※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
その他の疑問

小学一年生のお子さんがいる方に質問です。お子さんは自分の意見を持っていますか?夫から、私が子どもの意見を尊重せずに誘導していると言われました。子どもは選択肢を示すと、私の意見を聞いてくることが多いです。ボーリングの提案に対しても、私があまり乗り気でないと指摘されました。皆さんのお子さんはどうですか?

小学一年生くらいのお子さんがおられる方。

お子さんは自分で決めたり、こうしたい!など自分の意思がハッキリしてますか?

ちょっと説明が難しいのですが、夫が言うには、私が子どもの意見を尊重せずに誘導している。みたいに言われました。
例えば、外食どこに行く?の質問で〇〇と〇〇と〇〇と、、、と選択肢をあげます。
でも我が子は、んーー、ママは何がいい?と自分では決めずに私の意見を聞いてきます。
結構こういう場面が多くて、自分では決めきれないような感じです。

今日も夫がボーリングに行こうか!と言い出し、私はあまり乗り気ではなく、それを子どもに押し付けるのやめてね!と言われました。
子どもがやりたいか、やりたくないかが聞きたいと。
私は、ボーリングまだできないんじゃない?とか、あんまり楽しくないよ。みたいに誘導する傾向があるから、何に対してもそんな感じになってしまっていると。

みなさんのお子さんはどんな感じですか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

外食いくときは選択肢出すこともあれば、子どもが〇〇行きたいと言う時もあります。
お母さんは何がいい?とは基本聞いてこないです。
自分ではっきり言いますが、行きたいところがなければどこでもいいや、お母さんは?と聞いてきます。

ご主人の言うことはわかります。
できる、できない、楽しい、楽しくないは子どもが決めることなので、やりたいからやりたくないかを聞きます。
初めてなら尚更やってみないとわからないですし!

はじめてのママリ🔰

うちは逆に主張が激しいですね😱
何食べたい?とかどこ行きたい?には
自分のやりたいことすぐ答えますし
1度決めたらもうそれがいい!みたいな感じです😱
でもわたしも自分が乗り気じゃないときは、
まだできないんじゃない?そんな楽しくないよ?とか言っちゃってるなあと今思いました😱
それでもうちの子は主張激しめです。私がそう言っても、絶対それがいいって主張通してきます😱

はじめてのママリ🔰

小2の長男は決められます。
年長の娘は私の顔色を伺うことがあったり、
自分の意見より
みんなはどっち?と、
周りの意見を聞くことが多いように感じます🤔

すー

1年生です。すっごい似てます!最終的には「ママの食べたいもの食べに行こう」とか言います💦
「ママ行きたいでしょ?」とか。

そしてふと振り返るとご主人様が言うように私も「〇〇(お店の名前)だと食べるものあるー?」とか「あそこだと〇〇(下の子)が遊べなくない?」とか……私も提案する割には否定してる気もして🤣
子育て難しいなぁーと感じてるとこです💦

さちこん

何食べたい?っておおまかに聞くと、決めきれない感じですが、候補を何個か出すとココ行きたい!って言ってきます。親の意見はあまり聞いてこないですね。
遊びに関しては、本人のやりたいやりたくないがハッキリしてます。ただ、初めてのものはだいたいやりたくないというので、やってみる方向に誘導することはあります。経験してみないと何事もわからないので。

さくらもち

どこ行きたい?何食べたい?の問いかけして返ってこなければ選択肢を出す感じです。

割とこれがいいと言えます。
まぁそれでNG出すときもあるので全部の意見を聞いてる訳でもないです。
子供が乗り気じゃない時に、一度やってみてみよう。とは言いますね。
つまらない、出来ない。どんな時もやってみてから工夫したら楽しくなるのかも、出来るようになるのかもと前向きに判断してもらいます。

私もやりたくない事(特に運動系)はありますが、やっぱり周りを見ていると運動する親の子は運動してるんですよね〜。だから極力自分に近づけさせないようにやらせる方向に持っていきます。

ままち

あー私もそういうこと言っちゃう🫣

外食どこ行く?は
マック、寿司、サイゼしか言わないので(笑)
自分の行きたいとこ言いますが…
あんまり主張してくる子ではないかも🫣