※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
家族・旦那

私にとっては優しいおばあちゃんだったのに…もうすぐ二歳の息子を連れて…

私にとっては優しいおばあちゃんだったのに…
もうすぐ二歳の息子を連れて行った際に、騒がしいため
祖母にうるさいねだったり、旦那に預けてくれば良かったのにと言われます。
私にとっては優しい祖母だったのですが、息子が騒がしいと心無い言葉に傷付きます。
確かにうるさいのは確かだし、歳もあって騒がしいのはきついのかなとも思うのですが、そう言う言葉は悲しいなと思います。
会わせないのがお互いのためなのでしょうか…。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら会わせないです💦
子どもが可哀想なので!

よもぎ

歳を重ねると、子供の存在を見るとうるさく感じるのだと思います。普段が静かすぎて自分の時間があるから、子供がいるとそうはいかないので、、
よく心無い言葉をかけてこられる方もスーパーなどで出くわしますが、〈すみません〜イヤイヤ期なので⭐︎〉とお伝えします。もうこれはデンプレです。笑
これに、また吹っかけてくる方もいらっしゃいますが、寂しいから言ってくるのかなと。それでも〈すみません〜でも大人になると騒げないから今だけですよ♡〉と伝えてそれでも言われると〈ではまた〜〉と逃げます。これ通りすがりの人にですけど笑
おばあちゃんも認知前機嫌の悪い時はありましたが、とりあえず謝りながら+気持ちもいう事を続けていたら、自然とそうね子供だもんねとわかってくれ可愛がってくれるようになりました
ご自身の子育てのことはもう忘れていると思うし、伝えて思い出させてがおばあさんのためにもいいと思います。
ひ孫に会えるなんて、奇跡中の奇跡ですよ!!

最近の世の中は子供に出くわすことも少ないのか皆さん冷たく感じます。
でも、子供にとっても親にとっても生きづらいなと私は感じており嫌なので、言葉にして貫いています。
それでイカれてると思われればそれはそれでだし、仲良くなれることもあるし、優しい言葉をかけてくださる方もいるので、プラマイゼロかなと🫶
私も色々な面で心折れそうですが、こういう外面だけは何故か強いです🤣

ママリ

静かに過ごしたい高齢者もいらっしゃるでしょうね...そこはもう性格かと思います。

私は子供に出会うことが少ないからこそ、可愛がってくださる高齢者が多いなと感じます。

やはり性格によるところが大きいかなと思うので、悲しいですが会わせないですかね...

余談ですが、おばあ様のご年齢がおいくつかわからないですが、歳をとると耳が遠くなりがちな中、子供の声がうるさく感じるというのは聴力がしっかりあるという点では良いと思います!
うちの祖母は耳が遠く、子供がうるさいくらいでちょうど聞こえるかな...程度なので...

はじめてのママリ🔰

正直、赤ちゃんより程度会話が成立して子育ても落ち着く4歳くらいが1番かわいいと思います。
4歳くらいが私の中で1番古い記憶なのでもしかしたら孫でもそれくらいまでは苦手で嫌だったかもしれませんよ。
また孫ならかわいいですがひ孫なんて遠縁、他人ではないけれど興味もないうるさい存在って方も少なくはないと思います。