに集中して遊ぶタイプで、次のおもちゃで遊ぶ時は何も言わずとも片付けてから次!でした。
長女は3個くらいまとめて出してそのおもちゃでおもちゃもここまで遊んで貰えたら幸せだろうなと思うほど遊び倒し、終わるとその中で気に入ったものだけベットへ持って行ってあとは放置。
次女はとにかく色んなものに目移りが激しく、このおもちゃどこから出したかも忘れ違うところに片付けたり出しっぱなしにしたことすら忘れて、気が向いた時思い出して遊びたいけどしまってあった場所にない!となり、だからおかたづけって言ったでしょ?っていう羽目になってるので、こればっかりは、おかたづけ問題はしばらく親と子供の攻防戦ですね。
喉元過ぎれば……じゃないですけど、大きくなっておもちゃで遊ばなくなってくると、そのおかたづけ問題も、いい思い出に変わりますよ🍀*゜

はじめてのママリ
全然です!何度も言ってやっとって感じです😮💨
はじめてのママリ🔰🔰
そんなもんですか!🤣
ちょっと安心しました、、、
めっちゃイライラしますよねー😭
うちはもう少し厄介で、片付けてと言っても片付け方が分かりないのか片付けるのが嫌なのか泣き出すので、そんなに嫌なら全部捨てよ!とよく言ってます
はじめてのママリ🔰
本当片付けないのは嫌です。
自分が遊んだやつなんだから片付けろよって思いますね。
出したなら片付けるのが当たり前ですし…
子供って難しいです😂