
負けず嫌いな子どもへの対応に困っています。オセロやスゴロクで負けると泣き、時にはずるい行動も見られます。どのように声をかけるべきでしょうか。
負けず嫌いの子どもへの対応
勝ち負けの概念を理解したのか、最近ものすごい負けず嫌いになって困っています。
オセロでは相手が3個ひっくり返せば泣くし、スゴロクも1が出たら泣く、なんなら順番決めるじゃんけんで負けたら泣きます。
後出ししようとしたり、ちょっとずるいことするようにもなってきました。
これどう声かけしたら良いのでしょうか?
悔しいね、誰が勝つか負けるか分からないよ、負けたらもう一回やろう、楽しくやろう、
とか言ってるけど、癇癪おさまらなくて「もうやりたくなくなっちゃうよ」「泣かれたら楽しくないよ」とか言っちゃう時もあります。
負けず嫌いのお子さんいますか?
どう対応してますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘も同じです。
もう言うのもめんどくさくなって言う通りに従ってます😂💦
保育園ではちゃんとルール守ってるみたいなので家では好きにさせてます😇
そんな私も子供の頃は負けると泣いて勝たせてもらってました😂

はじめてのママリ🔰
保育士してますが、ちょうど3歳児クラスから急激に負けると泣いたり怒ったりする子が増えます。性格もありそうですが、年齢もあるのかなと思いますよ。ゲーム前に「ゲームだから、負けても大丈夫。負けても次頑張ろうって思えたら素敵だね」と繰り返し声をかけていました。すぐの効果は出ないですが、泣くことでは無い事が分かってくると大騒ぎしていた子も、少しずつ堪えて気持ちの切り替えができるようになっていましたよ。完全に私の思考ですが、子どもが泣いたり怒ったりするからと言って、わかりやすくズルを許容するのは嫌で、盛大に負けて、悔しいという気持ちを受け止めてあげるを繰り返して、本人が気持ちをコントロールできるようにしてあげるのが良いかなと考えてます。
コメント